土地込みの注文住宅費用相場|土地・建物の費用バランスも解説
これから土地を購入して注文住宅を建てる場合、取得費用・建築費用のバランスとトータル予算の考え方が重要になります。
土地にお金をかけすぎると建物で予算オーバーしてしまいますが、環境に妥協すると不満が残るマイホームになってしまう可能性も。
具体的に物件探しや間取りづくりをする前に、土地込みの注文住宅費用相場を把握して、無理のない予算を考えることが大切です。
この記事では、データをもとに土地込みの注文住宅費用相場を紹介し、予算の考え方も解説します。
予算ごとに建てられる注文住宅イメージも紹介しますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。
目次
土地込みの注文住宅費用相場はエリアで大きく変動する
これから土地を取得して注文住宅を建てる場合、エリアによって相場は大きく変わります。
地価が高い東京・大阪などの大都市圏は、全国平均より相場が高くなります。
一方、土地相場が安いエリアが多い地方は、全国平均より相場は低くなります。
もちろん、大都市圏でも駅前や市街地などの人気エリアを外せば、相場よりリーズナブルな土地を見つけることは可能です。相場が高い大都市エリアでも、安い土地を見つければ郊外と同じ水準で家を建てられるかもしれません。しかし、基準となる相場を把握しておかないと、高いのか安いのか判断するのは難しいです。
つまり、予算内で理想の注文住宅を建てるためには、大まかな相場を把握したうえで、土地と建物の予算バランスを取ることが大切になるのです。
次の章から、土地込みの注文住宅費用相場、予算の考え方を順番にチェックしていきましょう。
土地込みの注文住宅費用相場
まずは、土地込みの注文住宅平均価格から、大まかな相場を推測してみましょう。
地域 | 建築費 | 土地取得費 | 合計 |
---|---|---|---|
全国 | 3,194万円 | 1,499万円 | 4,694万円 |
首都圏 | 3,117万円 | 2,282万円 | 5,406万円 |
近畿圏 | 3,133万円 | 1,760万円 | 4,893万円 |
東海圏 | 3,394万円 | 1,299万円 | 4,693万円 |
※住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」より抜粋
住宅ローンのフラット35を利用した方のデータでは、土地付注文住宅の全国平均は4,694万円です。建物の建築費はおおむね3,000万円前後、土地取得費は地価が高いエリアが多い首都圏を除き、1,000万円台が相場と言えそうです。
地域 | 建築費 | 土地取得費 | 合計 |
---|---|---|---|
北海道 | 3,427万円 | 1,002万円 | 4,429万円 |
東北 | 3,151万円 | 885万円 | 4,036万円 |
北関東信越 | 3,239万円 | 802万円 | 4,042万円 |
南関東 | 3,147万円 | 1,977万円 | 5,124万円 |
東海 | 3,418万円 | 1,340万円 | 4,759万円 |
北陸 | 3,106万円 | 834万円 | 3,941万円 |
近畿 | 3,133万円 | 1,760万円 | 4,893万円 |
中国 | 3,286万円 | 1,025万円 | 4,312万円 |
四国 | 2,960万円 | 908万円 | 3,869万円 |
北部九州 | 3,326万円 | 1,126万円 | 4,453万円 |
南九州 | 3,134万円 | 879万円 | 4,014万円 |
※住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」より抜粋
エリア別にさらに細かく見てみると、建築費より土地取得費の幅が広いことが分かります。
例えば、地価の高い東京を含む南関東と、リーズナブルな土地が多い北関東信越では、平均土地取得費が1,175万円も違います。しかし、平均建築費は92万円の差と小さめです。
実際に注文住宅を建てるときは、ハウスメーカーや工務店、土地の坪単価や広さによって費用が変わります。しかし、基準があると予算を考えやすくなるので、ご自身が建てたいエリアの平均価格を1つの目安にしてみましょう。
土地込みの注文住宅予算の考え方
注文住宅を建てる予定のエリアの相場を把握したら、具体的な予算を考えていきましょう。
まずは年収倍率という指標を使って、ムリなく建てられる注文住宅の費用総額を計算します。
年収倍率は注文住宅費用を年収で割った倍率のことで、一般的には6~7倍におさめるのが理想と言われています。
例えば、年収600万円の場合、年収倍率6~7倍で計算すると3,600~4,200万円が無理のない予算の目安ということです。土地込み注文住宅の平均価格が4,042万円の北関東信越エリアなら、おおむね相場に近い予算で建てられそうですね。しかし、平均価格5,124万円の南関東エリアだと、土地選びや間取りの工夫によるコストダウンが必要になるかもしれません。
このように、年収倍率で予算の目安を計算し、注文住宅を建てたいエリアの相場と照らし合わせてみましょう。
大まかな予算総額の目安がついたら、返済負担率という指標で無理のない住宅ローン借入額の目安を計算します。返済負担率は年収に対する住宅ローン返済額の比率で、20~25%に抑えるのが理想的と言われています。
仮に年収600万円、返済負担率20~25%で計算すると、住宅ローン返済額の目安は120~150万円です。先ほど計算した予算総額と年間返済額の目安が分かると、住宅ローンの返済期間や頭金について考えることができます。
注文住宅の予算と住宅ローン計画については、こちらのコラムでさらに詳しく解説しています。
土地・建物の価格バランスの考え方
注文住宅づくりでは、土地と建物の価格バランスを上手に取ることも大切です。
土地取得にお金をかけると、選べるエリアが広がり環境の良い物件を見つけやすくなります。建築制限が少なく日当たりや眺望などの条件が良い土地は、理想の注文住宅を建てられる可能性が高くなるでしょう。
しかし、土地にお金を使いすぎると建築費用が不足し、間取りや設備などを削らざるを得なくなり後悔する可能性があります。土地・建物のバランスに絶対の正解はなく、ケースバイケースなのが難しいポイントです。
土地と建物の予算配分による失敗を防ぐためには、新しい住まいで実現したいことや今の家で感じている不満をリストアップし、優先順位を付けるのが良いでしょう。例えば、「日当たりや景色が良い家に住みたい」という要望が強いなら、土地に少し予算を回して物件選びにこだわった方が良いかもしれません。実現したい間取りや導入したい設備の要望が強い場合は、土地取得費を抑えて建物を充実させると満足度が高くなるでしょう。
次の章から、価格帯別の注文住宅の土地・建物の費用バランスについて解説します。
土地込み2,000万円台の注文住宅
総額2,000万円台で注文住宅を建てるためには、土地取得費1,000万円以内、建築費用1,000万円台のバランスが現実的です。
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
例えばこちらの注文住宅は、延床面積34.68坪、建物本体価格1,000万円台後半の実例です。
4人家族まで対応できる間取りですが、郊外などで1,000万円以内の土地を選べば、総額2,000万円台でも実現できる可能性がありそうです。
ただし、これ以外にも付帯工事費や諸費用がかかり、建てる住宅会社や土地によって変動する可能性があります。住宅会社と連携し、予算内に収まるか確認しながら住まいづくりを進めることが大切です。
1,000万円台の注文住宅実例はこちらのコラムでさらにご紹介しています。
土地込み3,000万円台の注文住宅
土地込み3,000万円台で注文住宅を建てる場合、土地取得費1,000万円前後、建築費用2,000万円台のバランスが目安です。
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
上記は、延床面積38.31坪、本体価格2,000万円台前半の注文住宅実例です。相場が高いエリアを避けて1,000万円前後の土地を見つければ、総額3,000万円台も視野に入るでしょう。
ただし、ここに含まれていない付帯工事費や諸費用は、建物の本体価格に連動するので要注意。費用総額を確認しながら住まいづくりを進めましょう。
2,000万円台の注文住宅実例はこちらのコラムでもご紹介しています。
土地込み4,000万円台の注文住宅
全国平均に近い土地込み4,000万円台の予算なら、土地・建物のバランスや物件の選択肢が広がります。
先ほど紹介した2,000万円台の建物なら土地を選びやすくなりますし、1,000万円前後の土地で建物に3,000万円台の費用をかけることも可能です。
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
こちらは延床面積41.63坪、建物価格3,000万円台前半の注文住宅実例です。3,000万円台の予算だと、広さや間取りの選択肢も広がりますね。
ただし、建物価格3,000万円前後だと、別途発生する付帯工事費や諸費用の金額も大きくなります。建物づくりと土地選びを進める際は、常に総額予算を確認しましょう。
こちらのコラムで3,000万円台の注文住宅実例や間取りの考え方をご紹介しています。
まとめ
土地込みの注文住宅費用は、建てるエリアや建物の仕様によって大きく変動します。
予算内で理想の注文住宅を建てるためには、エリアの相場や無理のない住宅ローン計画の立て方を把握することが大切です。初めての家づくりだとどうやって予算を考えて良いのか迷いますが、1ステップずつ確実に計画を立てていきましょう。
大まかな相場や希望予算が分かったら、モデルハウスや見学会などを利用して、さらに詳しい話を聞いてみるのがおすすめです。
クレバリーホームは、全国のモデルハウスで注文住宅の予算や土地探しに関するご相談も受け付けています。ぜひお気軽にご来場ください。