地鎮祭とは? 上棟式とは? 知っておきたい家づくりの儀式・風習
家づくりは多くの人にとって一生に一度あるかないかのこと。
そのため伝統的な儀礼・風習については初めて知ることも多いもの。
今回は家づくりで最もメジャーな二つの儀式「地鎮祭」「上棟式」について簡単に説明します。
注文住宅を購入するメリット・デメリット、価格相場についてはこちらで紹介しているので参考にしてみてください。
→ 注文住宅とは?相場やメリット・デメリットをわかりやすく解説します
このコラムでわかること
- 「地鎮祭」「上棟式」は代表的な家づくりの儀式・風習
- 地鎮祭とは
- 上棟式とは
- まとめ~自分も、周りも納得しながら進めるのがベスト~
「地鎮祭」「上棟式」は代表的な家づくりの儀式・風習
家づくりを考えはじめるとよく知らない単語がたくさん出てきます。
多くの人にとっては一生に一度あるかないかの注文住宅づくりですからそれは当然のことです。
なかでも「地鎮祭」や「上棟式」は、「よく知らないなー?」とおっしゃる方が多いかもしれません。
この二つは、昔から行われてきた家づくりの儀式・風習です。
誕生や死、成人したり家を建てたりするタイミングなど、人生の節目では無事や安全、繁栄などを祈って、古来から祭、儀式が行われてきました。
この中で、家を建てるときに工事の安全や建った後の守護を祈るために執り行われてきたのが「地鎮祭」「上棟式」なのです。
家づくりに関わる儀礼、風習には各地で独特のものもありますが、現代でも全国的に執り行われることの多いものが、この「地鎮祭」「上棟式」です。
地鎮祭とは
地鎮祭とは、建物を建設着工するのに先立って、土地の神様を鎮め、工事の無事を祈願する儀式のこと。
工事現場にてお施主と工事関係者が立ち会い、神主にお祓いをしてもらいます。
祭壇にお酒や御供物を供え、結界を張りお祓いをしてもらいます。
鍬入れの儀といい、施主も土地に鍬を入れます。
地鎮祭の費用や神職への祝儀などは、地域によってさまざまですが、一般的には1~3万円程度が目安とされます。
御礼の包み方もお願いする神社ごとに違いますが、赤白の蝶結びの熨斗袋に入れ「神饌料」として渡されることが多いようです。
ちなみに他宗教にも同様の儀式があり「起工式」、「鍬入れ式」と呼ばれることがあります。
新しく引っ越してきた土地などでお付き合いのある神社がない場合は、クレバリーホームでもご紹介することができます。
上棟式とは
上棟式とは、棟上げ式とも呼ばれ、土地や建築を司る神様に感謝を示し、工事の安全と建物の長久を祈る祭礼や式典のことを指します。
地方によっては「建前(たてまえ)」ともいい、「餅まき」をすることもあります。
「上棟式」と呼ばれる場合、一般的には棟梁(工事担当者)が主催する安全祈願のセレモニーのことですが、地鎮祭と同じように、神職が司る正式な祭礼もあり、そちらは「上棟祭」と呼ばれるようです。
上棟式(祭)にかかる費用や神職・工事関係者などへの御礼・ご祝儀の額、あるなしは地域によって異なります。
また、餅まきをするか、祭礼後の直会(なおらい=宴会)にかける費用はどうかということによっても、総額は違ってきます。
まとめ~自分も、周りも納得しながら進めるのがベスト~
古い風習は現代では行われないことも増えてきました。
実施についてはお施主のお考えに沿うことが何より大切です。
今回ご紹介した二つの儀式が今も多くの家で行われている理由は、ひとつには家族全員の安心感や気持ちを高めたり、地域・近隣にお住まいの方へのお知らせ、ご挨拶などに役立つためだと考えられます。
お施主も、家族や周りで見守る方々も、納得しながら進めていけば間違いはありません。
古くから人生の大きな節目とされてきた家づくり。
皆様に素敵なお家を建てていただけるよう、クレバリーホームも一生懸命お手伝いしていきます!
あなたに寄り添う家づくり。クレバリーホームの公式サイトはこちら♪
【この記事とあわせて読みたい】
2019年には税率10%に。消費税率8%で注文住宅を建てられるのはいつまで?
契約~竣工までがたいへん?!注文住宅できるまで・期間、やることまとめ
20万円代で採用できる新築オプション・グレードアップまとめ
いつでもどこでも暖かい家で健康に。健康住宅はこの「断熱」方法で建てる