対面キッチンのメリット・デメリット|注文住宅のおしゃれな対面キッチン施工実例も紹介

対面キッチンのメリット・デメリット|注文住宅のおしゃれな対面キッチン施工実例も紹介

一昔前までは壁付けキッチンが主流でしたが、最近の新築住宅では対面キッチンのレイアウトが採用されることがほとんどです。

対面キッチンはリビングやダイニングの家族とコミュニケーションを取りやすく、開放的でおしゃれな間取りをつくれるのが魅力です。

しかし、シンクの中など生活感が見えやすくなったり、収納が不足しやすかったりと、注意すべきデメリットもあります。

そこでこの記事では、対面キッチンのメリット・デメリット両面を詳しく掘り下げ、失敗や後悔を防ぐポイントを解説します。

実際におしゃれな対面キッチンを取り入れた新築注文住宅の施工実例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

対面キッチンとは?特徴や種類をチェック

おしゃれな対面キッチン

対面キッチンとは、リビングやダイニングに向かって作業できるキッチンレイアウトのことです。

リビング・ダイニングの間に壁がない対面キッチンは、オープンキッチンと呼ばれることもあります。

一昔前までは壁付けキッチンが選ばれることが多く、リビングから独立した間取りが一般的でした。

しかし、最近は子育てと家事の両立や、家族とのコミュニケーションを重視するライフスタイルが主流になり、対面キッチンが選ばれることが増えています。

対面キッチンの種類

一口に対面キッチンと言っても種類はさまざまで、それぞれ特徴が異なります。

 

対面キッチンの種類 特徴
I型 ベーシックなレイアウトで製品価格が安い。対面レイアウトの場合は腰壁が必要。
L型 シンク・コンロどちらかを対面レイアウトにできる。作業効率の良い対面キッチンをつくりやすい。
ペニンシュラ型 左右どちらかが壁に接している対面レイアウト。腰壁が不要なため開放感の高い対面キッチンをつくりやすい。
アイランド型 キッチンの左右が壁に接しておらず一周できる対面レイアウト。動線効率が良く複数人で料理しやすい。
コの字型(U字型) シンク、コンロ、冷蔵庫などをコの字(U字)型に並べたレイアウトで、作業効率が良い。コンロ・シンクどちらを対面にするか選べる。
二列型(セパレート型) シンクとコンロが2つに分かれていて、どちらかを対面レイアウトにできる。振り返りながら効率良く料理できる対面キッチンをつくりやすい。

 

上記のように対面キッチンは種類ごとに特徴があり、どのレイアウトがマッチするかは間取り全体のバランスや料理スタイルなどによって変わります。

例えば、なるべくコンパクトなスペースで対面キッチンをつくるなら、シンプルなI型が向いています。

一方、複数人で料理をすることが多いなら、左右どちらからでも出入りできるアイランドキッチンが便利です。

こちらでキッチンレイアウト種類や選び方について詳しく解説しています。

 

対面キッチンのメリット

アイランド型の対面キッチン

昔ながらの壁付けキッチンと比較した際の、対面キッチンのメリットについてチェックしていきましょう。

作業中の開放感が高い

対面キッチンは正面が壁にならず、リビングやダイニングに向かって視線が抜けるため作業中の開放感が高いのがメリットです。

正面が壁だと圧迫感や閉塞感が出やすいですが、対面キッチンにすることで広々としたスペースで気持ち良く料理できます。

家族とコミュニケーションを取りやすい

料理中でも、リビングやダイニングの家族とコミュニケーションを取りやすいのも対面キッチンならではのメリットです。

特に子育て中のご家庭では、対面キッチンからお子さまの様子が見える配置にすると、家事と育児を両立しやすくなります。

配膳効率が高い

対面キッチンとダイニングテーブルの配置を工夫して、配膳効率を高められるのもメリットの1つ。

例えば、対面キッチンのカウンターを料理の一次置き場にして、ご家族やお子さまがダイニングテーブルに配膳する分担も可能です。

対面キッチンとダイニングテーブルを横並びにして、短い距離で配膳できるようにするレイアウトも人気です。

カップボードを配置しやすい

使いやすい位置にカップボードを配置しやすいのも、対面キッチンのメリットです。

対面キッチンでは背面にカップボードを配置するのが一般的で、振り返って必要な物をサッと取ることができます。

壁付けキッチンだとカップボードまでの移動距離が長くなりやすいですが、対面キッチンなら効率的な配置が可能です。

 

リビング・ダイニングとゾーニングしやすい

キッチンと生活空間をゾーニングしやすいのも、対面キッチンのメリットです。

対面キッチンは出入り口が左右どちらかに絞られるため、ゲートを設けてお子さまやペットが入らないようにすることができます。

壁付けキッチンだとゾーニングは難しいですが、対面キッチンならお子さまやペットのケガ、危険なものを口にするといったトラブルを防ぎやすくなります。

デザインバリエーションが豊富でおしゃれ

腰壁の有無やアクセントウォール、キッチン本体やカップボードのデザインなど、デザインバリエーションが豊富なのも対面レイアウトの魅力。

壁付けキッチンよりレイアウトやデザインの選択肢が増えるため、使いやすさだけでなくおしゃれな仕上がりにもこだわりやすいです。

対面キッチンのデメリット

ペニンシュラキッチンの対面レイアウト

対面キッチンには次のようなデメリットもあるため、失敗や後悔を防ぐために把握しておきましょう。

具体的な対策や考え方は次の章で解説しますので、ここではどんなデメリットがあるのか覚えておいてください。

広いスペースが必要

対面キッチンは壁付けキッチンより広いスペースが必要になるため、リビング・ダイニングとのバランスが重要です。

一般的な対面キッチンの背面にカップボードを設置するレイアウトでは、通路幅の分必要なスペースが増加します。

敷地や予算の関係で延床面積が限られている場合、対面キッチンとほかの間取りのバランスを取るのが難しくなる可能性もあります。

油や水がはねやすい

ペニンシュラ型やアイランド型など壁のないオープンタイプの対面キッチンは、コンロの油やシンクの水がはねやすいのもデメリットの1つです。

ダイニング側に油や水がはねると、料理後の掃除の手間が負担になる可能性があります。

生活感が見えやすい

壁のないオープンタイプの対面キッチンは、リビング・ダイニングから生活感が見えやすくなる点も注意すべきデメリットです。

特に、天板がフルフラットタイプの対面キッチンでは、コンロが汚れていたり、シンクに洗い物がたまったりすると残念な印象になりやすいです。

収納量を確保しにくい

対面キッチンでは開放感を重視して吊戸棚を無くすことが多く、収納量を確保しやすいのもデメリットの1つです。

収納量が不足すると物があふれてしまい、前述した生活感の露出にもつながってしまいます。

おしゃれで使いやすい対面キッチンづくりのポイント

二列型の対面キッチン

前述したデメリットに対策し、おしゃれで使いやすい対面キッチンをつくるために確認すべきポイントをチェックしましょう。

本体サイズと通路幅

対面キッチンでは、まずキッチン本体のサイズと通路幅を考えることが大切です。

特に一体型のLDKの間取りで対面キッチンを選ぶ場合、それぞれのスペースのバランスを取る必要があります。

キッチンの収納量や使い勝手を確保しつつ、リビング・ダイニングを圧迫しないサイズと通路幅を考えましょう。

最近のシステムキッチンはシンクが大型化しているため、料理に必要なワークスペースの広さを確保できるかもサイズ選びのポイントです。

背面のカップボードとの距離感も確認し、スムーズに料理できる通路幅を確保しましょう。

ワークトライアングルを確認

対面キッチンのレイアウトでは、コンロ・シンク・冷蔵庫の3点を結ぶワークトライアングルの大きさやバランスの確認も必要です。

ワークトライアングルが大きいと料理中の移動距離が増え、効率が低下してしまいます。

一般的に、ワークトライアングルは正三角形に近い方が効率良く料理できると言われていて、次の範囲に納めるのが理想的です。

 

  • 冷蔵庫とシンクの間:120~210cm
  • 冷蔵庫とコンロの間:120~270cm
  • シンクとコンロの間:120~180cm

 

キッチン本体のレイアウトにくわえて、冷蔵庫をどこに置くのか考えながらバランスの良いワークトライアングルをつくりましょう。

使いやすい場所に収納量を確保する

収納量が不足しやすい対面キッチンでは、使いやすい場所にバランス良く収納を配置することも大切です。

例えば、使用頻度が高い調理器具は、キッチン本体のキャビネットからサッと取り出せると便利です。

食材や調味料などのストックは出し入れの頻度が低いため、パントリーなどに収納するのが理想的。

また、オープンレイアウトの対面キッチンでは、生活感が見えないようにゴミ箱ストッカーを付けておくのもおすすめです。

キッチンのキャビネットだけでなく、カップボードやパントリーなども含めて、バランスの良い収納配置を考えてみましょう。

カウンターの用途やサイズを考える

対面キッチンにカウンターをつくる場合、用途に合わせてサイズを考えることが大切です。

例えば、配膳の一次置き場や軽食などにカウンターを使う場合、幅や奥行きを広めに取る必要があります。

逆に、油や水がはねるのを防止するために腰壁を付ける場合は、カウンターは最小限のサイズで十分です。

ダイニングテーブルの配置や食事スタイルなども含めて、カウンターの有無やサイズを考えてみましょう。

必要な場所にコンセントを配置

対面キッチンの中では家電を使用することが多いため、必要な場所に十分な数のコンセントを配置するのも使いやすく仕上げるポイントです。

電子レンジや炊飯器など常設の調理家電は、近くにコンセントを配置し、消費電力が高いものは専用回線を引き込んでブレーカーが落ちないように対策します。

ミキサーのように調理中に使う家電は、ワークトップ側にコンセントがあると便利です。

季節によっては扇風機やヒーターなどを使うこともあるため、足元にコンセントを付けておくのもおすすめです。

こちらのコラムで注文住宅のコンセントについて詳しく解説しています。

 

注文住宅のおしゃれな対面キッチン施工実例

最後に、クレバリーホームが手がけた注文住宅から、おしゃれな対面キッチンを取り入れた施工実例をご紹介します。

各実例の詳細ページに、間取り図や全体の写真も掲載していますので、気に入ったキッチンが見つかったらそちらもぜひご覧ください。

実例① I型

注文住宅のペニンシュラキッチンとカップボード 注文住宅のペニンシュラ型対面キッチン

シンプルなI型キッチンをリビング・ダイニングに向けて配置し、カップボードと組み合わせたスタンダードなレイアウトです。

高さのある腰壁でキッチンの手元を隠し、生活感が見えないように工夫されています。

 

注文住宅のペニンシュラキッチン横のカップボード

キッチン横にパントリーを設置し、収納力や使い勝手も向上させています。

▼実例を見る⇒case143

 

実例② 二列型

注文住宅の二列型対面キッチン

効率良く料理できる二列型キッチンを選び、コンロは壁側にすることで油はねを防いだレイアウトです。

 

注文住宅の対面キッチン横のダイニングテーブル

ダイニングテーブルもキッチン本体と統一し、横並びにすることで配膳効率も高めています。

▼実例を見る⇒case141

 

実例③ ペニンシュラ型

注文住宅のペニンシュラ型対面キッチン

腰壁のないペニンシュラキッチンを対面レイアウトにして、開放感の高いオープンキッチンに仕上げました。

 

対面キッチンの見えるリビング

壁がないフルフラットのワークトップ越しに配膳でき、家事効率アップ効果も期待できます。

▼実例を見る⇒case140

 

実例④ ペニンシュラ型

ダイニングテーブル替わりになる対面キッチンのカウンター

ペニンシュラキッチンのカウンターをワイドタイプにして、スツールを置いてダイニングテーブル代わりに使えるようになっています。

吊戸棚のないオープンレイアウトですが、背面のカップボードやパントリーで収納量もしっかり確保。

▼実例を見る⇒case133

 

実例⑤ I型

対面キッチンとカップボード

I型キッチンを対面レイアウトにして、パントリーとランドリールームにつながる動線を設けて家事を同時進行できる間取りです。

 

対面キッチン越しに会話する夫婦

対面キッチンの正面にカウンターを設置し、ダイニングテーブルとして使えるように仕上げました。

▼実例を見る⇒case132

 

実例⑥ ペニンシュラ型

ペニンシュラ型の対面キッチン

壁のないオープンレイアウトのペニンシュラキッチンで、開放感を演出しつつ生活感を隠す工夫も盛り込まれています。

たっぷりの収納やゴミ箱ストッカー、冷蔵庫を隠す配置など、すっきりしたキッチン環境を維持しやすいレイアウトです。

▼実例を見る⇒case130

 

実例⑦ ペニンシュラ型

ペニンシュラ型の対面キッチンから見えるリビング

ペニンシュラキッチンの壁側にも動線を設けて、アイランドキッチンのように回遊できるレイアウトです。

料理中もリビングやキッズスペースに目が届くようになっていて、お子さまの様子を見たり、ほかの家事を同時進行しやすい便利な間取りです。

▼実例を見る⇒case123

 

実例⑧ アイランド型

アイランド型の対面キッチン

開放感と利便性が高いオープンレイアウトのアイランドキッチンからは、LDK全体を見渡すことができます。

コンロ前のクリアパネルで油はねを防ぎ、天井までの大きなカップボードで収納量も確保するなど、生活感を見せない工夫も盛り込まれています。

▼実例を見る⇒case116

 

まとめ

新築注文住宅では対面キッチンが主流ですが、メリット・デメリット両面があるため、ライフスタイルに合わせてレイアウトを考えることが大切です。

キッチン単体だけでなく、LDK全体の間取りを考えながら理想のレイアウトを見つけてみてください。

クレバリーホームの全国のモデルハウスでは、トレンドのデザインや使いやすい工夫を盛り込んだキッチンの間取りを体感できます。

ぜひお近くのモデルハウスにご来場ください。

▼クレバリーホームのモデルハウス一覧

この記事の関連記事を読む