中二階がある家の間取り実例|メリット・デメリットや後悔を防ぐコツも解説

中二階がある家の間取り実例|メリット・デメリットや後悔を防ぐコツも解説

上下階の中間に位置する中二階は、おしゃれで開放的な印象があり人気の間取りアイデアの1つです。

しかし、一般的な注文住宅では少数派なため、デメリットも気になりますよね。

そこでこの記事では、実際に中二階を取り入れた注文住宅の間取り実例を見ながら、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

後悔を防ぐ対策も紹介しますので、中二階を取り入れておしゃれで暮らしやすいマイホームを建てるためにお役立てください。

中二階とはどんな間取りのこと?

中二階の間取り事例

中二階とは、上下階の中間に位置する間取りのことです。

複数のフロアをつないだスキップフロアや、地面を掘り下げた半地下などの間取りも中二階の1種ですね。

メインフロアと高さを切り替えたロフトも見た目は似ていますが、こちらは小屋裏空間を利用したスペースである点が中二階とは異なります。

ロフトは物置などの収納スペースですが、中二階は居室として設計することも可能です。

次の章で、実際に中二階を取り入れた家の間取り実例を見てイメージをつかんでみましょう。

中二階のある家の間取り実例

クレバリーホームが手がけた注文住宅から、中二階を取り入れた間取り実例をご紹介します。

実例①

中二階のある平屋注文住宅のLDK

平屋のリビングに、1.5階ほどの高さの中二階を設けた間取り実例です。

屋根形状を活かした勾配天井で開放感を高め、中二階で高さを活かした空間を生み出しています。

 

平屋の中二階の内部

中二階はリビングと同じ空間ながら、高さを切り替えることでプライベート感のあるユーティリティスペースとして活用できるようになっています。

 

平屋の中二階下段の収納

中二階の下部は、和室から出し入れできる大容量収納スペース「MONOピット」として有効活用。

 

1F

中二階のある平屋注文住宅の間取り図1F

小屋裏

中二階のある平屋注文住宅間取り図小屋裏

▼実例を見る⇒case132

 

実例②

中二階のある平屋のリビング

リビングに2つの中二階を設け、床下部分は収納スペース「MONOピット」として活用した実例です。

 

中二階の子供部屋

中二階は4.5帖の子ども部屋になっていて、勉強や読書などに集中しつつ、リビングの家族と声をかけ合える距離感です。

 

平屋の中二階の趣味部屋

床下のMONOピットは収納としてだけでなく、趣味のものを飾れるギャラリースペースとしても活用可能です。

1F

中二階のある平屋間取り図1F

ロフト

中二階のある平屋ロフト間取り図

▼実例を見る⇒case131

 

実例③

中二階のある2階建てのリビング階段

階段の踊り場を中二階にして、LDKから見守れるお子さまの遊び場にした間取り実例です。

 

踊り場の中二階で遊ぶ子供

手すりとネットで落下防止した中二階は、日当たりが良く開放感もありお子さまの遊び場にピッタリ。

中二階下部の書斎

中二階の下部はマルチスペースとして、パソコン作業やお子さまの勉強などに活用できる間取りです。

1F

中二階のある注文住宅間取り図1F

2F

中二階のある注文住宅間取り図2F

▼実例を見る⇒case122

 

中二階のメリット

階段の途中の中二階

注文住宅でマイホームを建てて中二階を取り入れると、デザインや利便性などさまざまなメリットが生まれます。

開放感のある間取りになる

中二階をつくると上下階が緩やかにつながり、視線が抜けて開放感のある間取りになるのは大きなメリットです。

例えば、リビングに中二階を設けることで、視線が上の階に抜けて同じ床面積でも広く見せることができます。

また、中二階に窓を設けることで、高い場所からたっぷり自然光を取り入れることができ、採光性がアップしさらに開放的な間取りになります。

程よいプライベートスペースになる

ほかのフロアと高さを変えた中二階は、程よいプライベート感のあるスペースになるのもメリットです。

フロアの高さが違うと視線が届きにくく、同じ空間でも仕事や趣味などに集中しやすい空間になります。

プライベート感がありつつ同じ空間でつながっているため、声をかければコミュニケーションを取ることも可能です。

いろいろな用途に使いやすい

中二階は用途が広く、ライフスタイルに合わせてさまざまな使い方ができるのも特徴です。

例えば、リビングとつながる中二階は、お子さまを見守りやすいキッズスペースにピッタリ。

また、程よいプライベート感があるため、書斎や趣味スペースとしても活用しやすいです。

階段の途中に中二階を設けて、移動しながら荷物を出し入れできる便利な収納スペースとして活用するのも1つのアイデアです。

居住スペースを増やすことができる

中二階は間仕切りを設けず空間をゾーニングできるため、個室より床面積を抑えて居住スペースを増やせるのもメリットです。

個室だと4.5~6帖前後は必要になりますが、中二階なら設置場所に工夫すれば2~3帖程度の広さでもつくることができます。

また、中二階の下部を収納などに活用すれば、さらにスペースを有効活用できます。

デザインバリエーションが広がる

中二階を設けることで、空間のデザインバリエーションが広がるのもメリットの1つです。

リビングから中二階に視線が抜けるようにしたり、シンプルな間取りに変化を与えたり、オリジナリティのあるおしゃれな空間をつくりやすいです。

中二階のデメリットと後悔を防ぐコツ

中二階をつなぐ階段

中二階には次のようなデメリットもあり、よく考えずに取り入れると後悔するリスクもあります。

デメリットと対策をセットで覚えて、間取りづくりに活かしましょう。

暑さや寒さを感じやすい

中二階には上下階の冷暖房が届きにくく、暑さや寒さを感じやすいのは注意すべきデメリットです。

また、中二階で上下階がつながると空間の体積や窓の面積が増え、冷暖房効率が低下しやすい点にも注意が必要です。

対策としては、まず住まい全体の断熱性能にこだわりましょう。

住まいの断熱性能を高めることで冷暖房効率もアップし、部屋ごとの温度差が少なくなり快適に過ごすことができます。

また、エアコンやストーブなどの配置も踏まえて間取りを考え、夏や冬も中二階で快適に過ごせるようにしましょう。

老後は使いにくい

高さを切り替えた中二階はバリアフリーにならないため、老後は使いにくい点もデメリットと言えます。

中二階への移動を前提とした間取りにしてしまうと、老後はどうしても階段の上り下りが負担になります。

このような後悔を防ぐためには、老後は1階のみで生活を完結できるような間取りにするのが効果的です。

若い時期は中二階を子供部屋や書斎として使い、老後は使用頻度が低い物の収納場所にするなど、負担が少なくムダにならない間取りを考えてみましょう。

設計の難易度が高い

中二階は利便性の高い間取りづくりや耐震性の確保など、設計上の難易度が高い点にも注意が必要です。

中二階は壁の少ない大空間になることが多く、耐震性を確保するために工夫が求められることもあります。

また、住まい全体の動線を踏まえて、使いやすい位置に中二階を配置する設計力も必要です。

対策としては、先ほどご紹介したような中二階の施工実例が豊富で、地震に強い構造の工夫をしているハウスメーカーを選ぶのがおすすめです。

例えば、クレバリーホームは1階と2階を通し柱で一体化するSPG構造と、6面体で地震の力を分散するモノコック構造を組み合わせた、プレミアム・ハイブリッド構法を採用しています。

地震に強いオリジナル構造を採用することで、中二階のような大空間でも耐震性が高い住まいづくりをしやすくなっています。

▼プレミアム・ハイブリッド構法について詳しく見る

 

建築費用がかかる

シンプルな平屋や2階建てと比べると、中二階のある間取りは建築費用が多めにかかる傾向があるのもデメリットです。

中二階をつくるための材料や工事費がかかり、デザインや快適性にこだわるとその分追加費用がかかります。

予算内で中二階のある家を建てるためには、相場を把握して年収から無理のない住宅ローン計画を立てることが大切です。

あらかじめ予算を明確にしてハウスメーカーの担当者に伝えることで、無理のないプランを考えることができます。

こちらのコラムで注文住宅の相場や予算の考え方を解説しています。

 

まとめ

中二階はデザイン性や利便性が高く、おしゃれで暮らしやすいマイホームを建てたい方におすすめの間取りアイデアです。

ただし、注意すべきデメリットもあるため、中二階の施工実例があり設計力が高いハウスメーカーに相談してアドバイスを受けましょう。

クレバリーホームは、全国のモデルハウスで中二階を含めた間取りづくりのご相談を受け付けています。

実際の間取りを見ながらプロのアドバイスを受けることができますので、ぜひお近くのモデルハウスにご来場ください。

▼クレバリーホームのモデルハウス一覧

この記事の関連記事を読む