注文住宅の相場はいくら?土地あり・土地なしの費用相場と価格帯別の間取り実例も
注文住宅の価格は間取りや仕様、建てる土地によって変動するため、実際どれくらいの予算で考えれば良いのか分かりにくいと感じる方が多いようです。
そこでこの記事では、注文住宅費用の相場を土地あり・土地なし両方のパターンで詳しく解説します。
また、価格帯別の注文住宅の特徴と間取り実例もセットで掲載し、いくらぐらいでどれくらいのマイホームを建てられるのかイメージしやすくなっています。
本記事では、「土地なし=これから土地を購入する」「土地あり=土地を購入済み、または建て替え」として解説します。
【土地なし】注文住宅費用相場
土地をこれから購入して注文住宅を建てる方は、取得費用と建築費用両方の相場を把握しておきましょう。
土地取得費用を含めた注文住宅の費用相場はエリアによって大きく変動するため、全国平均と地域ごとの差を比較してみます。
建築費用 | 土地取得費用 | 合計 | 自己資金(頭金) | |
---|---|---|---|---|
全国 | 3,405.8万円 | 1,497.6万円 | 4,903.4万円 | 473.8万円 |
首都圏 | 3,402.3万円 | 2,277.3万円 | 5,679.6万円 | 610.2万円 |
近畿圏 | 3,414.5万円 | 1,850.8万円 | 5,265.3万円 | 547.4万円 |
東海圏 | 3,491.1万円 | 1,319.4万円 | 4,810.5万円 | 419.3万円 |
その他地域 | 3,384.0万円 | 915.3万円 | 4,299.3万円 | 372.5万円 |
参照:2023年度フラット35利用者調査 土地付注文住宅のデータを抜粋
土地と注文住宅をセットで住宅ローンを組んだ方の全国平均建築費用は3405.8万円で、地域ごとの差は小さいです。
一方、土地取得費用は地域ごとの差が大きく、東京や大阪などの大都市圏を含む首都圏と近畿圏は全国平均より高くなっています。
土地取得費用が高いエリアは平均自己資金も高い傾向があり、より多くの頭金を用意する必要がありそうです。
参照:2023年度フラット35利用者調査 土地付注文住宅のデータを基に弊社作成
価格帯ごとの軒数を見ると、平均に近い4,000~4,200万円が最も多く、3,000~5,000万円前後で注文住宅を建てている方が多いようです。
しかし、1,000~2,000万円台で建てている方も見られるため、建物や土地選びに工夫すれば、平均より費用を抑えることもできそうですね。
【土地あり】注文住宅費用相場
既に土地をお持ちの方や建て替えの場合、いくらぐらいの注文住宅を建てているのか相場をチェックしてみましょう。
住宅金融支援機構のフラット35利用者調査のデータから、土地をお持ちの方が多いと思われる、注文住宅のみ借入したケースのデータを参照してみます。
建築費用 | 頭金(自己資金) | |
---|---|---|
全国 | 3,861.1万円 | 699.0万円 |
首都圏 | 4,190.2万円 | 878.4万円 |
近畿圏 | 4,142.1万円 | 845.1万円 |
東海圏 | 3,893.4万円 | 647.9万円 |
その他地域 | 3,623.8万円 | 586.5万円 |
参照:2023年度フラット35利用者調査 注文住宅のデータを抜粋
注文住宅の建物のみ住宅ローンを組む場合、土地取得費用がない分建築費用が高めになる傾向があるようです。
全国の平均建築費用は3861.1万円で、首都圏・近畿圏は建築費用は若干高い傾向があり、頭金も多くなっています。
一方、大都市圏以外のその他地域は、全国平均より建築費用相場が低いようです。
参照:2023年度フラット35利用者調査 注文住宅のデータを基に弊社作成
注文住宅の建物のみの場合、価格帯ごとの軒数は3,400~3,600万円が最も多く、3,000~5,000万円前後で建てている方が多いようです。
平均より低い1,000~2,000万円万円台で注文住宅を建てている方も居るため、工夫次第で費用を調整することもできそうですね。
注文住宅の費用の内訳
実際に注文住宅を建てる際は、全体の相場だけでなく費用の内訳についても把握しておく必要があります。
どこにどれくらい費用がかかるのか知っておくことで、見積もりをチェックしやすくなり、必要な現金などを把握してスムーズに家づくりを進めることができます。
費用の種類 | 概要 |
---|---|
本体工事費 | 建物本体の材料と工事費 |
付帯工事費 | 建物本体以外にかかる工事費 |
諸費用 | 工事以外にかかる費用 |
土地購入費用 | 土地の販売価格と購入の諸費用 |
注文住宅を建てるときにかかる費用の内訳は、大きく分けると上記の4種類です。
本体工事費は注文住宅の建物本体にかかる費用なので分かりやすいですが、付帯工事費や諸費用は状況によって項目や金額が変動します。
また、各種手続き費用や税金など、現金が必要になる項目もあるため内訳をしっかり把握しておくことが大切です。
注文住宅を建てるときにかかる初期費用の内訳については、こちらのコラムでさらに詳しく解説しています。
【価格帯別】注文住宅の傾向と間取り実例
ここからは、価格帯別の注文住宅の間取り実例を見ながら、いくらぐらいでどのようなマイホームを建てられるのかチェックしてみましょう。
建物本体価格1,000~4,000万円台の4つの価格帯ごとに建てられる注文住宅の傾向と、実際の間取り実例をご紹介します。
1,000万円台の注文住宅の傾向
平均建築費用よりかなり少ない予算1,000万円台の場合、シンプルでコストパフォーマンスが高い注文住宅づくりがポイントになります。
建物の形状や内外装のデザインはシンプルにしてコストダウンする必要がありますが、シルエットや色選びなどでおしゃれに仕上げることも可能です。
先ほどご紹介したフラット35利用者調査のデータによると、建物本体価格1,000万円台後半が現実的なラインになります。
こちらのコラムで、1,000万円台の予算で建てられる注文住宅の特徴や考え方を詳しく解説しています。
間取り実例 1,500万円~1,999万円 延床面積114.69㎡(34.68坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
面積効率とコストパフォーマンスに優れる総2階建てを選択し、素敵な間取りアイデアをたくさん盛り込んだおうちです。
リビングの小上がりタタミコーナーは、キッズスペースやお昼寝などさまざまなシーンで活躍。
2階ホールを利用した室内干しスペースも、効率的な間取りアイデアの1つです。
2,000万円台の注文住宅間取り実例
予算2,000万円台も平均建築費用より低いものの、この価格帯で注文住宅を建てている方の割合が多く、間取りやデザインなどの選択肢も広がります。
2,000万円台後半の予算があれば、シューズクロークや大型のクローゼットなど暮らしやすい間取りアイデアも取り入れやすくなるでしょう。
ただし、こだわりを盛り込むと予算オーバーするリスクがあるため、要望に優先順位を付けることが大切です。
例えば、家族で過ごすLDKは十分な床面積を確保して、寝室は寝るだけの場所と割り切りコンパクトにするなど、優先順位が高い場所に予算をかけることで、予算内で満足度の高い注文住宅を建てることができます。
2,000万円台の注文住宅づくりのポイントについては、こちらのコラムでも詳しく解説しています。
2,000万円~2,499万円 延床面積122.55㎡(37.07坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
住まいの中心となるLDKは、開放感たっぷりの吹き抜けやタタミコーナーで家族みんなが自然と集まる空間に。
吹き抜けの2階ホールも、趣味のピアノを楽しめるスペースとして有効活用しています。
3,000万円台の注文住宅間取り実例
平均建築費用に近い3,000万円台の予算は、さまざまな要望を盛り込んだ注文住宅を建てることができる価格帯です。
システムキッチンやユニットバスなどの設備をグレードアップしたり、こだわりの間取りを取り入れたりして、理想の注文住宅を建てやすくなります。
ただし、あくまで平均的な価格帯になるので、多くのこだわりを盛り込み過ぎると予算オーバーする可能性も考えられます。
予算内でできることとできないことを見極め、快適性や満足度に影響する部分にお金をかけることが大切です。
3,000万円台の注文住宅の特徴や考え方については、こちらのコラムも参考にしてみてください。
3,000万円~3,499万円 延床面積154.84㎡(46.84坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
趣味のバイクライフを楽しくするインナーガレージ、家事効率の良い間取りアイデアを採用したお住まいです。
玄関横のシューズクロークで収納力をアップし、ガレージにつながる便利な動線も確保。
25帖の広々としたLDKは、収納や家事動線にもしっかりこだわり生活感のない素敵な空間になっています。
4,000万円台の注文住宅間取り実例
平均建築費用より多めの4,000万円台の予算があると、注文住宅の間取りやデザインの幅が広がりこだわりを実現しやすくなります。
無垢フローリングや漆喰などの自然素材を取り入れたり、中庭などの間取りをつくったり、好みやライフスタイルに合わせた住まいづくりをしやすいです。
また、4,000万円台後半の価格帯なら、延床面積を増やして二世帯住宅も検討しやすくなります。
4,000万円台の注文住宅の特徴やつくり方については、こちらのコラムもご覧ください。
4,000万円~ 延床面積204.91㎡(61.98坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
広々とした玄関ホールや中庭など、ホテルのような開放感やおもてなしの雰囲気を持つお住まいです。
坪庭のある広々とした玄関ホールは、ホテルや旅館のような非日常間を味わえる空間です。
中庭に面したLDKは、高級感のあるタイルを内装に使いリゾート感あふれる雰囲気に。
注文住宅予算の考え方
ここまでは費用の目安をご紹介してきましたが、実際に注文住宅の予算計画を立てるのは難しい印象がありますよね。
スムーズに理想の注文住宅づくりに必要な予算を考え、無理のない住宅ローン返済計画を立てるためのポイントを押さえておきましょう。
部屋数と床面積から建築費用相場を予測する
注文住宅の予算計画には、家族の人数とライフスタイルに応じた部屋数と広さ(床面積)を決めてどれくらいの建築費用がかかるのか把握することが必要です。
部屋数が分かると必要な床面積が明確になり、大まかな建築費用相場を予測することができます。
こちらのコラムで15~40坪前後の注文住宅間取り実例と費用相場を解説していますので、ご家族の人数に合わせて参考にしてみてください。
また、必要な延床面積が分かれば、工務店やハウスメーカーの坪単価から大まかな建築費用を予測することも可能です。
例えば、30坪の延床面積の注文住宅を建てる場合、坪単価70万円のハウスメーカーなら建築費用は2,100万円が目安になりますね。
ただし、坪単価に含まれている費用はハウスメーカーや工務店によって変わるため、単純に比較検討できない点には注意が必要です。
また、坪単価に含まれない費用もあるため、あくまで大まかな目安として活用し、実際の建築費用は見積もりを取りましょう。
こちらのコラムで注文住宅の坪単価について詳しく解説しています。
土地相場から取得費用を予測する
前述したように家を建てるエリアによって土地取得費用は大きく変動するため、予算計画でしっかり考えたいポイントです。
例えば、東京や大阪などの大都市圏では、全国平均より相場が高くなるため、理想的な土地を購入するためには取得費用が多めにかかる可能性があります。
逆に、土地相場が低いエリアでは、相場より安く広い土地を見つけやすく、初期費用を抑えたり建物にお金をかけたりすることも可能です。
また、同じ地域内でも駅前や商業施設の近くなどの人気エリアは、土地価格が高くなるため建築費用も多めにかかります。
理想のライフスタイルや通勤通学などの条件と、予算のバランスを取ることが大切です。
こちらのコラムで、都道府県ごとの平均土地取得費用、市町村ごとの土地相場などを解説していますので、注文住宅を建てたいエリアをチェックしてみてください。
【関連】北海道/青森/宮城/秋田/山形/福島/山梨/新潟/長野/福井/東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/群馬/愛知/岐阜/静岡/三重/大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良/和歌山/徳島/香川/愛媛/福岡
年収から住宅ローンの借入額を考える
年収から無理なく返済できる住宅ローンの借入額を考えることも、注文住宅の予算計画に欠かせないポイントです。
住宅ローンを借りられる上限ではなく、将来の収入の変化や突発的な出費にも対応できるよう、無理なく返済できる金額を考えることが大切です。
年収から無理なく返済できる住宅ローンの金額を考える際は、「返済負担率」を参考にしてみましょう。
返済負担率とは年収に対する住宅ローン年間返済額の比率のことで、20~25%が無理なく返済できる目安と言われています。
例えば、世帯年収600万円の場合、返済負担率20~25%だと住宅ローンの年間返済額は120~150万円ということになります。
こちらのコラムで注文住宅を建てた方の平均年収、無理のない住宅ローン返済計画のポイントなどを解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ
注文住宅は同じ広さ(床面積)でも、建てるハウスメーカーや土地によって価格が大きく変動します。
相場を一つの目安として、長く快適に暮せるコストパフォーマンスの良いハウスメーカーを選びましょう。
クレバリーホームはデザイン性はもちろん、構造や性能にこだわった、長く快適に暮らせる注文住宅づくりをお手伝いしています。
全国のモデルハウスでは、実際の間取りや設備を体感しながらご相談いただけますので、ぜひお気軽にご活用ください。