新築注文住宅に庭をつくるメリット・デメリット|おしゃれなアイデアや施工実例も紹介
注文住宅を新築するなら、おしゃれな庭をつくりたいと考える方も多いのではないでしょうか。
庭はお子様やペットの遊び場、食後のくつろぎタイムやガーデニングなど、さまざまなシーンで活躍するスペースです。
しかし、おしゃれな庭をつくるための外構費用、植木の剪定や草むしりといったメンテナンスなども心配ですよね。
そこでこの記事では、新築注文住宅に庭をつくるメリット・デメリット両面を詳しく解説します。
実際におしゃれな庭をつくった注文住宅の施工実例も紹介しますので、イメージづくりにもお役立てください。
目次
注文住宅に庭は必要?
注文住宅に庭が必要かどうかは、ライフスタイル、敷地面積、周辺環境などさまざまな要素で変わります。
例えば、郊外の広くて日当たりが良い土地に注文住宅を建てるなら、素敵な庭をつくりやすいです。
しかし、都市部など広い土地の確保が難しい場合、庭をつくっても日当たりの悪さや周囲の目線が気になり、うまく活用できないこともあります。
また、庭はガーデニングやアウトドアなどの趣味にピッタリなスペースですが、ライフスタイルによっては趣味部屋やガレージなどを充実させた方が、満足度の高い住まいになる可能性もあります。
新築注文住宅の庭について考える際は、メリット・デメリットを把握し、敷地の状況や理想の暮らしも踏まえて、必要性を判断してみましょう。
注文住宅に庭をつくるメリット
おしゃれな庭にこだわることで、注文住宅の過ごしやすさやデザイン性が向上するなどさまざまなメリットがあります。
ガーデニングや趣味を楽しめる
注文住宅に庭をつくることで、ガーデニングやスポーツ・アウトドアなど屋外での趣味を楽しめるのは大きなメリットです。
室内ではできない過ごし方が広がることで、より魅力的で暮らしやすい注文住宅をつくることにもつながります。
お子さまやペットの遊び場になる
広めの庭を注文住宅につくれば、お子さまやペットが思いきり遊ぶスペースになるのもメリットです。
ボール遊びやドッグランなど、屋外スペースならではの楽しみ方が広がります。
建物との統一感が出てデザイン性が向上する
注文住宅と庭をトータルコーディネートすることで、外観全体に統一感が生まれておしゃれに仕上げられるのもメリットの1つです。
建物と庭のテイストを統一することで、それぞれの魅力が引き立ち思い通りの外観デザインに仕上げやすくなります。
室内からの景色も楽しめる
おしゃれな庭が見える場所に窓を配置することで景色を楽しむことができ、注文住宅の室内側のデザイン性や開放感を向上できるのもうれしいポイントです。
元々日本の造園で用いられる「借景」という技術と同じ考え方で、素敵な庭の景色も内装デザインの一部として活用できます。
採光や通風を確保しやすい
フェンスや生垣などで庭のプライバシー性を高め、窓を開けられるようにすることで注文住宅の採光や通風を確保できるのもメリットの1つ。
庭がなく隣の家が近いと窓やカーテンを開けづらく、自然光や風が入らない部屋になってしまいます。
庭側の工夫でプライバシー性を高めることで窓を開けやすくなり、明るく風通しの良い気持ち良い部屋をつくることができます。
注文住宅に庭をつくるデメリット
注文住宅の庭づくりにはさまざまなメリットがある反面、注意すべきデメリットもあります。
対策は後半で解説しますので、ここではどんなデメリットがあるのか確認しておきましょう。
外構費用がかかる
おしゃれな庭づくりにこだわると、その分外構費用が高くなり負担が大きくなるのは注意すべきデメリットです。
外構工事は一軒ごとのオーダーメイドになるため定価がなく、デザインや仕様にこだわるほど費用は高くなります。
土地取得費用が高くなる
庭の広さや日当たり、眺望などを重視する場合、土地取得費用が高くなる傾向があるのもデメリットの1つです。
日当たりや眺望が良い土地は販売価格が相場より高いことが多く、注文住宅の総額費用が高くなり住宅ローンの審査や返済計画に影響します。
手入れやメンテナンスが必要
庭をつくると草むしりや落ち葉掃除などの手入れ、ウッドデッキのメンテナンスなどが必要になるのもデメリットです。
特に、庭の面積が広くなるほど手入れする部分が増え、デザインにこだわると芝刈りや塗装などメンテナンスする箇所も多くなります。
住宅や駐車場スペースが狭くなる
庭部分を広くとることで、注文住宅の居住スペースや駐車場などが狭くなるのもデメリットと言えます。
おしゃれな庭をつくっても、注文住宅自体が狭くて暮らしにくくなっては本末転倒です。
土地を購入した後で間取りづくりや外構計画に取り組むと、敷地面積が足りずに後悔するリスクがあります。
視線が気になりくつろげないケースも
せっかくおしゃれな庭をつくったのに、表通りや周囲の建物からの視線が気になりくつろげないケースもあります。
特に、住宅地など周囲の建物が近い場所だと、実際に庭で過ごしてみたら回りが気になって後悔する可能性が高いです。
注文住宅の庭づくりの後悔を防ぐポイント
用途や日当たり、メンテナンス性など、注文住宅の庭づくりに関する後悔を防ぐためのチェックポイントをご紹介します。
用途や過ごし方を考える
具体的に庭の広さやレイアウトを決める前に、まずはどんな用途に使うのか、過ごし方などを考えてみましょう。
庭の用途や過ごし方によって、必要な広さや適切なレイアウトは異なります。
例えば、食後のお昼寝やティータイムなど、リラックスして過ごすのが目的なら、コンパクトでプライバシー性が高い庭が向いています。
お子さまやペットの遊び場、家族や友人とのBBQなどに庭を使うなら、開放感が高く広いスペースが理想的です。
そもそも注文住宅に庭が必要なのかも含めて、用途や過ごし方をリアルにシミュレーションしてみましょう。
土地の日当たりを確認
庭にこだわって注文住宅を建てる場合は、土地選びの段階で日当たりをしっかり確認しましょう。
土地自体の日当たりが悪いと、庭が残念な印象になり快適に過ごすのが難しくなってしまいます。
日当たりは時間帯で変化するため、できれば朝・昼・夜と何度か土地を見に行くのが理想的です。
時間を変えてチェックするのが難しいときは、影になりそうな周囲の建物をしっかり確認しましょう。
家づくりと同時進行する
庭づくりの後悔を防ぐためには、家づくりと同時進行することも大切です。
土地選びの段階から注文住宅の間取りと外構計画を同時進行することで、庭・居住スペース・駐車場などの面積のバランスを取りやすくなり、必要な敷地面積も明確になります。
また、注文住宅と庭のプランづくりを同時進行すると、外構費用も含めたトータルコストを早い段階で把握できるため、予算オーバーも防ぎやすいです。
注文住宅が完成してから外構工事をすることもできますが、庭づくりにこだわるならなるべく同時進行しましょう。
こちらのコラムで、注文住宅の外構計画について詳しく解説しています。
使いやすい動線を考える
庭を使うシーンをシミュレーションして、建物や駐車場と連携した使いやすい動線を考えることも大切です。
例えば、天気が良い日に庭のウッドデッキで食事をする場合は、キッチンから近い位置だと配膳しやすく便利です。
また、庭に友人を呼んでBBQをする場合は、駐車場から出入りできる動線があると、食材などを運びやすいですね。
メンテナンス方法を確認
将来庭の手入れの負担や費用で後悔するのを防ぐには、メンテナンス方法を確認して仕上げ方法や建材を選ぶのが効果的です。
例えば、手入れの要らない人工芝を敷いたり、塗装メンテナンスが不要な人工木デッキを選んだりすれば、負担を軽減できます。
また、コンクリートやレンガ・タイル敷きなどで土の面積を減らせば、草むしりの手間も減らせます。
シンボルツリーを植える場合は、成長が遅く落葉が少ない木を選ぶのも効果的な対策です。
プライバシー性の確保と防犯対策
注文住宅の庭を計画する際は、周囲の状況を踏まえてプライバシー性の確保と防犯対策をすることも重要です。
オープン外構などで見通しが良い庭をつくる場合は、フェンスや生垣などでプライバシー性を確保し、くつろげる空間にしましょう。
また、庭のプライバシー性を確保することで、家の中が見えないようになるのもメリットです。
チェーンポールやセンサーライトを設置する、防犯砂利を敷くなど、庭に簡単には入れないようにすることも大切です。
使いやすい位置に水栓を設置
庭での過ごし方に合わせて、使いやすい位置に水栓を設置しておくのも後悔を防ぐポイントです。
庭の動線を踏まえて使いやすい位置に水栓がないと、移動距離が長くなり不便に感じる可能性が高いです。
使いやすい位置に水栓があると、ロードバイクや靴などスポーツ用品の洗浄、ペットの足洗いなど、さまざまな用途に活用できます。
注文住宅で人気のおしゃれな庭づくりアイデア
おしゃれな庭づくりに役立つ、人気のアイデアをピックアップしてご紹介します。
芝(天然・人工)
広い面積にさわやかなグリーンを取り入れられる芝は、おしゃれな庭づくりで定番の仕上げです。
天然芝は水やりや刈りこみの手間がかかるものの、本物ならではのあざやかな色合いが魅力です。
人工芝は手入れの必要がなく、最近は本物に近いリアルな質感のものも増えています。
ウッドチップ
土の部分の雑草を抑制し、ナチュラルな雰囲気をつくれるウッドチップも、注文住宅の庭づくりで人気です。
防草シートとウッドチップを組み合わせることで、庭の雰囲気を損なうことなく雑草対策できるのが人気のポイント。
ナチュラルテイストの注文住宅とも相性が良く、統一感のあるおしゃれな庭をつくりやすいです。
デザインコンクリート
全面をコンクリート仕上げにするのではなく、部分的に打設したり、すき間に植栽や天然石を入れたりするのもおしゃれなアイデアです。
また、着色剤をコンクリートに混ぜて、好みのカラーに仕上げることもできます。
乱形石貼り
天然石をランダムな形で仕上げる乱形石貼りも、おしゃれな庭づくりにおすすめの仕上げ方法です。
手作業による仕上げで高級感があり、石の種類やカラーでテイストも調整できます。
アプローチや動線に使ったり、テラスにしたり、アイデア次第でいろいろな庭をつくることができます。
インターロッキング
コンクリート製のレンガ状のブロックを床に敷き詰めるインターロッキング仕上げも、おしゃれな庭づくりで検討したい仕上げの1つ。
カラーやサイズのバリエーションが豊富で、浸透性に優れているため水たまりができにくいのもメリットです。
ウッドデッキ
庭での過ごし方が広がるウッドデッキは、外観デザインの一部にもなり注文住宅全体をおしゃれに演出することも可能です。
天然木は定期的な塗装が必要ですが、メンテナンス不要でリアルな質感の人工木デッキもあり、負担も抑えることができます。
タイルデッキ
室内からつながるタイルデッキは、高級感があり庭全体のデザインも底上げしてくれるのがメリットです。
また、キズや汚れに強く、耐久性が高いため長く使えるのもタイルならではの魅力です。
枕木
アプローチやフェンスなど、枕木もおしゃれな庭づくりに活用されることが多い建材です。
リアルな質感の天然木、シロアリ被害のリスクがないコンクリート製や樹脂製など、素材のバリエーションも豊富です。
PCフェンス
サーファーズハウスなどアメリカンテイストの注文住宅は、金属製のPCフェンスを取り入れることが多いです。
建物に合わせてリアルなアメリカンテイストをつくることができ、庭だけでなく注文住宅の魅力も引き立ちます。
シンボルツリー
ファサードやお庭のシンボルツリーも、おしゃれな注文住宅づくりでこだわりたいポイントです。
モダンテイストのお庭に彩りを添えたり、ナチュラルテイストの統一感をつくったり、樹種やサイズでいろいろなデザインをつくることができます。
庭にこだわったおしゃれな注文住宅施工実例
クレバリーホームが手がけた注文住宅から、庭づくりにこだわった施工実例をピックアップしてご紹介します。
詳細ページに各実例の間取りや内装の写真も掲載しているので、気になるおうちはぜひチェックしてください。
実例①
リビングから直接出られるタイルデッキをつくり、室内の延長として活用できるおしゃれな屋外スペースに。
タイルデッキの前に目隠しの格子を設けてプライバシー性もしっかり確保し、注文住宅全体のデザインにもマッチさせています。
実例②
タイルデッキと人工芝を組み合わせた開放感たっぷりの庭は、フェンスで区切ることでドッグランスペースにもなっています。
広い庭でプールやボール遊びをするお子さまを、タイルデッキから見守ることもでき、家族全員で楽しめる素敵な庭です。
実例③
建物に囲まれた中庭のテラスをつくり、外からの視線を気にせずくつろげるスペースに。
周囲の建物が近い場合は、中庭をつくるのも1つのアイデアです。
実例④
敷地や間取りに合わせた庭づくりで、さまざまな過ごし方ができる屋外スペースに仕上げた実例です。
日当たりの良い庭は、趣味の家庭菜園やガーデニングを楽しむのにぴったり。
リビングの正面には、ゴルフのパット練習ができるスペースも。
実例⑤
モダンテイストの建物に合わせて、日当たりの良いリゾート感あふれる庭に仕上げた注文住宅です。
コンクリートにスリットやサークルを入れてデザインにしつつ、植栽やシンボルツリーでグリーンも取り入れています。
注文住宅の庭づくりでよくある質問
新築注文住宅の庭づくりで、疑問に感じる方が多いポイントをまとめました。
新築後土のままでも問題ない?
予算や工期の関係で、新築後時間が経ってから外構工事をすることもありますが、土のままで引っ越しするのはあまりおすすめできません。
アプローチや庭が土のままだと滑って転倒するリスクがあり、雨の日の泥はねも気になりますし、道路に流れて近隣の迷惑になるケースも。
また、後から駐車場の土間コンクリートを打設すると、1週間前後は車を停められないため駐車場を借りる手間や費用も発生します。
なるべく外構費用も注文住宅の予算に組み込んでおき、引っ越し前に駐車場やアプローチなど最低限の部分は工事しておくのがおすすめです。
庭に小屋を建てることはできる?
敷地内の小屋は建築物として延床面積に含まれるため、土地の容積率や建蔽率などの法基準をクリアしなければ建てることができません。
例えば、土地の容積率と建蔽率の上限で注文住宅を建てた場合、庭に小屋を建てると違法建築になってしまいます。
また、防火地域などでは、小屋に使える建材や仕上げ方法が制限されるケースもあります。
将来庭に小屋を建てる予定がある場合は、事前に土地の規制などを確認しておきましょう。
まとめ
注文住宅の庭は一軒ごとのオーダーメイドなため、敷地やライフスタイルに合わせて外構計画を立てることが大切です。
庭は外観デザインの一部にもなりますので、土地選びや間取りづくりと並行して進めるのがおすすめです。
庭づくりのことまで相談できるハウスメーカーを選ぶことで、予算オーバーを防ぎおしゃれな庭をつくりやすくなります。
クレバリーホームは全国のモデルハウスで、注文住宅づくりに関するさまざまなご相談を受け付けています。
土地探しから間取りづくり、庭を含めた外構のことまでご相談いただけますので、ぜひお近くのモデルハウスにご来場ください。