1人暮らしの注文住宅を建てるメリット・デメリット|広さ・間取り・費用相場も解説

1人暮らしの注文住宅を建てるメリット・デメリット|広さ・間取り・費用相場も解説

1人暮らしは賃貸アパートやマンションなどの共同住宅が一般的ですが、最近は注文住宅を建てる方も増えています。

1人暮らし向けの注文住宅は、ライフスタイルに合わせた自由な間取りやデザインを実現しやすいのがメリットです。

しかし、初期費用の負担や住宅ローンのハードル、どれくらいの広さや間取りが必要なのかなど気になることも多いですよね。

そこでこの記事では、1人暮らしで注文住宅を建てるメリット・デメリットと対策、必要な広さや費用相場などを分かりやすくまとめます。

実際に1人暮らしのために建てられた注文住宅実例も紹介しますので、間取りやデザインの参考にもどうぞ。

1人暮らしの注文住宅を建てるメリット

ワンルームの注文住宅での1人暮らし

まずは、1人暮らしのために注文住宅を建てるメリットをご紹介します。

ライフスタイルに合わせた間取りをつくりやすい

間取りを自由に決められる注文住宅は、ライフスタイルに合わせて賃貸住宅ではできない1人暮らしができるのが大きなメリットです。

吹き抜けの開放的なリビング、車やバイクライフを楽しめるガレージハウス、映画鑑賞や楽器演奏ができる防音室など、理想の住環境をつくることができます。

 

生活音を気にせず静かに暮らしやすい

共同住宅である賃貸アパートやマンションと比べて、注文住宅は隣り合う家の生活音を気にせず静かに暮らせるのも大きなメリットです。

また、注文住宅は壁やサッシなどの防音性にこだわることもできるため、より静かな環境をつくることもできます。

ペットを自由に飼える

自己所有の注文住宅を建てることで、犬や猫などのペットを自由に飼えるのもうれしいポイントです。

賃貸でもペット可の物件はありますが、賃料や敷金のハードルが高く住みたい場所で見つけられないケースも多いです。

1人暮らしの注文住宅なら、ペットにとって暮らしやすい環境をつくることもできます。

 

ガーデニングなど庭を活用できる

庭付きの注文住宅は、テラスやガーデニングなど屋外スペースも含めて1人暮らしを楽しめるのも魅力的なポイントです。

お庭を活用するとライフスタイルが広がりますし、室内外をつないでより開放的でおしゃれな空間をつくることもできます。

将来の資産になる

土地と建物が将来の資産になるのも、1人暮らしで注文住宅を建てるメリットの1つです。

賃貸住宅は家賃を払い続けても資産にはなりませんが、注文住宅は住宅ローンの返済が終わればご自身の資産になります。

売却して住み替えたり、賃貸住宅にして家賃収入を得たり、選択肢が広がります。

老後もそのまま暮らしやすい

1人暮らしの注文住宅は、老後もそのまま暮らしやすい点もメリットです。

自己所有の一軒家は賃貸住宅のように毎月の家賃がかからないため、老後に収入が減っても無理なく住み続けることができます。

また、賃貸アパートやマンションは、高齢者の1人暮らしだと契約を断られるケースもありますが、注文住宅なら心配ありません。

さらに、注文住宅はリフォームも自由なため、バリアフリー化して老後も暮らしやすい環境をつくることもできます。

 

1人暮らしの注文住宅のデメリットと対策

1人暮らしの注文住宅のリビング

メリットがたくさんある1人暮らしの注文住宅ですが、注意すべきデメリットもあります。

デメリットと対策をセットで覚えておきましょう。

初期費用の負担が大きい

一般的な賃貸住宅と比べて、初期費用の負担が大きいのは1人暮らしの注文住宅のデメリットです。

賃貸住宅は敷金・礼金などの初期費用は数十万円程度ですが、注文住宅は1,000万円単位のお金がかかります。

ただし、1人暮らしなら効率の良い間取りアイデアで延床面積を減らすなど、工夫次第でコストダウンすることも可能です。

こちらのコラムで注文住宅を安く建てる方法を解説しています。

 

防犯性が気になる

1人暮らしだと家を空ける時間が長いため、注文住宅で実際に暮らし始めてからの防犯性が気になるケースも多いです。

特に女性の1人暮らしだと、オートロックの賃貸マンションと比べて防犯性が気になる可能性が高いです。

注文住宅の防犯性については、カメラ付きインターホンやシャッターの設置、外構の工夫やホームセキュリティの導入などで対策できます。

こちらのコラムで注文住宅の外構について解説しています。

 

掃除が大変

1人暮らしで注文住宅を建てると、普段のお掃除やメンテナンスが大変という意見も多いようです。

確かに、コンパクトな賃貸アパートやマンションに比べると、注文住宅の方がお掃除する場所は増える可能性があります。

ただし、前述したような間取りの工夫で必要最小限の広さで建てれば、掃除の負担を軽減することも可能です。

また、コンパクトな平屋で段差をなくし、毎日の掃除はロボット掃除機に任せるなどのアイデアもあります。

注文住宅は水回り設備を選べるため、清掃性の高いキッチンやユニットバスを選んで、掃除の手間を減らすこともできます。

 

光熱費がかかる

一般的な賃貸住宅より広い注文住宅を建てる場合、冷暖房などの光熱費が多めにかかるのもデメリットの1つです。

開放感の高い広いリビングは魅力的ですが、1人暮らしだと、冷暖房にかかる光熱費がもったいないような気もしますよね。

光熱費の問題については、注文住宅全体の断熱性を高めるのが効果的な対策です。

断熱性能の高い断熱材やサッシなどを使えば、外気の影響を受けにくくなり、少ないエネルギーで適温をキープできます。

太陽光発電システムや蓄電池などを導入するのも、光熱費の節約につながります。

維持管理コストがかかる

注文住宅は建てた後の維持管理コストがかかるため、1人暮らしだとデメリットに感じる方も多いようです。

例えば、一般的な注文住宅だと10年前後で外壁や屋根塗装が必要になり、100万円前後の費用がかかります。

1人暮らしだと、住宅ローンの返済にくわえて定期的な維持管理コストが発生するのは負担になりますよね。

このようなデメリットへの対策は、なるべく維持管理コストがかからない注文住宅づくりをするのがおすすめです。

例えば、外壁タイルや陶器瓦のように塗装が不要な建材を選べば、将来のランニングコストを抑えることができます。

こちらのコラムで外壁塗装が必要ない注文住宅のつくり方を解説しています。

 

固定資産税がかかる

注文住宅を所有している期間は固定資産税や都市計画税がかかるため、1人暮らしだとデメリットに感じる方も少なくありません。

初めての持家だと、固定資産税がいくらぐらいになるのか予想できず心配ですよね。

固定資産税の額は土地の価格や建築費用によって変動しますが、毎月の賃料やマンションの管理費よりは負担が少なくなることが多いです。

こちらのコラムで一戸建ての固定資産税の計算方法やシミュレーションを紹介していますので、大まかな税額を把握してみてください。

 

1人暮らしの注文住宅に必要な広さと部屋数は?

1人暮らしの注文住宅の建築模型

初めて注文住宅を建てる場合、1人暮らに必要な広さや部屋数がどれくらいなのか気になりますよね。

住生活基本法で定められている誘導居住面積水準によると、一戸建ての1人暮らしに必要な延床面積は55㎡(約16坪)です。

ただし、趣味やライフスタイルに合わせた間取りを取り入れるなら、20坪前後の広さが欲しいところです。

また、1人暮らしでもライフスタイルによって必要な部屋数は変わり、延床面積も変動します。

例えば、シンプルなワンルームの平屋注文住宅を建てるなら、コンパクトでも暮らしやすい間取りを考えられます。

しかし、趣味や仕事のスペース、ゲストルームなどで1LDK以上の間取りにするなら、少し広めの延床面積が必要です。

こちらのコラムでさまざまな部屋数の注文住宅間取りを紹介していますので、参考にしてみてください。

 

1人暮らしの注文住宅間取り実例

クレバリーホームがお手伝いした、1人暮らしの注文住宅をご紹介します。

間取りやデザインなど、理想の注文住宅づくりの参考にしてみてください。

実例① 2階建て 延床面積28.66坪

28.66坪1人暮らしの注文住宅外観

1F

28.66坪1人暮らしの注文住宅間取り図1F

中2階

28.66坪1人暮らしの注文住宅間取り図中二階

2F

28.66坪1人暮らしの注文住宅間取り図2F

 

ビルトインガレージや大型の納戸など、暮らしやすい間取りアイデアをたくさん採用した2階建ての1人暮らし注文住宅です。

 

28.66坪1人暮らしの注文住宅玄関

限られた土地を有効活用するためにインナーガレージを採用し、玄関と屋根続きで雨の日でも濡れずに乗り降りできるレイアウトに。

 

28.66坪1人暮らしの注文住宅寝室

メインのLDKは主寝室とつながる間取りで、効率の良い生活を送ることができます。

 

28.66坪1人暮らしの注文住宅納戸

玄関脇の納戸は開放感やプライバシー性にも配慮し、多目的スペースとしても活用できるようになっています。

▼実例を見る⇒case121

 

実例② 2階建て 延床面積20.58坪

20.58坪1人暮らしの注文住宅外観

1F

20.58坪1人暮らしの注文住宅間取り図1F

2F

20.58坪1人暮らしの注文住宅間取り図2F

1階にメインとなる間取りをまとめ、2階のロフトで居住スペースを追加した1.5階建てのような間取りです。

 

20.58坪1人暮らしの注文住宅LDK

LDKは吹き抜けを活かした開放的な空間で、カフェスタイルのキッチンもデザインの一部になっています。

 

20.58坪1人暮らしの注文住宅ロフト

勾配天井を活かしたロフトはくつろげるリラックススペースで、来客時はゲストルームとしても活用できます。

▼実例を見る⇒case74

 

実例③ 平屋 延床面積21.54坪

21.54坪1人暮らしの注文住宅外観

1F

21.54坪1人暮らしの注文住宅間取り図1F

ロフト

21.54坪1人暮らしの注文住宅間取り図ロフト

約21坪の延床面積に、暮らしやすいアイデアがたくさん詰まった1人暮らしの平屋実例です。

 

21.54坪1人暮らしの注文住宅LDK

リビングは勾配天井で開放感を高め、吊戸棚のないキッチンで作業しているときも視界が広がります。

 

21.54坪1人暮らしの注文住宅タタミコーナー

LDKの一角に小上がりのタタミコーナーを設け、床下を収納として活用。

 

21.54坪1人暮らしの注文住宅ロフト

ロフトは普段使わない物の収納スペースとして使いつつ、趣味などに集中できる場所にもなっています。

ワンフロアで生活が完結する平屋は、コンパクトな1人暮らしの注文住宅を建てるならぜひ検討したい選択肢の1つです。

 

▼実例を見る⇒case69

 

1人暮らしの注文住宅の費用相場は?

1人暮らしの注文住宅の費用計算イメージ

実際に1人暮らしの注文住宅を建てる際にかかる建築費用相場をチェックしてみましょう。

2023年度フラット35利用者調査によると、注文住宅の平均建築費用は3,861万円、平均延床面積は119.5㎡(約36坪)でした。

1坪あたりに換算すると、坪単価は約107万円です。

 

延床面積 費用相場
16坪 1,712万円
20坪 2,140万円
25坪 2,675万円

 

1人暮らしの注文住宅に最低限必要な16坪の延床面積に換算すると、建築費用相場は1,712万円です。

一方、少し広めの注文住宅で20坪以上の延床面積を確保する場合、2,000万円~が相場になります。

ここでご紹介したのはあくまで平均データを基にした相場ですが、実際のプランを考えるときの参考にしてみてください。

こちらのコラムで、1,000~2,000万円台の注文住宅の間取り実例を紹介しています。

 

1人暮らしの注文住宅づくりでよくある質問

平屋注文住宅で一人暮らしする女性

実際に1人暮らしの注文住宅を検討するとき、よくある質問に回答します。

建売住宅や中古住宅とどっちがいい?

1人暮らしで一戸建てに住む選択肢としては、注文住宅意外に建売住宅や中古住宅も考えられます。

建売住宅や中古住宅にはそれぞれメリット・デメリットがあり、注文住宅とどちらが良いかはケースバイケースです。

しかし、1人暮らしに適した広さや間取りの建売住宅や中古住宅は物件数が少ないため、自由度が高い注文住宅の方が理想的なマイホームをつくれる可能性は高いです。

こちらのコラムで注文住宅と建売住宅・中古住宅を比較していますので、参考にしてみてください。

 

1人でも住宅ローンは組める?

1人暮らしで注文住宅を建てる場合、住宅ローンを組めるか心配する方が多いようです。

結論としては、住宅ローンの審査で金融機関が重視するのは返済能力なので、1人暮らしでも不利になる可能性は低いです。

 

※融資を行う際に考慮する項目

完済時年齢 98.5%
健康状態 96.6%
借入時年齢 96.0%
年収 94.0%
勤続年数 93.6%
返済負担率 92.0%
家族構成 34.9%
性別 24.4%

参照:令和5年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書

国土交通省の調べによると、住宅ローン審査の際は完済時年齢や健康状態、年収などの返済能力を考慮する金融機関が多くなっています。

一方、家族構成や性別を考慮する金融機関は半数以下と低くなっているため、1人暮らしでも不利になる可能性は低そうです。

こちらのコラムでも注文住宅の住宅ローンについて詳しく解説しています。

 

平屋と2階建てどっちがいい?

1人暮らしではコンパクトな平屋が人気ですが、2階建てとどちらが向いているかはさまざまな要素で変わります。

例えば、地価が高い都市部の場合、平屋より2階建ての方が延床面積や部屋数を確保できる可能性が高いです。

逆に、安くて広い土地を見つけやすい郊外なら、平屋のメリットが大きくなるケースが多いです。

こちらのコラムで平屋と2階建ての費用・暮らしやすさなどを比較しているので、参考にしてみてください。

 

まとめ

1人暮らしだと賃貸物件の選択肢は豊富ですが、注文住宅を建てることでより素敵なライフスタイルを送ることができます。

仕事や趣味などを快適に楽しめる住環境を求めるなら、ぜひ注文住宅で理想の住まいづくりを検討してみてください。

クレバリーホームは、平屋・2階建て両方のプランをご用意し、お客様のライフスタイルに合わせた住まいづくりをお手伝いしています。

▼クレバリーホームの平屋商品Granshare

▼平屋カタログセットの資料請求はこちら

▼クレバリーホームの商品ラインナップ一覧

 

全国にモデルハウスもございますので、間取りのこと、費用のこと、土地探しのことなど、何でもお気軽にご相談ください。

▼お近くのモデルハウスを探す

この記事の関連記事を読む