トイレ2つの平屋間取り実例|メリット・デメリットや判断基準も解説
最近は平屋人気が高まっていますが、今まで2階建てやマンションで暮らしていた場合、間取りを考えるのは意外と難しいものです。
平屋間取りの中でも、意外と重要度が高いのがトイレの数と配置。平屋はワンフロアなのでトイレは1つでも良いと思うかもしれませんが、延床面積や間取り配置によっては2つあった方が良いこともあります。
そこで今回は、平屋にトイレを2つつくるメリットとデメリット、実際の間取り実例などをご紹介します。
平屋に必要なトイレの数を判断するための情報をまとめますので、ぜひ参考にしてください。
目次
平屋にトイレは2つ必要?いらない?
2階建ての注文住宅は各階にトイレをつくることが多いですが、平屋の場合、2つ必要かどうかはケースバイケースです。
延床面積が広く部屋数が多い場合は、平屋でもトイレは2つあった方が便利かもしれません。
逆に、比較的コンパクトな平屋で、各部屋からちょうど良い場所にトイレをつくれるなら、1つでも十分でしょう。
このように、平屋にトイレが2つ必要かどうかは、状況によって変わります。
平屋にトイレを2つつくるメリット・デメリットを把握し、ライフスタイルに合わせて選べるようにしましょう。
平屋にトイレを2つつくるメリット
平屋にトイレが2つあると、動線や生活の効率がアップするなどさまざまなメリットが生まれます。
動線効率が良くなる
トイレが2か所にあると、各部屋から近い場所に配置しやすくなり、動線効率がアップするのがメリットです。
平屋はワンフロアの面積が広くなるため、トイレが1か所だと遠い場所ができてしまい不便になるケースも多いです。トイレ1か所で効率を重視すると間取りの中心が理想的ですが、風水的には良くないと言われています。
トイレが2つあれば、リビング・寝室・玄関などどの部屋からも効率的な動線を設計でき、暮らしやすい平屋の間取りをつくりやすくなるでしょう。
家族用・来客用で使い分けられる
2つトイレがあると、家族用と来客用で使い分けができるのもメリットの1つです。
玄関やリビングから近い場所にトイレがあれば、ゲストが気兼ねせず使いやすい間取りになります。
また、普段は家族用のトイレをメインで使っていれば、来客時に慌てて掃除する必要がないのもうれしいポイントです。
朝などに渋滞しにくい
家族の人数が多いと朝など忙しい時間帯にトイレが渋滞することもありますが、2か所あれば回避しやすいです。
待ち時間が無くなるので朝の支度がスムーズになり、効率の良い生活を送りやすくなります。
老後まで暮らしやすい
トイレを2か所に設けることで、老後まで暮らしやすい間取りをつくれるのもメリットの1つです。
リビングや寝室に近い場所にトイレをつくれば、コンパクトな動線で移動の負担を抑えられます。
1か所を介護仕様にリフォームして、ご家族がサポートしやすい環境をつくることも可能です。
平屋にトイレを2つつくるデメリット
さまざまなメリットがある反面、平屋にトイレを2つつくることで次のようなデメリットもあるので注意しましょう。
ほかのスペースが小さくなる
トイレを2か所設けることで、ほかの居住スペースや収納が小さくなってしまうのは注意すべきデメリットです。
トイレ1か所の広さは1帖前後ですが、それだけの広さがあれば収納やデスクスペースをつくることもできます。
間取り全体のバランスを考え、トイレをつくるのか、ほかのスペースをつくるのか、フラットに検討してみましょう。
建築費用が高くなる
トイレを1つ追加することで、建材や工事費が増え建築費用が高くなるのも注意すべきポイントです。
給排水管の距離が伸びたり、設備が2つ分必要になったりするため、トータル費用は高くなります。
平屋の間取りで叶えたいライフスタイルや要望に優先順位をつけ、予算内でトイレをつくれるかどうか検討しましょう。
掃除やメンテナンスの手間が増える
トイレが2つあると便利な反面、普段のお掃除やメンテナンスの手間が増えるのもデメリットと言えます。
トイレ掃除の手間と時間が単純に2倍になりますし、故障時の修理や内装張り替えなどのメンテナンス費用も多くなります。
完成した直後のことだけでなく、毎日の生活や将来のメンテナンスまで踏まえてトイレの数を検討しましょう。
トイレ2つの平屋間取り実例
実際にトイレを2つ設けた平屋間取り実例を見ながら、使い勝手や配置のポイントをチェックしていきましょう。
実例① 3LDK 延床面積30.31坪
リビングや水回りからアクセスしやすい場所と、子供部屋や主寝室に近い場所にトイレをバランス良く設けた平屋間取りです。
トイレ2つをバランスよく配置することで、どの部屋からも使いやすい効率的な間取りになっています。
実例② 4LDK 延床面積37.41坪
玄関ホールにトイレと手洗いを設置し、帰宅後すぐに使える便利な間取りに。
さらに、LDKから直接入れるトイレをもう1か所設けて、各部屋から均等な動線をつくっています。
実例③ 4LDK 延床面積37.57坪
玄関ホールとサニタリーにトイレを1つずつ配置した平屋間取りです。
玄関ホールのトイレは帰宅時や来客時に使いやすく、子供部屋や主寝室からの動線効率も良好です。
サニタリー側のトイレはLDKや動線から離れた場所にあり、落ち着いて使いやすい配置になっています。
実例④ 3LDK 延床面積41.14坪
延床面積が広いため、入り口と奥に2か所トイレを設けて効率の良い動線を実現した平屋間取りです。
玄関ホールのトイレは帰宅時だけでなく、寝室から近いので就寝前後にも使いやすい配置。
サニタリーにつながるトイレはLDKから離れた場所にあり、落ち着いて使いやすいレイアウトです。
実例⑤ 4LDK 延床面積41.26坪
横長の平屋間取りに対し、トイレを2つ設けることで効率の良い動線を確保した実例です。
延床面積が広く部屋数も多いためトイレが1か所だと遠い場所ができてしまいますが、2つをバランス良く配置しどの部屋からも使いやすい間取りに。
実例⑥ 4LDK 延床面積46.09坪
玄関ホール、サニタリーのトイレを、それぞれ使いやすくプライバシー性も高い場所に配置。
奥まった場所にトイレを配置することで、ドアを開け閉めするときの視線が気にならないように工夫されています。
ここでご紹介した平屋間取りはクレバリーホームの規格住宅「Cleverly D’ees(クレバリーディーズ)」のプランです。
Web上で延床面積やこだわりポイントなどの質問に答えるだけで、ライフスタイルに合わせた平屋間取りプランを最大3通りご提案できます。ぜひシミュレーションを活用してみてください。
平屋のトイレが2つあったほうがいいケースとは?
最後に、ここまで見てきたメリット・デメリットや実例を踏まえて、平屋にトイレを2つつくった方が良いケースをまとめておきましょう。
- ある程度部屋数や延床面積がある平屋を建てる
- 家族の人数が多い
- 来客が多い
- 介護が必要な家族が居る
3~4LDKである程度の延床面積の平屋を建てる場合、トイレ1つだと動線が長くなるケースもあるので、2つ検討してみましょう。
家族の人数が多い場合も、トイレが2つあると渋滞しにくいのでおすすめです。来客が多い場合は、サニタリーと別に玄関ホールにもトイレがあると使いやすいでしょう。
トイレの介助や車いすが必要なご家族が居る場合も、2か所につくって1つはバリアフリー仕様にすると良いかもしれません。
逆に、上記にあてはまらない方は、トイレを2つつくってもムダになってしまう可能性があります。トイレを利用する人やタイミングをなるべくリアルにシミュレーションして、2つつくるべきかどうか検討してみてください。
まとめ
平屋にトイレが2つ必要かどうかは、延床面積や部屋数、ライフスタイルなどによって変わります。
メリット・デメリットを踏まえたうえで、必要なトイレの数を見極めましょう。
初めて平屋に暮らす場合はイメージしにくいことも多いため、施工実績が豊富なハウスメーカーに相談するのがおすすめです。
クレバリーホームは平屋商品「Granshare」でさまざまな平屋づくりをお手伝いした実績がございます。平屋づくりに役立つ情報をまとめたカタログセットもございますので、ぜひご活用ください。