注文住宅の坪単価とは?平均価格や注意点を解説

注文住宅の坪単価とは?平均価格や注意点を解説

注文住宅を建てる住宅会社やプランを選ぶとき、坪単価を参考にすることが多いですよね。坪単価は1坪あたりの建築価格のことで、建てたい家の広さに合わせて簡単に予算の目安を計算できます。

しかし、坪単価はあくまで参考価格であり、単純計算で注文住宅を建てられる費用が分かるわけではありません。坪単価だけで予算計画や住宅会社選びを進めると、予算オーバーになってしまう可能性が高いです。

今回は坪単価の基本的な仕組みから、参考にする際の注意点まで詳しく解説します。これから資料請求やモデルハウス見学をする方は、ぜひ覚えて家づくりにお役立てください。

注文住宅の坪単価とは?

注文住宅の坪単価とは?

坪単価とは、注文住宅の建物本体価格を床面積(坪)で割った金額のことです。仮に、建物本体価格3,000万円で40坪の注文住宅は、「3,000÷40=75」で坪単価75万円になります。

「坪」は日本独自の面積を表す単位で、1坪は約3.3㎡の広さです。1坪=畳2枚分なので、その方がイメージしやすいかもしれませんね。

坪単価を使うと、建てたい広さに応じて建築価格の目安も簡単に計算できます。例えば、先ほどの坪単価75万円で30坪の家を建てた場合、「75×30=2,250」で2,250万円が建築価格の目安ということです。

このように坪単価をもとに手軽に計算できるので、マイホーム計画の初期段階で大まかな資金計画を立てるときに参考にする方が多いです。また、ハウスメーカー・工務店ごとに坪単価で建築費用を予測し、コストパフォーマンスを比較して住宅会社選びの基準にするケースも。

ただし、坪単価は住宅会社が公式に発表している数値ではないため、参考にするときは注意が必要です。

注文住宅の坪単価を見るときの注意点

注文住宅の坪単価を図面で計算

実際に注文住宅の計画で坪単価を参考にするときは、次の点に注意しましょう。

坪単価×広さで家は建てられない

前述したように坪単価は「建物本体価格」を基準にしていることが多く、単純に広さを掛けた金額で家を建てられない点に注意が必要です。注文住宅づくりでは本体工事費以外にもたくさんの費用がかかり、状況によって項目と費用が異なるのです。

例えば、建物本体以外にもさまざまな「付帯工事費」が発生します。注文住宅を建てる土地の地盤が弱い場合、地盤改良費が必要です。また電気・ガス・水道などのライフラインを引き込むための整備費も、付帯工事費に含まれます。家を建てるために足場を組む仮設工事のように、必ず必要になる項目も多いです。

 

また、工事以外の手続きや申請にかかる「諸費用」も、坪単価には含まれません。土地購入の仲介手数料や住宅ローン手数料、建築確認申請の申請費用、引っ越し費用など、諸費用の項目と金額もさまざま。

 

付帯工事費と諸費用は、注文住宅の30%前後になることが多いと言われています。坪単価だけで資金計画を立てると予算オーバーしてしまいますので、この仕組みをしっかり覚えておきましょう。

基準や含まれている内容は一律ではない

坪単価には一律の基準がないため、掲載しているサイトや住宅会社によって内容は異なります。

ベランダやロフトの床面積、照明器具・エアコンといった設備が坪単価に含まれるかどうかはケースバイケース。坪単価は安い方が検討してもらいやすくなるので、なるべく内容を省いてリーズナブルに見せている可能性もあります。

坪単価でハウスメーカーや工務店を比較検討する場合、これらの要素をすべて統一しないと正しい判断はできません。

同じ住宅会社でも坪単価は変動する

同じハウスメーカー・工務店でも、注文住宅の仕様や条件によって坪単価が変動する点にも注意しましょう。

例えば、同じ広さの注文住宅でも、オプションを追加すれば本体価格が変動し、坪単価は高くなります。木造・鉄骨造など構造でも坪単価は変わりますし、選ぶプランによっても変動します。また、道幅が狭くて別途搬入費が必要になるケースなど、立地条件で坪単価が変動するケースも。

延床面積が広いほど坪単価が安くなり、狭いほど高くなる傾向もあります。水回り設備や玄関ドアなどの数は変わらないので、坪数が少ないほど面積あたりの単価は高くなるのです。

ほかにも、建物の階数や形、土地の広さや地盤の状況など、坪単価を変動させる要素はたくさんあります。すべてをここで説明するのは難しいため、「同じ住宅会社でも坪単価は変動する」ということだけ覚えておいて下さい。

注文住宅の坪単価の平均

注文住宅の坪単価の平均価格

インターネットのランキングサイトなどを見ると、さまざまなハウスメーカー・工務店の坪単価情報が掲載されています。しかし、前述したように坪単価と現実の建築費用は異なります。そこで、実際に注文住宅を建てた方のデータを参考に、坪単価の平均を計算してみましょう。

地域 建設費 住宅面積(㎡/坪) 坪単価
全国 3,715万円 122.8㎡/37.21坪 99.83万円
首都圏 4,015万円 123.4㎡/37.39坪 107.38万円
近畿圏 3,990万円 126.1㎡/38.21坪 104.42万円
東海圏 3,788万円 125.2㎡/37.93坪 99.86万円

引用元:住宅金融支援機構 2022年度フラット35利用者調査

住宅ローンのフラット35を利用して注文住宅を建てた方のデータから建設費・住宅面積をピックアップして、坪単価を計算してみました。地域によって多少の変動はありますが、坪単価100万円前後がおおよその平均になっています。

インターネットでは平均的なハウスメーカー・工務店の坪単価は70万円前後と言われることが多いため、かなり高いと感じる方も多いかもしれません。このデータの建設費には本体工事費のほか付帯工事費や諸経費も含まれているため、建物本体のみの坪単価より高くなっているのです。

坪単価はどうやって活用するべき?

坪単価から注文住宅の費用を予想する

ここまで見てきたように、坪単価には明確な基準がないため、注文住宅づくりの参考にするなら慎重に考える必要があります。

例えば、坪単価だけで住宅会社を選んでしまうと、実際に見積もりをしてみたら予算オーバーで建てられない可能性が高いです。坪単価にどこまでの費用が含まれているのか、どんな仕様になっているのかなどを把握しないと、実際の建築価格は分かりません。また、前述したように坪単価はさまざまな要素で変動しますから、注文住宅の広さや土地の状況なども加味する必要があります。

坪単価はあくまで参考価格として、家づくりの初期段階で大まかな予算イメージをつかむのに活用するのが良いでしょう。「坪単価〇〇万円ぐらいだと、こんな家が建てられそう」というイメージづくりぐらいがちょうど良いかもしれません。

実際に住宅会社やプランを決めるときは、年収とローン返済額のバランスなどを考慮して、ムリなく建てられる予算の範囲を考える必要があります。具体的な注文住宅の予算の考え方は、こちらのコラムをご覧ください。

 

まとめ

坪単価は、住宅会社のコストパフォーマンスや建築価格の目安を比較しやすいため、注文住宅づくりで参考にする方が多い指標です。ただし、住宅会社によって坪単価の基準はあいまいであり、マイホームを建てられる金額ではないという点に注意しましょう。

注文住宅の予算オーバーを防いで理想のマイホームを手に入れるためには、なるべく早めの段階で正確な費用相場を把握することが大切です。できれば、単純な坪単価ではなく、モデルハウスなどで相談し、精度の高い費用相場を聞いてみるのがおすすめです。

クレバリーホームは、全国のモデルハウスで注文住宅についてのご質問・ご相談を受け付けています。実際に建てたいマイホームの広さやイメージをお伺いし、いくらぐらいで建てられるのかお答えすることも可能です。予算の考え方、住宅ローンについて、土地探しなど、家づくりのことならなんでもお気軽にご相談ください。

▼クレバリーホームのモデルハウス情報