土地込み4,000万円台で注文住宅は建てられる?間取り実例やおしゃれな住まいづくりのポイントも
この記事では、土地込み4,000万円台で注文住宅を建てられるのか、どんな間取りをつくれるのかについて詳しく解説します。
注文住宅の費用は建物の大きさや仕様、土地相場などさまざまな要素で変動するため、予測が難しいです。
しかし、大まかな相場やどんな注文住宅を建てられるのか分からないと、計画を進めることはできませんよね。
そこでこの記事では、土地込みの注文住宅の費用相場、4,000万円台の予算でどのような間取りをつくれるのか分かりやすく解説します。
すでに土地をお持ちの方の参考になる、建物本体価格4,000万円台の注文住宅間取り実例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
土地込み4,000万円台で注文住宅は建てられる?
まずは、土地込み4,000万円台の予算で注文住宅を建てられるのか、という点についてチェックしていきましょう。
建築費用 | 土地取得費用 | 合計 | |
---|---|---|---|
全国 | 3,405.8万円 | 1,497.6万円 | 4,903.4万円 |
首都圏 | 3,402.3万円 | 2,277.3万円 | 5,679.6万円 |
近畿圏 | 3,414.5万円 | 1,850.8万円 | 5,265.3万円 |
東海圏 | 3,491.1万円 | 1,319.4万円 | 4,810.5万円 |
その他地域 | 3,384.0万円 | 915.3万円 | 4,299.3万円 |
出典:フラット35利用者調査 2023年度土地付注文住宅のデータを引用
フラット35利用者調査によると、土地付注文住宅の全国平均費用は4,903.4万円です。
5,000万円に近い数字ですが、あくまで平均のため土地選びや間取りづくりに工夫すれば、土地込み4,000万円台でも注文住宅を建てることはできそうです。
首都圏や近畿圏など相場が高い地域では平均費用が5,000万円台になっていますが、郊外の相場が低いエリアを選ぶなど工夫すれば土地込み4,000万円台で検討できるでしょう。
平均を見ると、建築費用はどのエリアも3,400万円前後で、土地取得費用の変動幅が大きいようです。
土地込み4,000万円台で注文住宅を検討する場合、土地取得費用1,000~2,000万円、建築費用2,000~3,000万円前後のバランスが現実的なラインになりそうですね。
次の章から、土地込み4,000万円台でどんな注文住宅を建てられるのかチェックしていきましょう。
土地込み4,000万円台でどんな注文住宅を建てられる?
土地込み4,000万円台の注文住宅は、土地と建物の費用バランスでどのような間取りをつくれるか変化します。
土地の条件にこだわって建物の本体価格を2,000万円台に抑える場合、建物の広さや仕様にこだわって3,000万円台かける場合の2パターンに分けて、実際の間取り実例をチェックしていきましょう。
建物本体価格2,000万円台の場合
土地込み4,000万円台で相場が高い都市部に住みたい、日当たりや眺望が良く広い土地にこだわりたい場合は、建物本体価格を平均より低い2,000万円台に抑えて土地取得費用を多めに用意したいところです。
実際に建物本体価格2,000万円台でどんな注文住宅を建てられるのか、間取り実例を見てみましょう。
2,000万円~2,499万円 延床面積105.57㎡(31.93坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
2,000万円台前半の予算で、中庭を中心とする開放的な間取りをつくった31.93坪の2階建て実例です。
水回りを一ヵ所にまとめた効率の良い動線、さまざまな用途に活用できるリビング横の和室など、コストパフォーマンスが高い間取りアイデアをたくさん取り入れています。
中庭はプライバシー性が高く、広い土地の確保が難しい都市部におけるアウトドアスペースとして人気の間取りアイデアです。
土地相場が高いエリアでも、間取りの工夫で建物本体価格を2,000万円台に抑えれば、土地込み4,000万円台で注文住宅を検討できます。
こちらのコラムでほかにも2,000万円台の注文住宅の間取り実例を紹介しています。
建物本体価格3,000万円台の場合
土地込み4,000万円台で、建物の広さや仕様にこだわりたいなら、建物本体価格は平均に近い3,000万円台で、土地取得費用を抑えるのが理想的なバランスです。
郊外など土地相場が低いエリアで取得費用を抑えれば、建物にかけられる費用が増えるため2,000万円台より間取りやデザインの選択肢が広がります。
建物本体価格3,000万円台の注文住宅間取り実例を1つ紹介します。
3,000万円~3,499万円 延床面積137.66㎡(41.63坪)
1F
2F
3,000万円台前半の予算で、吹き抜けの開放感あふれるリビング、大型のシューズクロークやウォークインクローゼットなど暮らしやすいアイデアをたくさん取り入れた間取り実例です。
大きな吹き抜けのリビングは、窓の配置や内装仕上げにもこだわり開放感と高級感のあるホテルライクな空間に。
相場が低い郊外エリアで土地取得費用を抑えれば、間取りやデザインの選択肢が広がります。
こちらのコラムで、ほかにも3,000万円台の注文住宅の間取り実例を紹介しています。
建物本体価格4,000万円台の注文住宅間取り実例
すでに土地をお持ちの方や建て替えの場合は、土地取得費用がかからないため、4,000万円台の予算内で間取りやデザインにこだわって理想の注文住宅を建てやすくなります。
ここからは、クレバリーホームの施工実例の中から、建物本体価格4,000万円台の注文住宅をピックアップしてご紹介します。
外観デザインや間取りアイデア、内装の雰囲気など、4,000万円台でどんな注文住宅を建てられるのかイメージをつかみましょう。
実例① 延床面積143.16㎡(43.30坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
高級感のある外観デザインや、ランドリールーム、パントリーなど暮らしやすい間取りにもこだわった注文住宅実例です。
LDKは造作収納や小上がりの和室など、暮らしやすさと高級感を両立した空間に。
主寝室にも造作の本棚やデスクを設置し、趣味スペースとしても兼用できる間取りになっています。
実例② 延床面積140.77㎡(42.58坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
大きな吹き抜けのLDKやテラスなど、理想のライフスタイルを実現する間取りアイデアを盛り込んだ注文住宅実例です。
8帖の吹き抜けLDKは、高い窓からの自然光と視線抜けの良さで開放感たっぷり。
リビングから直接出られるタイルテラスは目隠し壁で外からの視線が入らず、天気が良い日に家族でリラックスできる空間です。
実例③ 延床面積215.30㎡(65.12坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
4,000万円台の予算で、大容量の収納や図書室など、のびのび暮らしやすい間取りアイデアをたくさん取り入れた注文住宅実例です。
32.5帖のひろびろLDKは、アイランドキッチンを採用しいつでも家族とコミュニケーションを取れる間取りに。最短ルートを選びやすく収納も充実したオープンレイアウトで、お料理効率にもしっかりこだわっています。
大きな本棚を配置した図書室は、日当たりの良い南向きの窓を眺めながら読書を楽しめるサロンスペースも併設。
室内で本格的なトレーニングやアクティビティに取り組めるワークアウトスペースも。
実例④ 延床面積170.57㎡(51.59坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
RF
生活の中心となるLDKを広くとり、シューズクロークや広い洗面室など暮らしやすさにもしっかりこだわった注文住宅実例です。
![]() |
![]() |
リビングは吹抜けで開放感を高め、石貼りのアクセントウォールとタイル床でホテルライクな空間に。タイル床は傷や汚れが気にならないため、ワンちゃんと一緒に楽しく過ごしやすいのもうれしいポイント。
2台の洗面化粧台とパウダースペースを設置し、朝の渋滞を回避する工夫も。高級感のあるデザインとゆとりのある広さで、ホテルのような素敵な雰囲気に仕上がっています。
アウトドアリビングとして活用できるルーフバルコニーも設置。高台の環境を活かし、眺望も楽しめる素敵な空間になっています。
実例⑤ 延床面積178.86㎡(54.10坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
小屋裏
約54坪の延床面積で、家族6人が快適に暮らせるよう設計した二世帯注文住宅実例です。
ダイニング・キッチンは日当たりが良く開放感のある空間に仕上げ、自然と家族が集まるコミュニケーションの場に。
メインリビングと少し離れた場所に、ご両親がゆっくりくつろげるセカンドリビングも設置。程よい距離感を保ちながら、二世帯が快適に暮らせる工夫です。
![]() |
![]() |
寝室に間仕切りを設け、書斎として個室化できる間取りアイデアも。
実例⑥ 延床面積167.50㎡(50.66坪)
※実例の価格は建築当時の建物本体価格になります。
1F
2F
小屋裏
ご夫婦2人でのびのび暮らせる間取りアイデアが満載の、約50坪のゆとりある注文住宅実例です。
室内から直接出入りできるインナーガレージは利便性が高く、いつでもバイクや自転車のお手入れができる趣味の空間としても活躍。
2階リビングは屋根形状を活かして開放感を高め、動線効率や収納の配置など暮らしやすさにもしっかりこだわっています。
広々としたバルコニーは、お庭の代わりとして憩いの空間に。
4,000万円台で建てられる注文住宅の広さは?
平均的な坪単価を参考に、4,000万円台で建てられる注文住宅の広さを考えてみましょう。
平均建築費用 | 延床面積 | 平均坪単価 |
---|---|---|
4,319 万円 | 121.3㎡(約36.69坪) | 117.71万円/坪 |
国土交通省の住宅市場動向調査のデータから計算すると、注文住宅の全国平均坪単価は117.71万円です。
予算÷坪単価 | 建てられる延床面積 |
---|---|
2,000~2,999万円÷117.71万円 | 16.99~25.47坪 |
3,000~3,999万円÷117.71万円 | 25.48~33.97坪 |
4,000~4,999万円÷117.71万円 | 33.98~42.46坪 |
土地込み4,000万円の場合は建物本体価格の目安が2,000~3,000万円台となり、建てられる延床面積は16.99~33.97坪となります。
すでに土地をお持ちで建物に4,000万円台の予算をかけられる場合は、33.98~42.46坪と広めの注文住宅を検討できそうです。
注文住宅に必要な延床面積は家族構成やライフスタイルで変わるため、予算や建てるエリアもそこを踏まえて検討する必要があります。
こちらのコラムで延床面積ごとの注文住宅間取り実例と費用相場をまとめていますので、参考にしてください。
4,000万円台の注文住宅づくりのポイント
4,000万円台の予算だと、ハウスメーカーや工務店・間取りの選択肢が増えるため、ポイントを押さえて取り組むことが大切です。
好みのデザインを見つける
注文住宅の満足度に大きく関わるデザインは、まずご自身の好みや理想のテイストを見つけるところから始めましょう。
かっこいい・かわいい・ゴージャスなど、大まかな好みが分かっていると、クオリティの高い注文住宅を建てやすくなります。
まずはいろいろな施工事例をチェックしたり、モデルハウスを見学したりして、好みのデザインを見つけてみてください。
収納をしっかり確保する
おしゃれで暮らしやすい注文住宅を建てるには、収納を使いやすい場所にバランス良く配置するのも大切なポイントです。
4,000万円の注文住宅は比較的広めのスペースを確保しやすいですが、収納が足りないと荷物があふれて台無しになってしまいます。
おしゃれで開放的なスペースをつくるときは、一緒に収納計画もしっかり考え、生活感のない空間づくりを意識しましょう。
効率の良い動線をつくる
4,000万円台の注文住宅は平均的な延床面積より広くなることが多いため、効率の良い動線をつくるのも大切なポイントです。
延床面積が広くなると、家事や生活の移動距離が伸びて効率が悪くなってしまうことが多いです。
水回りをまとめたり、ショートカットで最短ルートを選べるようにしたり、効率の良い動線をつくると移動の負担を軽減できます。
断熱性にこだわる
リビングが広くなることが多い4,000万円の注文住宅は、住まい全体の断熱性にもしっかりこだわりましょう。
広いリビングに大きな窓を配置すると、壁やガラスから外気の影響を受けやすくなり、快適性や省エネ性が低下してしまう場合も。
断熱性が高い住宅会社を選ぶと、壁・窓の断熱にも配慮しているので、広いリビングでも快適性や省エネ性の低下を防ぎやすくなります。
結果的に間取りの自由度も高くなるので、より暮らしやすく満足度の高い注文住宅づくりにもつながるでしょう。
耐震性や耐久性にこだわる
4,000万円台の予算で注文住宅を建てるときは、長く暮らすことを考えて耐震性や耐久性にもしっかりこだわりましょう。
耐震性が高い家は地震発生時の倒壊リスクを軽減できるだけでなく、揺れによる破損被害を防ぐ効果も期待できます。壁のひび割れや屋根材のズレなどを防ぐことで、雨漏りなどのトラブル回避につながり、住まいを長持ちさせることができるのです。
4,000万円台の注文住宅は、30年前後暮らして気軽に建て直すのは難しいですよね。耐久性が高い住宅会社を選び、安心して長く暮らせるマイホームを建てましょう。
無理のないローン計画を立てる
注文住宅では資金計画が重要ですが、4,000万円台の価格帯では特に無理のないローン返済計画にこだわりましょう。
4,000万円台の予算だと、住宅ローンの借入額や返済期間が長くなることもあります。将来の大きな出費や金利変動なども予測し、ムリなく返済できる計画が必要になるのです。
なるべく早い段階から住宅ローンについて考え、年収から無理のない返済額の目安を付けておくことが大切です。
まとめ
4,000万円台の予算があれば、土地込みで注文住宅を建てられる可能性が高いです。
ただし、建てるエリアやマイホームに対する要望に合わせて、土地と建物の費用バランスを取ることが重要になります。
土地取得費用をかけて立地や環境を重視するのか、建築費用をかけて延床面積や設備を充実させるのか、どちらが良いかはケースバイケースです。
実際はさらにさまざまな要素が影響するため、予算内でどのような注文住宅を建てられるかについては、住まいづくりのプロに相談するのがおすすめです。
クレバリーホームの全国のモデルハウスでは、実際の間取りアイデアを体感しながら、家づくりや予算についてのご相談が可能です。
人気の間取りアイデア、資金計画の立て方、土地探しなど、家づくりのことならなんでもお気軽にご相談ください。