注文住宅の失敗例と後悔を防ぐ対策|間取り・収納・外観・費用

注文住宅の失敗例と後悔を防ぐ対策|間取り・収納・外観・費用

自由度の高い注文住宅は、建売住宅と違い自分好みのマイホームを建てることができます。しかし、選択肢が多い分、実際に住んでみたら後悔してしまったというケースも少なくありません。
そこで本記事では、注文住宅で多い失敗例や後悔の原因について、ジャンル別に対策とセットで解説します。

記事の最後に注文住宅の失敗や後悔を防ぐポイントもまとめますので、ぜひ住まいづくりにお役立てください。

目次

注文住宅の不満ランキング

注文住宅の具体的な失敗例をチェックする前に、住まいに対して不満を感じる方が多いポイントをチェックしておきましょう。

 

ランキング 項目
1位(47.2%) 高齢者への配慮(段差がない等)
2位(43.6%) 地震時の安全性
3位(42.9%) 遮音性
4位(38.8%) 台風時の安全性
5位(38.6%) 断熱性
6位(37.6%) いたみの少なさ
7位(36.3%) 省エネ性
8位(35.9%) 防犯性
9位(35.6%) 収納の多さ、使い勝手
10位(35.3%) 火災に対する安全性
11位(27.3%) 維持管理のしやすさ
12位(26.7%) 水回りの広さ、使い勝手
13位(25.9%) 換気のよさ(臭いや煙などが残らない)
14位(25.6%) プライバシー確保
15位(23.3%) 日当たり
16位(22.7%) 広さや間取り

出典:平成30年住生活総合調査

 

上記のランキングは、住宅と居住環境についてのアンケートで、4段階評価中「非常に不満」「多少不満」を選択した方の割合をまとめたものです。

安全性や防犯性、遮音性や断熱性など、住宅性能に関する不満が上位にランクインしていますね。建物の耐久性やメンテナンス性なども、不満を覚える方が多いポイントのようです。

間取りについては、収納の不満率が最も高く、水回りの使い勝手や換気、プライバシー性や日当たりなどが続きます。

このように、不満を感じる方が多いポイントは、土地を選んだり間取りを考えたりするときの参考になります。

 

リビングの失敗例と対策

注文住宅のリビングの失敗例

リビングはさまざまな過ごし方をするため、間取りに関する失敗例も多いです。注文住宅のクオリティや満足度に大きく影響する場所なので、しっかり対策しましょう。

リビング階段を付けたが冷暖房効率が悪い

最近人気のリビング階段は、デザイン性や開放感、家族同士のコミュニケーションに優れる間取りアイデアです。しかし、上下階がつながることで、冷暖房効率が悪化して後悔するケースがあります。

対策としては、住まい全体の断熱性を高めるのが基本的な考え方です。断熱性が高い家はお部屋ごとの温度差が少なくなり、冷暖房効率の悪化を防ぎやすくなります。

また、ロールカーテンや扉などで冷暖房時だけ仕切れるようにする、床暖房で足元から温める方法もあります。

部屋と家具の大きさが合わず、使い勝手が悪い

注文住宅が完成して実際に引っ越してみたら、お部屋と家具の大きさが合わず、使い勝手が悪くなる失敗パターンも多いです。完成直後は広く見えたのに、家具を運び入れたら圧迫感が出てしまい後悔するケースも。

対策としては、間取りづくりの時点で、家具配置も含めてトータルコーディネートするのが効果的です。図面上で家具の配置を考えておけば、購入時にどれくらいのサイズを選べば良いのか分かりやすいでしょう。

家具のチョイスも見据えたトータルコーディネートで、お部屋のデザイン性がアップするのもメリットです。

吹き抜けを設けた結果、2階のスペースが狭い

開放感とデザイン性が高い吹き抜けは人気の間取りですが、2階のスペースや部屋数、収納スペースが少なくなって後悔するケースもあります。

吹き抜けの導入を検討するときは、間取り全体のバランスも考える必要があります。例えば、2階の床面積も確保したいなら、コンパクトな部分吹抜けにするのも1つの考え方です。コンパクトな吹抜けでも、視界や窓の配置などに工夫すれば、十分開放感のあるリビングをつくれます。

また、吹抜けをつくらずにお部屋の開放感やデザイン性を高める間取りアイデアもあります。こちらのコラムで詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

 

窓をたくさんつけ過ぎて、家具が配置できない

明るいリビングにするために窓を多く設置すると、その分壁が少なくなるので、家具や家電の配置が難しくなるのも代表的な失敗例です。

このような失敗は、設計段階から家具や家電の置き場所を踏まえて、窓の位置や高さ・形状などを検討することで対策できます。

注文住宅の窓の種類や選び方のポイントは、こちらのコラムもご覧ください。

 

キッチンの失敗例と対策

注文住宅のキッチンの失敗例

キッチンはレイアウトやオプションの選択肢が多く、必要なものを上手に見極めないと失敗する可能性もあります。お料理スタイルに合わせてレイアウトを選び、デザイン性と機能性を両立させるのが成功のポイントです。

オープンキッチンで生活感が見えてしまう

アイランド・ペニンシュラなど壁が少ないオープンキッチンは、リビングから生活感が見えてしまい後悔するケースもあるので要注意。

ワークトップやシンクがリビングから見えやすいため、洗い物や汚れがあると生活感が出て残念な印象に。来客時に慌てて片づけたりお掃除したりするケースも多いようです。また、コンロ周りに壁がないため、周辺への油はねも多くお掃除の手間がかかるケースも。

子育てや仕事が忙しくキッチンのお掃除に時間をかけられない場合は、カウンターのある対面レイアウトにするのが効果的な対策です。少しでも立ち上がり壁があれば、シンクやワークトップが見えにくくなります。また、オープンキッチンでもコンロ回りだけ壁をつくり、油はねを抑えるのも効果的な対策。

オープンキッチンのレイアウトのポイントは、こちらのコラムで詳しく解説しています。

 

デザイン性を重視したら収納が使いづらかった

キッチンはすっきりとしたデザイン性も重要ですが、収納が不足すると使い勝手が悪く後悔する可能性があります。

例えば、スッキリしたデザインの壁面収納は、上の棚に手が届きにくく使いづらいケースがあります。また、キッチンで定番のパントリーも、棚の位置や幅・奥行きを考えないと、使いにくくなるケースも。意外と場所を取るゴミ箱置き場も考えておかないと、使いづらくなってしまいます。

このような失敗を防ぐには、実際の利用シーンをシミュレーションして、デザイン性と使い勝手のバランスを取ることが大切です。良く使う物は胸よりも下に収納する、パントリーは奥行きを調整して中を見やすくするなど使いやすく工夫しましょう。

ワークトップの高さが合わなかった

キッチンの高さはメーカーによって何種類か用意されており、身長や使い方に合わせて選ばないと失敗するリスクがあります。

理想的なキッチンの高さは、一般的に「身長÷2+5cm」が目安と言われています。しかし、腕の長さやお料理スタイルは人によって異なるため、実際にキッチンに立って理想の高さを確認するのがおすすめ。

モデルハウスやキッチンメーカーのショールームを活用して、なるべく普段と同じ条件で高さを確認してみてください。

 

水回りの失敗例と対策

注文住宅の水廻りの失敗例

水廻り設備の配置も、住んでみてから失敗に気づくことが多いポイントです。利便性やプライバシー性など、注意すべきポイントをチェックしましょう。

玄関から直接洗面所へ行けない

玄関から洗面所への動線が長いと、帰宅後にうがいや手洗いをするのが不便で後悔するケースがあります。ご家族はもちろん、来客時に洗面所を使ってもらうシーンでも不便ですね。

洗面所は玄関から直接行けるような動線を設けるのが理想です。しかし、難しい場合は、玄関にセカンド洗面台を設けるのも1つのアイデア。メインの洗面台と使い分けができ、スムーズな動線づくりに役立ちます。

こちらのコラムで、セカンド洗面台の考え方や間取り実例を紹介しています。

 

寝室とトイレが近くて排水音が気になる

寝室の近くにトイレがあると便利ですが、就寝中にトイレの排水音で目を覚ましてしまうのも、よくある失敗パターン。

壁の防音で排水音を完全に防ぐのは難しいため、なるべく寝室とトイレは隣接しないように配置しましょう。廊下やクローゼットなどを挟むことで、排水音を軽減しやすくなります。

お風呂のプライバシー性が気になる

お風呂を人通りの多い道路側や隣の家と近い場所に配置すると、音漏れや窓に写るシルエットなどが気になり後悔するケースも。

例えば、お子さまとの入浴中に話し声が外に聞こえないか気になり、会話をすることに抵抗を感じる可能性があります。お風呂の窓は直接中が見えないガラスを使うのが一般的ですが、表から良く見える場所にあると気になるものです。

お風呂の配置を考えるときは、窓の外の環境をチェックしましょう。なるべく人通りが多く窓が見えやすい場所から遠ざけるのが望ましいです。

少しコストアップにはなりますが、バスルームを2階に設置するという選択肢もあります。また、浴室の窓自体を無くしてしまうのも1つの考え方です。窓が無くても換気扇で換気できますし、コストダウンにもなります。

 

玄関まわりの失敗例と対策

注文住宅の玄関の失敗例

最初に目にする玄関は、マイホームの印象を左右する大切な間取りです。また、収納量や採光性などで失敗するケースも多いので、しっかり対策をチェックしておきましょう。

玄関の収納が足りない

玄関は意外と多くのアイテムが集まる場所で、収納が足りずに失敗するケースが多いです。玄関の収納が不足すると整理整頓が行き届かず、物があふれて残念な印象に。

玄関の間取りを考えるときは、靴以外のアイテムも想定しながら十分な収納量を確保しましょう。お子さまの遊具やスポーツ用品、アウトドア用品なども収納するなら、土間続きのシューズクロークを設置するのがおすすめです。

こちらのコラムで、シューズクロークのつくり方や間取り実例を紹介しています。

 

換気口が無くにおいや湿気がこもってしまう

玄関は、靴やスポーツ用品などのにおい、雨の日の湿気などがこもりやすいので注意が必要です。

特に、前述したシューズクロークは、靴をたくさん収納できる分、においがこもりやすく気になることも。換気口や小型の換気扇などを設置して、清潔で使いやすい玄関スペースをキープしましょう。調湿・消臭作用のあるエコカラットを玄関に貼るのもおすすめの対策です。

窓を取り付けず、暗い玄関になってしまった

玄関ホールやドアに窓を取り付けないと、昼間でも暗い空間になり後悔する場合があります。玄関ドアを採光タイプに変更したり、光が入りやすい位置に窓を取り付けたりする対策が効果的です。

 

寝室や子供部屋の失敗例と対策

注文住宅の寝室の失敗例

ご夫婦の主寝室や子供部屋も、意外と失敗が多い間取りの1つ。快適性や収納などにしっかりこだわって対策しましょう。

ベッドと窓が近くて安眠できない

寝室の窓がベッドと近すぎると、朝日で目が覚めたり、音で眠れなかったりして後悔することがあるので要注意です。

窓の方角によっては早い時間から朝日が差し込むため、まぶしさや暑さを感じて目が覚めてしまうこともあります。寝室は日中の明るさがそこまで重要ではないので、リラックスできる環境を重視して窓の配置を考えましょう。

また、交通量の多い道路沿いに大きな窓を付けると、走行音などが気になるケースも。周辺環境もチェックしたうえで、窓の方角やサイズも考えてください。

奥行きや幅がない収納で使い勝手が悪い

寝室や子供部屋のクローゼットが小さく、使い勝手の悪さに後悔するケースも多い様です。クローゼットの奥行きや幅が小さいと、布団やスーツケースなど大きな物をしまいにくいです。

最初は問題なくても、家族が増えたりお子さまが成長したり、布団や荷物の量が増えて収納しきれなくなってしまう場合があります。

各居室のクローゼットを考えるときは、ライフスタイルの変化による荷物量も見据えてサイズを考えましょう。各部屋に大きめの収納をつくるのが難しいときは、家族共有の納戸やファミリークローゼットを設けるのも1つのアイデアです。

ファミリークローゼットの詳細はこちらのコラムでご確認ください。

 

バルコニーの間取りの失敗例と対策

注文住宅のバルコニーの失敗例

主に洗濯物を干すスペースとして利用されるバルコニーですが、家族団らんの場所として活用するケースもあります。使い方によってさまざまな失敗例があるので、しっかり対策しましょう。

洗濯物を干すスペースが狭かった

バルコニーの横幅や奥行きが足りず、洗濯物を干しきれず後悔するのもよくあるパターンです。家族が増えたり、お子さまの成長によって衣類が増えたりすると、全員の洗濯物を干すスペースが不足しやすいです。

バルコニーのサイズは、家族構成やライフスタイルの変化まで見据えて考えましょう。バルコニーだけで物干しスペースを確保できないときは、家事効率アップにも役立つランドリールームの間取りを検討するのもおすすめです。

ランドリールームの詳細は、こちらのコラムでチェックしてください。

 

テーブルや椅子などを置いたが、狭くて使いづらかった

最近はバルコニーでキャンプ気分を楽しむベランピングが人気ですが、いざテーブルや椅子を置いたら狭くて使いづらく、失敗するパターンもあります。

一般的なバルコニーの広さだと、圧迫感がありくつろぐのには不向きなケースが多いです。広々としたアウトドアリビングをつくりたい場合は、ルーフバルコニーの間取りを検討するのもおすすめ。バルコニーより広くて眺望も良いので、いろいろなシーンで活躍する素敵なスペースになりますよ。

アウトドアリビングのメリットやつくり方は、こちらのコラムで解説しています。

 

設備関係の失敗例と対策

注文住宅の設備の失敗例

注文住宅では設備の配置や種類も自由に決められますが、失敗例も多いので注意しましょう。実際の暮らしをリアルにシミュレーションしながら、配置や数を決めるのが成功のポイントです。

コンセントの位置と数が合わなかった

コンセントの数が不足したり、位置が悪かったりして使いづらいのはよくある失敗例です。

例えば、テレビ台とコンセントの位置が悪いと、プラグを抜き差ししにくかったり、コードが露出したりして後悔する可能性があります。コンセントの数が足りず、延長コードなどで美観を損ねてしまうケースも。

コンセント不足の対策としては、事前に家電の数と使う場所を想定してコンセントの配置を決めることが大切です。また、電子レンジや電気ストーブなど、消費電力が大きい家電を使う場所は、専用回線を引いておく必要もあります。

実際の暮らしをなるべくリアルにシミュレーションし、必要な場所にコンセントをバランス良く配置しましょう。

エアコンの位置が悪く、冷暖房効率が悪い

設備関係の失敗例として、エアコンの配置に関するものも多いです。

例えば、エアコンの位置や向きが悪いと、冷暖房効率が悪く暑さや寒さを感じて後悔するケースがあります。また、エアコンの空気を遮る場所に家具があり、冷暖房効率が低下するケースも。

注文住宅が完成した後にエアコンを付けようとして、配管やスペースの関係で思ったような位置に設置できず後悔するパターンも多いようです。

このような失敗は、空調計画も含めた設計によって対策できます。エアコン用の専用コンセントや設置スペースも含めて計画すれば、位置が悪く後悔する可能性は低いでしょう。また、全館空調を採用すれば設置場所の失敗リスクが無くなり、快適な生活環境にもつながります。

 

収納の失敗例と対策

注文住宅の収納の失敗例

注文住宅の中でも収納に関する失敗は多いため、しっかり対策する必要があります。

収納が多すぎ・少なすぎて失敗

注文住宅の収納は多すぎても、少なすぎても失敗する可能性があります。

収納が多すぎるとムダになってしまい、リビングや寝室などのスペースが不足して圧迫感が出やすくなります。逆に収納が少なすぎると、物があふれて生活感が出てしまい、暮らしにくい家に。

収納量の失敗を防ぐには、まずどれくらいのものがあるのか確認することが大切です。必要な収納量を把握したうえで、ちょうど良いバランスを考えましょう。

こちらのコラムで、収納の基本的な考え方や間取りアイデアをご紹介していますので、参考にしてみてください。

 

収納の場所が悪く使いにくい

収納をつくる場所が悪いと、使いにくく後悔する可能性があります。

少し極端な例ですが、タオルや肌着をしまう収納が洗面所内にないと、わざわざ取りに行く必要があり不便ですよね。

このような失敗を防ぐためには、家事動線と連携して使う場所の近くに配置することが大切です。中にしまうアイテムの種類と、使うシーンを想定して必要な場所の近くに収納をつくりましょう。

 

費用の失敗例と対策

注文住宅の費用の失敗例

注文住宅づくりでは、費用面の失敗談も少なくありません。予算内で理想の注文住宅を建てるために、対策をチェックしておきましょう。

予算オーバーで理想の家が建てられなかった

注文住宅は自由度が高い分、いろいろ要望を盛り込んでいくうちに予算オーバーしてしまうケースが多いです。予算オーバーだと理想のプランを削っていくことになり、完成してから大きな後悔につながる可能性があります。

予算オーバーを防ぐには、早めに資金計画を立て、要望に優先順位を付けることが大切です。また、予算オーバーする原因を事前に知っておけば、予算内で理想の注文住宅を建てやすくなります。

注文住宅が予算オーバーする原因や対策を解説していますので、参考にしてみてください。

 

思ったよりメンテナンス費用がかかった

不満ランキングでも上位に挙がっていたように、注文住宅のメンテナンス費用が多くかかり、失敗してしまうケースも多いです。

注文住宅は完成して終わりではなく、築年数に応じたメンテナンスが必要となります。建物の仕様によっては外壁や屋根塗装などの費用が多くかかり、将来の負担が増加するケースもあります。

耐久性が高い注文住宅を建てることで、将来のメンテナンスコストを抑えることができ、結果的にお得になるケースが多いです。例えば、クレバリーホームは塗装が不要な外壁タイルと陶器瓦の組み合わせで、耐久性が高くメンテナンスコストを抑えられる注文住宅をご提供しています。

詳しくはこちらのコラムもご覧ください。

 

内装デザインの失敗例と対策

注文住宅の内装デザインの失敗例

注文住宅は完成するまで実物を見られないため、内装デザインに関する失敗例も少なくありません。失敗しやすいポイントと対策を抑えて、理想の内装デザインを目指しましょう。

仕上がりがイメージと違う

内装の質感やカラーは、実際の大きさになるとイメージが変わることがあり、完成してみてガッカリ・・・という失敗パターンもあります。

特にカラーは「面積効果」によって、サンプルと実際の内装では見え方が変わるため、イメージ違いが発生しやすいのです。

対策としては、なるべく大きなカラーサンプルで選んだり、モデルハウスで雰囲気をつかんだりするのがおすすめです。

ちぐはぐな印象でおしゃれに見えない

テーマを決めずに内装を決めてしまうと、ちぐはぐな印象になり失敗してしまうリスクが高くなります。

複数のテイストを組み合わせるミックスインテリアという考え方もありますが、ちょっとハードルは高めです。

内装デザインを決めるときは、1つのテーマを決めて統一感を意識しましょう。モダン・ナチュラル・アメリカンなど、好きなデザインを見つけてトータルコーディネートすれば、おしゃれな内装に仕上げやすいです。

内装デザインの考え方のポイントは、こちらのコラムで詳しく解説しています。

 

外観の失敗例と対策

注文住宅の外観デザインの失敗例

注文住宅の外観デザインも、難易度が高く失敗しやすいポイントの1つ。どんな失敗例があるのか把握し、対策も覚えておきましょう。

バランスが悪くおしゃれに見えない

住宅のように大きな物のデザインは難しく、何となく好きな色や柄を選ぶとおしゃれに見えず失敗してしまう可能性があります。

外壁、屋根、窓、外構など、外観は目に入る範囲が広く、全体のバランスを取る必要があるのです。

外観デザインの失敗を防ぐには、まず好きなテイストを見つけて、構成する要素を1つずつ決めていくのがおすすめです。あらかじめ目指すべきテイストを決めておくと、トータルコーディネートによっておしゃれな外観をつくりやすくなります。

注文住宅の外観デザインのポイントについては、こちらのコラムもご覧ください。

 

汚れや色褪せが目立つ

完成した直後はキレイでも、年数が経つうちに外観の汚れや色褪せが目立ち、後悔するパターンも多いです。

例えば、白い外壁は雨だれやホコリが目立ちやすく、黒やネイビーなどの濃いカラーは色褪せて見えることが多いです。直射日光を受ける屋根も、素材によっては色褪せが目立って残念な外観になってしまうケースも。

年数が経ってもキレイな外観をキープするためには、耐久性の高い建材を選ぶのがおすすめです。例えば、外壁タイルは劣化や色褪せが発生せず、親水機能によって汚れが流れ落ちやすい建材です。外壁塗装をせず美しい外観をキープできるので、ランニングコストの節約効果があるのもうれしいポイント。

外壁タイルの詳細や魅力は、こちらのコラムでご確認ください。

 

土地・周辺環境の失敗例と対策

注文住宅の土地選びの失敗例

注文住宅を建てる土地や周辺環境も、失敗につながりやすいポイントです。これから土地を購入する方は、しっかり対策を覚えておきましょう。

日当たりが悪い

日当たりの悪い土地は室内が暗くなりやすく、実際に住んでみてから失敗に気づくケースが多いです。

現地を見に行ったときは日当たりが良く見えても、時間が変わると建物の影になってしまうケースもあります。また、季節によって太陽の位置が変わるため、冬場は日当たりが悪化することも。

なるべく時間帯を変えて何度か訪れてみて、日当たりを良く観察するのが効果的な対策です。また、夏場に現地を見学するときは、太陽が低くなる冬場のことも考えて観察してみてください。

災害リスクが高く心配

地震・台風・洪水など、大きな災害リスクが高い土地を選ぶと、安心して暮らせず後悔する可能性があります。どんなに丈夫な家を建てても、災害リスクが高い土地だと心配ですよね。

土地の災害リスクは、自治体が作成しているハザードマップで確認しましょう。マップ上で地震や洪水などのリスクが高い土地を確認できます。

災害に強い土地の選び方や、家のつくり方は、こちらのコラムで解説しています。

 

土地にお金をかけすぎて予算オーバー

初めて注文住宅を建てる場合、土地と建物の費用バランスは難しく、失敗するケースが多い様です。

土地にお金をかけすぎると建物の費用が足りなくなり、予算オーバーするリスクが高くなります。しかし、予算を削り過ぎると物件の選択肢が狭まり、住環境に不満が出るかもしれません。

土地と建物の費用バランスを考える際は、エリアの相場を把握することが大切です。予算と相場を照らし合わせて考えることで、土地にいくらぐらい費用をかけられるのか把握して失敗を防ぎやすくなります。

こちらのコラムで、土地込みの注文住宅費用相場を詳しく解説しています。

 

施工会社選びの失敗例と対策

注文住宅の会社選びの失敗例

注文住宅を建てる工務店やハウスメーカー選びも、失敗につながることが多い要注意ポイント。具体例と対策をチェックしておきましょう。

担当者と相性が悪く不満が残った

住宅会社の担当者と相性が悪く、打ち合わせがうまくいかずに不満が残るケースは意外と多いようです。

注文住宅は何度も打ち合わせを重ねて理想のイメージを形にしていくため、担当者との連携が重要です。担当者との相性が悪いとイメージがうまく伝わらず、理想の注文住宅を建てるのは難しくなります。

このような失敗を防ぐには、モデルハウス見学の際にいろいろ質問して相性の良い担当者を見つけるのが効果的です。事前に聞きたいことをまとめてから見学に行くと、担当者の対応や知識をチェックできるのでおすすめです。

詳しくはこちらのコラムもご覧ください。

 

思ったような間取りやデザインをつくれなかった

注文住宅の自由度は住宅会社によって異なるため、よく考えて選ばないと理想の間取りやデザインを実現できず失敗する可能性も。

自由度が低い住宅会社を選ぶと、間取りの制約が多く不満が残るマイホームになってしまうかもしれません。扱える建材の種類も住宅会社によって異なるので、理想のデザインをつくれないケースもあります。

モデルハウス見学や概算見積もりを依頼する際は、要望をリストアップしておいて、実現できるかしっかり確認しましょう。また、施工実例をチェックして、住宅会社の得意分野を把握しておくのも効果的です。

▼クレバリーホームの施工実例一覧

 

注文住宅で失敗と後悔を防ぐためのポイント

注文住宅の失敗を防ぐための打ち合わせ

ここまでご紹介した注文住宅の失敗や後悔を防ぐための、基本的な考え方を覚えておきましょう。

将来のライフスタイルを見据えて間取りを決める

注文住宅の間取りは、今のライフスタイルだけでなく、将来を見据えることが非常に重要です。家族が増えたりお子様が成長したり、ライフスタイルの変化によって適切な間取りは変化します。

今後数十年暮らすことを考えて、将来まで暮らしやすいかという観点で間取りをチェックしましょう。また、老後のことを考え、バリアフリーに対応できるかも考えておくと、将来の後悔を防ぎやすいです。

オプションは本当に必要かよく考える

浴室暖房乾燥機や食器洗浄機、ウッドデッキなどのオプションは、本当に必要かどうかしっかり検討しましょう。

オプションの設備は便利な物が多いですが、実際に暮らしてみたら使わなかったいう意見もあります。オプションを付けずに費用を節約して、その分ほかの部分を充実させた方が良いケースも考えられます。

注文住宅のオプション選びの後悔を防ぐ考え方は、こちらのコラムでも詳しく解説しています。

 

自分のこだわりを叶えてくれるハウスメーカーを選ぶ

注文住宅の失敗を防ぐためには、ハウスメーカー選びが重要です。

注文住宅づくりでは、ハウスメーカーと何度も打合せして、予算内でなるべく多くの要望を叶えられるプランを考えていくことになります。理想のライフスタイルをしっかりヒアリングして、実現するためのアイデアを提案してくれるハウスメーカーを選ぶことが大切なのです。

ハウスメーカーの選び方はこちらのコラムで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

まとめ

注文住宅は自由に間取りや仕様を選べるものの、失敗しやすいポイントもあるので注意が必要です。先輩たちの失敗談や後悔の声をしっかり聞いて対策するのが、注文住宅づくりを成功させる近道です。

今回ご紹介したように、注文住宅づくりの失敗を防ぐためには、多くのポイントに注意する必要があります。家づくりについて不安を感じたら、プロに相談して適切なアドバイスをもらいましょう。

クレバリーホームは全国のモデルハウスで、家づくりに関する相談を受け付けています。間取りのこと、費用のこと、土地のことなど、何でもお気軽にご相談ください。

▼クレバリーホームのモデルハウス一覧