「帖」と「畳」は同じ大きさ?「坪」の大きさはどのくらい?いまさら聞けない建築業界の単位をおさらい
家づくりで出てくる単位「帖(じょう)/畳」「坪」。耳慣れない言葉ですが家づくりでは頻出。広さの単位、この機会に覚えてしまいましょう!
目次
単位を覚えると家づくりがラクになる
家づくりではまだまだ日本独自の計量単位が使われています。
例えば○尺○寸、とか○間(けん)とか。→家づくりの単位「寸」「尺」「間(けん)」とは?~知っておきたい建築用語~
「○坪(つぼ)」とか。
メートルやセンチメートルと言った単位に慣れている私たちにはちょっと耳馴れない言葉ですよね。
でも、この単位は家づくり/建築とは切っても切れない関係にあります。
深く考えずに、この際ぜひ覚えてしまいましょう。
今回は広さの単位「帖/畳」「坪」を説明します。
「帖」と「畳」はどう違う?
日本では昔から畳が使われていました。
この畳一枚分の広さを「1畳」と言います。
畳一枚は1間(けん)【6尺=約1.82m】×半間【3尺=約0.91m】で、メートル法だと約1.65㎡。
下の図がその広さです。
しかし間取り図(プラン)を見ると畳という字ではなく「帖」という字が当てられていることも多いです。
実は漢字が違っても示す広さは同じなんです。
畳でなくフローリングの場合は「帖」。
畳敷きの部屋は「畳」で示して使い分けられているんですよ。
ちなみに○畳ということを示す時には先ほどの広さが一応の基準ですが、実際の、モノとしての畳には大きさの違いがあります。
大きく一般的には京都を中心に使われる京間畳(約191㎝×95.5㎝)、東京を中心に使われる江戸間畳(約170㎝×85㎝)の二種類があります。
一説には徳川家康がより多く年貢米を取り立てるため、一間の長さを短くしたから、と言われています。
また、そのお宅によってオーダーメイドできるのも畳の良さ。
お部屋に見目良く納めるために、実際の畳の縦横幅はそのお宅によって実は違うのです。
「坪(つぼ)」という広さ(何平米・何畳?坪と畳の違い)
土地や家を考える時には、さらに広い単位である「坪(つぼ)」が用いられます。
坪は畳二枚分の広さと覚えましょう。
1坪=1間(けん)【約1.82m】×1間【約1.82m】=約3.3㎡です。
さっそく使ってみましょう。例えば…
「2階建ての4LDKの家を建てたいなら、40坪くらいの土地があると困りません」というような感じです。
40坪は3.3㎡×40、で約132㎡。なんとなくイメージ、湧きますか?
→5LDK、4LDKの家に必要な土地面積は?
●1畳は地域ごとに違う
ちなみに1畳と一概にいっても、地域によって大きさや呼び方が違います。
先ほどと重複する部分もありますが、以下のような違いがあります。
⑴京間 :191cm×95.5cm(1.82㎡)
関西地方を中心に九州・四国地方で使用されているサイズです。
⑵中京間:182cm×91cm (1.65㎡)
愛知・岐阜、三重で多く使用されています。また、近畿地方や東北、四国地方でも使用されている大きさです。
⑶江戸間:176cm×87.8cm (1.54㎡)
東京を中心とした関東地方をはじめ、静岡より北へ北海道まで東日本で広く使用されている大きさです。
⑷六一間:185cm×92.5cm (1.71㎡)
山陰地方でよく使用されているサイズです。
⑸団地間:170cm×85cm (1.44㎡)
地域は関係なく、団地やアパート、マンションなどの集合住宅に使われている大きさです。
このように、畳1枚の大きさは地域によって異なりますが、実際は「1畳=1.62㎡以上」と不動産の表示に関する規則で定められています。
坪や平米、畳の変換表
坪数 | 平米数(㎡) | おおよその畳数(中京間) |
1坪 | 約 3.3㎡ | 約2畳 |
10坪 | 約33.1㎡ | 約20畳 |
20坪 | 約66.1㎡ | 約40畳 |
30坪 | 約99.2㎡ | 約60畳 |
40坪 | 約132.2㎡ | 約80畳 |
50坪 | 約165.3㎡ | 約100畳 |
60坪 | 約198.4㎡ | 約120畳 |
70坪 | 約231.4㎡ | 約140畳 |
80坪 | 約264.5㎡ | 約160畳 |
90坪 | 約297.5㎡ | 約180畳 |
100坪 | 約330.6㎡ | 約200畳 |
平米・坪・畳への計算方法
平米や坪、畳への計算方法が以下の通りありますので、ご参考にしてください。
平米(㎡)から坪数を計算すると、平米数×0.3025
坪から平米数(㎡)を計算すると、坪数÷0.3025
1坪=約3.3㎡(3.30578)=2畳
1㎡=0.3坪(0.3025)=0.6畳
1畳=0.5坪=1.65㎡(1.6562)
家族に必要な広さは?
三人家族に最低必要な広さは、12坪(約24畳)です。
国土交通省が示す住生活基本計画では、健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な面積水準として「最低居住面積水準」を設定してます。
※最低居住面積水準
(1) 単身者 25㎡
(2) 2人以上の世帯 10㎡×世帯人数+10㎡
(住生活基本計画より)
また、豊かな住生活の実現を前提として多様なライフスタイルに対応するために必要な住宅の面積に関する水準を「誘導居住面積水準」として以下の通り示しています。
誘導居住面積水準
(1) 一般型誘導居住面積水準
① 単身者 55㎡
② 2人以上の世帯 25㎡×世帯人数+25㎡
(2) 都市居住型誘導居住面積水準
① 単身者 40㎡
② 2人以上の世帯 20㎡×世帯人数+15㎡
一般型誘導居住面積水準(都市郊外及び都市以外の一般地域のおける戸建住宅居住を想定したもの)は、都市居住型誘導居住面積水準(都市の中心及びその周辺における共同住宅居住を想定したもの)に比べて若干大きさが拡大されています。
一般の地方であれば、家族三人で25㎡×3人+25㎡=100㎡
坪換算で30.25坪分となります。畳数では、約61畳です。三人家族で30坪(60畳)の広さが目安といってもよいでしょう。
住宅情報の間取り図などを見る際の参考にしてみてください。
まとめ~覚えておきたいその他の用語~
今回の記事でも、説明なしに「間(けん)」「尺(しゃく)」という単位が出てきました。
住まいというものは人間の暮らしと密接につながっていて、大昔から脈々とその技術も受け継がれています。
ですので、伝統的な度量衡がまだ残っているのですね。
日本製の家具のサイズも、この尺貫法や畳、坪という単位で使いやすいようにできているものが多いんです。
そうはいっても、体格が大柄になってくるなど使い勝手が少しずつ変わっているのも現実。
ですから、今は家づくりの単位をメートルにする「メーターモジュール」という考え方も出てきました。→「モジュール」とは? 尺モジュールとmモジュールどっちがいい?
家づくりは伝統と最新技術の融合です。
ぜひ、新しくかつ安心できるしっかりした技術で建てているハウスメーカーを選んでくださいね!
とことん一緒に家づくり♪クレバリーホームの公式サイトはこちら♪