土地込み5,000万円で注文住宅を建てられる?土地・建物の費用バランスや住宅ローンシミュレーションも

土地込み5,000万円で注文住宅を建てられる?土地・建物の費用バランスや住宅ローンシミュレーションも

この記事では、土地込み5,000万円の注文住宅づくりについて詳しく解説します。

土地と建物の費用バランス、住宅ローンのシミュレーション例など、予算計画に必要な情報を網羅します。

予算総額5,000万円で理想の注文住宅を建てるために考えるべきポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

土地込みの注文住宅の費用相場

土地込み5000万円の注文住宅の建築風景

まずは、土地込み5,000万円で注文住宅を建てることは可能なのか検討してみましょう。

結論としては、土地込み5,000万円の予算なら、注文住宅は十分検討できます。

住宅ローンのフラット35を利用して土地付注文住宅を建てた方の、平均費用をご紹介します。

 

エリア 土地+建築費用
全国 4,903万円
首都圏 5,378万円
近畿圏 5,265万円
東海圏 4,810万円
その他地域 4,229万円

※住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」より抜粋

土地と建物をセットで建てる土地付注文住宅の全国平均費用は4,903万円なので、総額5,000万円の予算なら十分検討できる範囲です。

東京都を含む首都圏、大阪を含む近畿圏は土地相場が高く、少し5,000万円をオーバーしますが、エリアを選べば検討は可能です。

 

こちらのコラムでも土地付注文住宅の費用相場について詳しく解説しています。

 

土地込み5,000万円の注文住宅の費用バランス

土地込み5000万円の注文住宅の費用計算

前述したように5,000万円の予算があれば注文住宅は十分検討できますが、土地と建物の費用バランスは人によって変わります。

理想的な土地と建物の費用バランスについて考えてみましょう。

土地と建物のバランス

予算5,000万円の範囲内で土地と建物どちらに費用をかけるのかは、それぞれメリット・デメリットがあるため、人によって適切なバランスは変わります。

 

※土地付注文住宅の全国平均費用

土地取得費用 建築費用
1,497万円 3,405万円

※住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」より抜粋

 

前述したフラット35利用者調査の土地付注文住宅の全国平均のデータを見ると、土地取得費用は約3割、建築費用は約7割のバランスです。

ただし、理想とするマイホーム像や叶えたいライフスタイルによって、どちらに費用をかけるべきかは変わります。

 

※土地に費用をかけるメリット

  • 住めるエリアが広がる
  • 希望条件に合う土地を見つけやすくなる
  • 日当たりや眺望などを重視しやすい
  • 広い土地で庭や駐車場を確保しやすい
  • 将来資産価値が残りやすい

 

土地に多めに費用をかけると選択肢が広がり、環境の良い場所に注文住宅を建てやすくなるのがメリットです。

公共交通機関へのアクセスや日当たり、眺望など、住環境を重視する方は土地に多めに費用をかけると満足度の高いマイホームを手に入れやすくなります。

また、建物に比べると土地の資産価値は時間が経っても下落しにくいため、将来売却しやすいのも意外なメリットです。

 

※建物に費用をかけるメリット

  • 選べるハウスメーカーが増える
  • 間取りの自由度が高くなる
  • おしゃれなデザインにこだわれる
  • 断熱性や耐震性を高められる
  • 耐久性を高めて将来のメンテナンス費用を抑えられる

 

建物に多めに費用をかけると、ハウスメーカーや工務店の選択肢が増え、間取りやデザインにもこだわりやすくなります。

また、断熱性や耐震性など快適性や安全性に関わる住宅性能を高められるのもメリットです。

理想のライフスタイルが明確で間取りやデザインにこだわりたい方は、建物に費用をかけると満足度の高い注文住宅を建てられる可能性が高くなります。

また、建物に費用をかけることで、外壁タイルや陶器瓦など塗装が必要ない建材も選択肢に入り、将来のメンテナンス費用を抑えることにもつながります。

 

建築費用の内訳

土地と建物の費用バランスを考える際は、建築費用の内訳も把握しておく必要があります。

注文住宅は建物の本体価格以外に付帯工事費・諸費用などがかかるため、5,000万円から土地取得費用を引いた金額がそのまま建築費用になるわけではありません。

建築費用の内訳は、本体工事費7割、付帯工事費2割、諸費用1割が目安と言われています。

仮に土地取得費2,000万円の場合、残りの3,000万円の予算から建物本体にかけられる金額は7割の2,100万円が目安になるということですね。

注文住宅の本体工事費以外にかかる費用の内訳や割合について、こちらのコラムで詳しく解説しています。

 

土地込み5,000万円で建てられる注文住宅の広さは?

土地込み5000万円の注文住宅の設計

実際に土地込み5,000万円で建てられる注文住宅の広さをシミュレーションしてみましょう。

先ほど紹介したフラット35利用者調査によると、2023年度の土地付注文住宅の平均建築費用は3,405万円、平均延床面積は111.2㎡(約33坪)、平均坪単価は約103万円です。

この平均坪単価103万円をもとに、土地取得費と建築費用のバランスを変えた場合に建てられる延床面積を計算してみましょう。

 

土地取得費用 建築費用 建てられる延床面積
1,000万円 4,000万円 約38坪
2,000万円 3,000万円 約29坪
3,000万円 2,000万円 約19坪
4,000万円 1,000万円 約9坪

土地と建物費用バランスを1,000万円単位で調整すると、上記のように建てられる延床面積が変化します。

一般的な注文住宅に多い30~40坪の延床面積を確保する場合、土地取得費用は1,000~2,000万円の間が目安になりそうですね。

1人暮らしやご夫婦2人暮らしなら、20坪前後のコンパクトな注文住宅で土地に費用をかけるなど選択肢も広がりそうです。

ただし、これはあくまで平均データなので、実際に建てられる注文住宅の広さはさまざまな条件で変わります。

こちらのコラムで1,000~4,000万円台の注文住宅の間取り実例を紹介していますので、参考にしてみてください。

 

予算5,000万円の住宅ローンシミュレーション例

土地込み5000万円の注文住宅の住宅ローンを計算する夫婦

実際に5,000万円の注文住宅を建てる際、住宅ローンの返済がどれくらいになるのかも気になるポイントです。

実際に住宅ローンを含めた資金計画を立てる際は、用意する頭金や毎月の返済額など、さまざまなバランスを考える必要があります。

今回は金利と返済期間を固定して、用意する頭金と借入金額のバランスで住宅ローンの返済額がどのように変化するかシミュレーションしてみましょう。

 

※条件

  • 全期間固定金利1.5%
  • ボーナス返済なし
  • 元利均等返済
  • 返済期間35年間
頭金 借入金額 総返済額 年間返済額 毎月の返済額
0円 5,000万円 64,298,491円 1,837,104円 153,092円
500万円 4,500万円 57,868,729円 1,653,384円 137,782円
1,000万円 4,000万円 51,438,816円 1,469,676円 122,473円
1,500万円 3,500万円 45,008,901円 1,285,968円 107,164円
2,000万円 3,000万円 38,579,007円 1,102,260円 91,855円

住宅金融支援機構返済プラン比較シミュレーションで試算

用意する頭金によって、住宅ローンの返済額は上記のように変化します。

例えば、頭金0円のフルローンと頭金1,000万円の場合だと、毎月の返済額は約2万円、総返済額は約1,200万円も変わりますね。

このように、頭金を多く入れたほうが支払総額や月額負担は抑えられますが、現金を使い切ってしまうと予期せぬ出費に対応できないことも。

こちらのコラムで頭金と借入金額のバランスについて解説していますので、参考にしてみてください。

 

また、住宅ローン計画を立てる際は、年収と年間返済額のバランスを考えることも大切です。

年収と住宅ローン返済額の比率をあらわす返済負担率は、一般的に20~25%程度が理想的と言われています。

仮に年収600万円だと年間返済額の目安は120~150万円ということです。

先ほどのシミュレーションだと、頭金を1,000万円前後は用意した方が良いということですね。

こちらのコラムで年収と住宅ローン返済の考え方について解説しています。

 

ただし、実際の住宅ローン計画は、返済期間や金利などさまざまな要素で変わるため、さまざまな指標を参考にしつつ、ご自身に合わせて考えることが大切です。

こちらのコラムで注文住宅の住宅ローンの基礎知識をまとめていますので、参考にしてみてください。

 

土地込み5,000万円で理想の注文住宅を建てるポイント

土地込み5000万円の注文住宅の外観

実際に予算5,000万円で土地込みの注文住宅を建てる際は、次のポイントを押さえてなるべく多くの要望を叶えることが大切です。

要望に優先順位を付ける

5,000万円の予算内で理想の注文住宅を建てるために、まずは土地と建物を含めた要望をリストアップして優先順位を付けましょう。

土地や注文住宅には定価がないため、要望をどんどん盛り込むと予算オーバーする可能性が高くなります。

あらかじめ土地と建物の要望を明確にして、優先順位が高いものをなるべく多く実現することで、理想の注文住宅を建てることができるのです。

具体的に土地探しや注文住宅づくりを進める前に、ご家族で話し合いの時間を設けて理想のマイホーム像を明確にしましょう。

土地探しと間取りづくりを同時進行する

注文住宅づくりでは、土地探しと間取りづくりを同時に進めることも大切です。

前述したように土地と建物の費用バランスは大切ですが、バラバラに考えると予算オーバーする可能性が高くなります。

土地の形や状況によって間取りプランや建築費用は変動するため、思ったよりお金がかかるケースもあるのです。

予算オーバーを防ぎ適切な資金配分をするためにも、土地探しの段階からハウスメーカーに相談するのがおすすめです。

規格住宅で建てる

5,000万円の予算内で確実に注文住宅を建てるなら、規格住宅を選ぶのも1つの考え方です。

規格住宅とは、あらかじめ用意された間取りプランから選ぶ住宅商品です。

プランごとに建物価格が明確なので予算オーバーしにくく、土地との予算配分を考えやすいのが規格住宅のメリット。

こちらのコラムで規格住宅について解説しています。

 

土地が高いエリアは3階建ても検討する

駅前など土地相場が高く、狭小地が多いエリアでは、3階建てを検討するのもおすすめです。

3階建てならコンパクトな土地でも延床面積を確保できるため、5,000万円の予算を建物に回してより多くの要望を叶えられるケースもあります。

リビングや居住スペースを2~3階に配置して、1階をインナーガレージにして駐車場を確保するなど、間取りの選択肢も広がります。

こちらのコラム3階建てのメリット・デメリットを詳しく解説しています。

 

まとめ

土地込み5,000万円の予算は平均的な水準で、理想の注文住宅を検討しやすい価格帯です。

ただし、土地と建物の費用バランス、住宅ローン計画など考えるべきポイントもあります。

予算内で満足度の高い注文住宅を建てるために、今回ご紹介したポイントをしっかり押さえて計画を立てましょう。

実際に注文住宅計画を立てる際は、住まいづくりのプロに費用のことを相談することも大切です。

クレバリーホームは平屋・2階建て・3階建てなど、幅広い住宅商品でご予算やライフスタイルに合わせた住まいづくりをサポートいたします。

どんなこともお気軽にご相談ください。

▼クレバリーホームの商品ラインアップを見る

▼クレバリーホームのモデルハウスを探す

 

この記事の関連記事を読む