注文住宅は値引き交渉できる?失敗のリスクについて解説
注文住宅を検討する際、値引き交渉できるのか気になる方は多いようです。
マイホームは大きな買い物ですから、少しでも値引きで負担を軽減できたらうれしいですよね。
しかし、値引きできるかどうかはケースバイケースで、交渉に失敗した場合のリスクも考えられます。
そこで今回は、注文住宅の値引き交渉に必要な基礎知識や考え方について分かりやすくまとめました。
また、値引き交渉に対応していないハウスメーカーや工務店でも、注文住宅をなるべく安く建てる方法についても解説します。
目次
注文住宅は値引き交渉できる?
結論からお伝えすると、注文住宅の値引きができるかどうかはハウスメーカー・工務店によって異なります。
オーダーメイドである注文住宅には定価がなく、家電製品や自動車のような値引きを前提とした商品ではないためです。
ただし、値引き交渉自体が禁止されているわけではなく、実際に注文住宅を建てた方の中には値引きがあったという意見もあります。
注文住宅を建てるタイミングで、たまたまハウスメーカーがキャンペーンを実施していて、値引きや設備・性能のグレードアップができるケースも。
注文住宅を検討するときは、必ず値引きできるわけではないことを前提に、慎重に交渉する必要があります。
注文住宅の値引きのからくりとは?
注文住宅の見積もりは、1つ1つの部材や工事を積算して金額を出すもので、すべての数字には根拠があり、値引き前提につくられているわけではありません。
適正価格で見積もりを作成しているハウスメーカーや工務店の場合、値引きはできない可能性が高いです。
注文住宅を値引きできるケースは、大きく分けると次のパターンが考えられます。
- 仕入れの工夫や企業努力でコストダウンする
- 値引き前提で利益を上乗せした見積もりを作成している
注文住宅を値引きできるケースでは、ハウスメーカーや工務店の企業努力や担当者の工夫によってコストダウンすることが多いです。
例えば、同じメーカーで設備や建材をまとめて仕入れ、問屋と交渉したうえでコストを削減して通常の金額より値引きできるケースもあります。
また、工期をハウスメーカーの都合に任せる、完成見学会を開くなどの条件付きで値引きしてもらえるケースもあるようです。
このような企業努力や工夫以外で値引きできる場合は、あらかじめ見積もりに利益が乗っている可能性があるので注意が必要です。
注文住宅はどれくらい値引きできる?
注文住宅を値引きできる場合の金額の相場というのは特にありません。住宅会社によって異なり、数十万円、数百万円単位の場合もあります。
また、全く値引きに対応しない住宅会社もあるため、値引き前提で資金計画を立てると予算オーバーしてしまうリスクがあるので要注意です。
数百万円の大幅な値引き交渉に成功したという意見もありますが、このようなケースにも注意が必要です。
通常の見積もりに金額を上乗せして、大幅に値引きしたように見せている可能性が考えられます。
値引き前提で金額を上乗せした見積もりは適正価格とは言えず、ほかのハウスメーカーや工務店との比較が難しくなってしまいます。
また、値引き交渉は必ず成功するわけではないため、ほかにもさまざまなリスクが考えられます。
次の章で具体的なリスクについてチェックしていきましょう。
注文住宅の値引き交渉失敗のリスク
注文住宅の値引き交渉をする場合、次のようなリスクもあるため注意が必要です。
営業担当との関係が悪くなる
無理な値引き交渉をすると、営業担当との関係が悪くなり、注文住宅づくりに支障をきたすリスクがあります。
値引き幅を設定していない適正価格の見積もりに対し、無理に値引き交渉しても安くするのは難しく、営業担当の心象も悪くなってしまいます。
「値引きをしないならほかのハウスメーカーで建てる」など高圧的な態度で値引きを迫ると、ほかのお客さんを優先したり、最悪の場合断られたりする可能性も。
仮に値引きに対応してもらえたとしても、営業担当との関係性が悪くなると気持ち良く家づくりを進められませんし、打ち合わせなどに支障が出るリスクも考えられます。
営業担当と駆け引きをして契約直前で値引きを迫るより、早い段階で予算について相談し、その中でプランを調整した方が理想の注文住宅を建てられる可能性は高いです。
値引き前提で考えると予算オーバーする
値引きを見据えて見積もりをつくると、交渉に失敗した場合予算オーバーして理想の注文住宅を建てられないリスクもあります。
値引きできず予算オーバーした場合、ほかの住宅会社で建てるか、プランのどこかを削るしかないため、不満や後悔が残る家になってしまう可能性が高いです。
また、仮に予算を調整して対応できたとしても、住宅ローンの返済額が増え、実際に暮らし始めてから生活が苦しくなるリスクも。
見積もりは予算や希望金額の範囲内で作成し、もし値引きできたらラッキー、ぐらいの気持ちで考えておきましょう。
値引き交渉以外で注文住宅を安く建てる方法
注文住宅を値引きできない場合でも、安く建てる方法や工夫はたくさんあります。
予算内で理想の注文住宅を建てるために、どんな方法があるのか把握しておきましょう。
キャンペーンを利用する
ハウスメーカーや工務店のキャンペーンは、費用負担を抑えてクオリティが高い注文住宅を建てるために積極的に活用したい方法の1つです。
例えば、キャンペーンで特別価格になっているプランを選べば、値引き交渉しなくても通常より安く注文住宅を建てることができます。
また、設備や建材のグレードアップ、オプションのプレゼントキャンペーンなども、値引きと同じ効果でコストパフォーマンスの高いマイホームづくりに役立ちます。
キャンペーンありきでハウスメーカーや工務店を選ぶべきではありませんが、良いタイミングで実施していれば注文住宅を安く建てるチャンスです。
クレバリーホームも注文住宅のお得なキャンペーンを実施している場合がありますので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
また、店舗限定キャンペーンを実施することもありますので、気になる方は直接お近くの店舗にお問い合わせください。
補助金や減税制度を利用する
国や自治体の補助金や減税制度を活用して、注文住宅を安く建てるのも効果的な手段です。
最近は、環境保護の観点から省エネ性能や耐久性が高い住宅に対する補助金が多く、一定の基準を満たした注文住宅を建てれば費用負担を軽減できる可能性があります。
また、年度末の住宅ローン残高の一部を所得税から控除できる「住宅ローン減税」も、実質的な値引きと同じような効果を得ることができる制度です。
こちらのコラムで注文住宅で利用できる補助金や減税制度について詳しく解説しています。
間取りや設備のグレードを見直す
注文住宅のプラン自体を見直して、費用負担を抑える方法もいくつかあります。
- 窓やドアを減らす
- バルコニーを無くす
- 不要なオプションを減らす
- キッチンやユニットバスのグレードを下げる
上記は一例ですが、プランを変更することで見積もり金額を抑えられる可能性があります。
やみくもにプランを削ると後悔するリスクがあるためおすすめはできません。
しかし、優先順位を踏まえて不要な間取りやオプションを減らせば、費用を抑えて満足度が高い注文住宅を建てることも可能です。
こちらのコラムで注文住宅を安く建てる方法についてさらに詳しく解説しています。
まとめ
注文住宅を値引きできるかどうかはハウスメーカーや工務店によって異なり、失敗したときのリスクもあります。
値引き前提で考えると失敗する可能性があるため、基本的には予算内でなるべく多くの要望を叶えられるプランづくりを心がけましょう。
ハウスメーカーや工務店、打ち合わせをする営業担当との信頼関係も大切ですから、早めに予算を伝えて、その中でライフスタイルに合うプランをつくるのが理想の注文住宅を建てるコツです。
住まいづくりの実績が豊富で、幅広い価格帯や要望に応えられる住宅会社に相談しましょう。
クレバリーホームは、自由な間取りづくりができる注文住宅、プランごとの価格が明確な規格住宅など、複数の住宅商品をご用意しています。
ご予算に合わせた住まいづくりの提案が可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。