注文住宅で後悔の多い失敗例を紹介!対策と失敗しないためのポイントも解説
注文住宅は自由度の高い家を設計でき、建売住宅と違い自分好みの住宅を建てることができます。そのため、こだわりのあるマイホームに住みたい方に向いているといえるでしょう。
しかし設計当初は良いと思っていても、実際に住んでみると利用しにくい造りになっており、後悔したというケースも少なくありません。
そこで本記事では注文住宅でありがちな失敗例や事前にできる対策について解説します。
目次
リビングの失敗例と対策
リビングはさまざまな目的で利用されます。近年ではデザイン性の高さから吹き抜けを設置したり、ユニークな造りするケースも増えていますが、見た目だけでなく機能性を考えて設計することが大切です。
リビング階段を付けたが冷暖房効率が悪い
リビングは家族団らんの場として用いられることが多いスペースです。そのため、家族同士のコミュニケーションを円滑にするために、リビング階段にするケースもあるでしょう。しかし階段を設置したことで2階との仕切りがなくなり、冷暖房効率が悪くなる場合があります。対策としてはリビング階段にロールカーテン、扉などを取り付け冷風や暖風を逃さない造りにするほか、床暖房やサーキュレーターを設置する方法が有効です。
部屋の大きさと家具の大きさが合わず、使い勝手が悪い
家を建てた後でリビングにソファなどの大型家具を配置した結果、サイズが大きすぎて使い勝手が悪くなったということが起こりがちです。家を建てた後に部屋を広げることはできないため、対策としては間取りを決める段階で、どの程度の大きさの家具を配置するのかも決めておくことが大切です。
吹き抜けを設けた結果、2階のスペースが狭い
吹き抜けのあるリビングはデザイン性が高く、おしゃれに見えるため人気があります。しかし吹き抜けを取り入れたことで、2階のスペースが狭くなったり、部屋数や収納スペースが少なくなったりする可能性があります。そのため、住宅の設計時に部屋の広さや収納スペースの大きさなど検討したうえで、吹き抜けを設けるかどうかを考えることが大切です。
窓をたくさんつけ過ぎて、家具が配置できない
明るいリビングにするために窓を多く設置する方もいらっしゃるでしょう。確かに窓は採光のために重要ですが窓を設置すると壁が少なくなるので、必要な家具や家電が配置できなくなるケースが考えられます。そのため、あらかじめ家具や家電の置き場所や高さなどに配慮し、窓の位置や高さ・形状などを十分検討することをおすすめします。また窓を設置したい場合は高さや形状なども考えて設置しましょう。
キッチンの失敗例と対策
キッチンには色々なスタイルがあり、デザイン性と機能性を両立することが難しい場合があります。その場合は、何を優先するか考えて採用すると後悔しないでしょう。
アイランドキッチンにしたが、片付けや掃除が大変
アイランドキッチンはおしゃれな造りに見えますが、どこからでも内部が見えてしまうデメリットがあります。また、コンロ周りに壁がないため、周辺への油はねも多く掃除に手間取る場合があります。内部が見えてしまうので、片付けるための収納を先に考えておくのと、油はね等はコンロ周りに油はねガードを取り付けるなどするといいでしょう。
デザイン性を重視したら収納が使いづらかった
壁面収納でスッキリしたデザインを取り入れたが上部は手が届きにくく使いづらかった、パントリーを設置したが奥行きがあり取りづらかったなど、デザイン性を重視したことによる失敗はよく起こります。デザイン性と機能性のバランスを考えて設置することに加え、頻繁に使うものは胸よりも下に収納する、パントリーは中身が見やすい奥行きが浅くなるように設計するなどの工夫も大切です。なお、オープンキッチンでありながら生活感を出さず、スッキリとした収納を取り入れたい方は以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい>>オープンキッチンで「生活感を出さない」ための収納とは
水廻りの失敗例と対策
水廻りは生活において重要な部分です。衛生面を気にする方は特に注意して配置しましょう。
玄関から直接洗面所へ行けない
帰宅直後は、うがいや手洗いをするのが衛生的なので、洗面所は玄関から直接行けるように動線を設けるのが理想です。間取りの制約などで、どうしても玄関から洗面所への間取りの制約などで、どうしてもが設けられない場合は、玄関に手洗いだけを設ける方法もあるので、依頼先と相談して検討すると良いでしょう。
寝室の近くにトイレを設置し、夜に排水音が気になる
寝室の近くにトイレがあると便利ですが、日中と比べて夜は静かなので、同居している家族が使用した場合、トイレの排水音が気になって眠りの妨げになる可能性があります。そのため、寝室とトイレを隣り合わせにするのは望ましくありませんが、どうしても隣接させたい場合は防音対策として断熱材を施工するなどするといいでしょう。ただ、音の聞こえ方は個人差があるので気にしている場合は、居室側に収納を配置するなど隣接させない間取りにすることをおすすめします。
バスルームを道路側に配置してしまい、声が漏れてしまう
バスルームを道路側に配置すると、音が外に漏れてしまうことがあります。たとえば子供と入浴する際などバスルーム内で声をあげると外に聞こえてしまう可能性が考えられるので、会話をすることに抵抗を感じるようになるでしょう。
バスルームを道路側に設置したい場合は、事前に窓の外の環境をチェックしておくことをおすすめします。もし人通りが多く人の目につきそうな場所だった場合は、バスルームを遠ざけるのが望ましいです。コストアップにはなりますが、バスルームを2階に設置するという選択肢もあります。
玄関まわりの失敗例と対策
玄関は家に入って最初に目につくところです。できるだけスッキリとした印象になるように配慮する必要があります。
玄関の収納が足りない
住宅を建てた後、玄関の収納が足りなかったという後悔の声はよく聞きます。靴を収納せず雑多に並べておくと玄関の見栄えが悪くなり、通りづらくなってしまうので、できるだけ靴は収納してスッキリさせておきたいものです。収納スペースを後から増やすのは困難なので靴の数が多く収納しきれない場合は、シューズクロークとして土間から続く収納スペースを設けることも検討してみると良いでしょう。
なお、玄関の収納で迷った時は以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい>>玄関に必要な収納やサイズは?キレイが続く収納①
換気口を付けず、においや湿気がこもってしまう
狭いスペースではにおいや湿気が充満しやすいので注意が必要です。例えば前述したシューズクロークは靴をたくさん収納できるメリットがあるものの、中に靴のにおいがこもりやすく、扉を開けるたびににおいが気になってしまう場合があります。そのため、においの発生源があることを意識し、換気口や窓を設けることで湿気・におい対策することをおすすめします。
窓を取り付けず、暗い玄関になってしまった
玄関ホールや玄関ドアに窓を取り付けないと、昼間でも暗い空間になる場合があります。玄関を明るい状態に保ちたい場合は、扉を採光ドアへ変更したり、光が入りやすい位置に取り付けたりするなどの対策が有効です。
寝室や子供部屋の失敗例と対策
寝室や子供部屋では収納に気をつける必要があります。特に、子供が小さい家庭では将来大きくなった時のことも考えて設計しましょう。
奥行きや幅がない収納で、布団をしまえない
寝室や子供部屋では収納に奥行きや幅がなかったために、布団をしまえなくなってしまうケースがあります。最初は問題なくても家族が増えたり子供が成長したり、ゲスト用など、布団の数を増やしたところスペースが足りず布団をしまいきれなくなってしまう場合があります。
そのため、将来的に布団が増えることも予測して、多めに布団が入るような収納スペースを確保することをおすすめします。各部屋でそのような収納スペースが設けられない場合は、まとめてしまえる納戸などのスペースを設けるといいでしょう。
バルコニーの間取りの失敗例と対策
主に洗濯物を干すスペースとして利用されるバルコニーですが、家族団らんの場所として活用するケースもあります。どのような使い方をするかによって注意点も変わってきます。
洗濯物を干すスペースが狭かった
バルコニーは洗濯物を干すスペースとして利用されるケースが多いでしょう。しかし、当初は問題なくても、家族が増えたことにより衣類が増え、全員の洗濯物を干すスペースが不足することもあります。バルコニーの間取りでは横幅も大事ですが、奥行きが適切かどうか検討することも重要です。もし洗濯物を干すスペースとして利用するのならば、将来、家族が増える可能性も考えて間取りを設計担当者と相談しながら考えることをおすすめします。
テーブルや椅子などを置いたが、狭くて使いづらかった
広いバルコニーは家族団らんとしても有効活用できます。しかし食事やお茶を楽しみたいと考え、テーブルや椅子を置いてみたところ、狭くて使いづらくなってしまったというケースもよくあります。
テーブルや椅子などを設置したいと考えている場合、住宅のプランニング時に設計担当者に要望を伝えてそのスペースを設計することが重要です。
設備関係の失敗例と対策
注文住宅では設備の配置や種類も独自に決められます。設置する設備のグレードでコストは変わることはもちろん、家電関係などは電源をどこからとるかを考えていないと置きたくてもおけないこともあるので注意が必要です。
コンセントの位置と数が合わなかった
たとえばテレビ台の裏側にコンセントがきてしまい、テレビのプラグを差し込むには手が届かなかったり、調理家電で使用するコンセントの数が足りなかったりするケースが考えられます。
コンセント不足へのへの対策としては、事前に家電の数と使う場所からコンセントの配置を決め、室内のどこにコンセントが必要になるのかをイメージしておくことが大切です。
エアコンの向きが悪く、冷暖房効率が悪い
設備関係の失敗の中でエアコンに関するものは特に多くなっています。例えば「ビルトインエアコンの故障時の交換で希望するサイズがない」「エアコンの向きが悪く冷暖房効率が悪い」「すべての部屋につけたがほとんど使っていない部屋がある」など、さまざまな事例が考えられます。
ビルトインエアコンは人気ですが、故障の際に同じサイズのものを見つけるのが難しい傾向にあります。冷暖房効率については設計段階で効率的な配置を考え、見栄えよりも適切な位置に置くこと重視しましょう。また、通常の壁付けエアコンは埃をかぶることでも故障の原因になるため、必要以上に設置しないことをおすすめします。使わない部屋は後から設置することもできます。ただ、設置予定がある箇所には専用のコンセントを設けておくなどはしておきましょう。
注文住宅で失敗しないための3つのポイント
注文住宅で失敗しないための重要ポイント3つを紹介します。
将来のライフスタイルを見据えて間取りを決める
注文住宅の間取りは、今のライフスタイルだけでなく、将来を見据えることが非常に重要です。特に家族で住む場合は、子供が成長したり、増えたりした時を考えることが重要です。また、老後のことを考え、も住み続ける可能性が高い場合は、バリアフリーの対応が可能かどうかも考えておく必要があります。
オプションは本当に必要かよく考える
浴室暖房乾燥機や食器洗浄機、ウッドデッキなどに高い満足感を覚える人は多いですが、次第に使わなくなるという声も多数あります。オプションを付ければその分費用もかかるので、本当に必要かどうか費用対効果をよく考えることが大切です。
自分のこだわりを叶えてくれるハウスメーカーを選ぶ
家づくりで最も重要とされているのが、ハウスメーカー選びです。家は一生のうちで一番高い買い物といわれているので、慎重に選ぶ必要があります。
特に注文住宅ではハウスメーカーと詳細な打合せを行い、家の外観や間取り、導入する設備といった希望を伝えていく必要があります。しかしハウスメーカーによって特徴や費用も異なるので、自分に合ったハウスメーカーを選ばなければなりません。そのためには、下調べをしっかりと行ったうえで複数の会社から話を聞き、比較検討することが大切です。
まとめ
注文住宅では自分だけのこだわりのある家を建てることが可能です。しかし後悔したからと言って、建て直そう、リフォームしようというのは大きな費用がかかるのでなかなか難しいです。。そのため今回ご紹介した失敗しやすいポイントを把握して、自分なりの対策を考えたうえで計画することが大切です。もし注文住宅のおすすめの設計や購入方法など、お困りごとがありましたらクレバリーホームまで、ぜひお気軽のご相談ください。
家のこと、何でも相談できる。クレバリーホームの公式サイトはこちら♪
→https://cleverlyhome.com/kurashi/f-post/7878
→https://cleverlyhome.com/kurashi/f-post/7870
→https://cleverlyhome.com/kurashi/f-post/8172