4LDKの平屋間取り実例|暮らしやすい間取りづくりのポイントを解説
この記事では、4LDKの平屋間取り実例を見ながら、暮らしやすくいマイホームに仕上げるためのポイントを解説します。
平屋で居室を4部屋確保すると、それなりの床面積と敷地面積が必要になります。また、お部屋同士のつながりや採光など、考えなければならないポイントも。
今回は、4LDK平屋の間取りづくりのポイントだけでなく、必要な土地の広さや建築費用の相場なども紹介します。
目次
4LDKの平屋は何坪必要?
まずは、4LDKの平屋にどれくらいの延床面積が必要なのか考えてみましょう。
住生活基本計画に記載されている「誘導居住面積水準」では、豊かな住生活を実現するために必要な延床面積の水準を示しています。具体的には、世帯人数に応じて次の式で延床面積を計算します。
25㎡×世帯人数+25㎡
4人家族 | 25㎡×4+25㎡=125㎡(約37坪) |
5人家族 | 25㎡×5+25㎡=150㎡(約45坪) |
4LDKの平屋なら、夫婦の主寝室×1、子供部屋×3で5人家族まで検討できます。しかし、5人家族で単純計算すると45坪の延床面積が必要になり、広い敷地が必要になったり、採光や通風の問題が出たり、あまり現実的ではありません。
土地や建築費用なども踏まえて考えると、4人家族を想定した37坪の広さが現実的なラインと言えるでしょう。また、平屋は階段スペースがないため、2階建てよりコンパクトな延床面積でも暮らしやすい間取りをつくれる可能性が高いです。
次の章で、実際の4LDKの平屋間取りを見て広さや雰囲気をチェックしてみましょう。
4LDKの平屋間取り実例
クレバリーホームがお手伝いした平屋注文住宅から、4LDKの間取り実例をピックアップしました。
こちらは、4人家族、延床面積約35坪の4LDK平屋間取り実例です。
広々としたLDK中心の間取りで、大型のウォークインクローゼットや土間収納、広めのサニタリーなど暮らしやすいアイデアもしっかり盛り込まれています。
玄関はL字型の框レイアウトで、土間を広くとり開放的な空間に。土間続きの収納にはベビーカーや外で使うアイテムをしまえるので、玄関が散らかりにくいのもうれしい工夫。
LDKは平屋の構造を活かした勾配天井で、開放感たっぷりの空間に。天窓で採光性を高めることで、部屋の中心が暗くなりやすい広い平屋のデメリットにもしっかり対策しています。
廊下を無くしてLDKを中心とした回遊動線をつくることで、移動効率も高めています。キッチンからサニタリーに直接行けるので、お料理と洗濯の同時進行も可能です。
主寝室に設けた大型のウォークインクローゼットは、デスクを造作して書斎としても利用可能。1つの空間に2つの役割を持たせることで、省スペースでさまざまな要望を叶えるアイデアです。
このお住まいのように、先ほど計算した37坪の誘導居住面積水準よりコンパクトでも、開放的で暮らしやすい4LDK平屋をつくることは可能です。必要な床面積や間取りはライフスタイルによっても変化しますが、4LDK平屋を考えるときの基準にしてみてください。
4LDKの平屋間取りづくりのポイント
部屋数が多く延床面積も大きくなる4LDKの平屋を建てる際は、次のようなポイントにしっかりこだわりましょう。
プライベートスペースをつくる
4LDKの平屋には、家族同士程よい距離感で過ごせるプライベートスペースをつくるのがおすすめです。
例えば、LDKに食事やテレビを見る場所しかないと、読書や趣味などほかのことをするときは自室にこもることが多くなり、コミュニケーションが減ってしまいます。しかし、リビング内にタタミコーナーのようなプライベートスペースがあると、同じ空間に居ながらそれぞれの時間を過ごせます。家族が一緒に過ごせる空間づくりを心掛けてみてください。
使いやすい収納をバランス良く配置する
4LDKの間取りは各部屋に1つずつクローゼットをつくるだけでなく、使いやすい収納をバランス良く配置することも大切です。
例えば、最近は家族の衣類を効率よく収納できる、ファミリークローゼットが人気です。寝室や子供部屋にそれぞれクローゼットをつくるより、共有のファミリークローゼットにした方が使いやすくなることもあります。
また、平屋の屋根裏空間を活かし、小屋裏収納をつくるのも人気のアイデア。普段使わない物を小屋裏収納にしまうことで、クローゼットなどほかのスペースを有効活用できるのです。
部屋ごとに収納を考えることも大切ですが、4LDKの間取り全体のバランスにも注目してみましょう。いろいろな収納アイデアがあるので、ライフスタイルに合うものを上手に採り入れてみてください。
動線効率を意識する
部屋数の多い平屋の間取りづくりでは、家事や生活に関する動線効率を意識することも大切です。
4LDKの平屋は比較的広めの延床面積になる可能性が高く、移動距離も長くなりがちです。家の端から端まで移動するような動線が多いと、毎日の生活や家事の効率が低下してしまいます。
4LDKの間取りプランができたら、1日の行動を1つずつシミュレーションしてムダな動線が無いかチェックしてみてください。動線のムダが見つかったら、水回りを一か所にまとめたり、ショートカットを設けたりして、効率を高めてみましょう。
日当たりや風通しを確認する
広い平屋は中心部分が窓から遠くなるため、日当たりや風通しが悪くなることも多いため確認と対策が必要です。
もし暗くて風通しが悪い場所ができそうなら、天窓や中庭などの間取りアイデアで対策しましょう。
日当たりや風通しは図面では分かりにくい要素なので、平屋実績が豊富な住宅会社のアドバイスを受けることも大切です。
老後の暮らしも考える
バリアフリーの平屋は老後を見据えて建てる方も多いため、お子さまが巣立った後の暮らしも考えましょう。
例えば、主寝室・リビング・水回りを近くにまとめておけば、お子さまが巣立った後もコンパクトな動線で効率よく暮らせます。
子供部屋を書斎やランドリールームに転用するなど、快適性や効率を高められるようにしておくのも1つのアイデア。
トイレは1つで問題ないか?
ある程度の広さの4LDKの平屋を建てる際は、トイレの数についてもしっかり検討しましょう。
部屋数が多いとトイレから遠い場所ができてしまうケースがあり、実際に暮らし始めてから不便に気づく可能性があります。
日中や就寝中などトイレを使うシーンをシミュレーションして、不便な場所があるようなら2か所設けることも検討してみてください。
4LDKの平屋に必要な土地面積は?
4LDKの平屋を建てるために必要な土地の面積は、建ぺい率によって変化します。
建ぺい率とは敷地面積と建築面積の割合のことで、土地ごとに上限が決められています。例えば、敷地面積60坪、建ぺい率50%の土地に建てられる平屋は、60坪×50%=30坪が上限ということです。建ぺい率は用途地域や周囲の環境に応じて、30~80%の範囲で決められています。
建ぺい率について詳しく知りたい方はこちらのコラムをどうぞ。
具体的な例として、35坪の4LDK平屋を建てるために必要な土地面積を建ぺい率ごとに計算してみましょう。
建ぺい率 | 必要な土地面積 |
---|---|
30% | 116.6坪 |
40% | 87.5坪 |
50% | 70坪 |
60% | 58.3坪 |
70% | 50坪 |
80% | 43.75坪 |
建ぺい率30%の土地に35坪の平屋を建てる場合、100坪以上の広い土地が必要になるのでかなりハードルが高そうですね。建ぺい率が大きいほど必要な土地面積が少なくなるので、物件探しや費用のハードルは低くなります。
ただし、建ぺい率が大きい土地で上限ギリギリまで平屋を建てると、周囲の建物と近くなり日陰になったり視線が気になったりする可能性があるので要注意。ただ条件をクリアするだけでなく、快適に暮らせる住環境も踏まえて土地を選ぶことが大切です。
実際に4LDKの平屋を建てる土地を探す際は、必ず住宅会社に不具合がないかチェックしてもらいましょう。土地探しから相談できる住宅会社なら、より平屋向きの物件を見極めやすくなるのでおすすめです。
4LDKの平屋の建築費用相場
注文住宅の平均建築費用から、4LDKの平屋にかかる建築費用相場を考えてみましょう。2022年度に住宅ローンのフラット35を利用して注文住宅を建てた方の平均建築費用は4,694万円、延床面積は128.8㎡(約37坪)でした。1坪当たりの単価は126万円です。
仮に、4LDKで30~40坪の平屋を建てる場合、坪単価で相場を考えると3,780~5,040万円と変化します。建てる住宅会社や土地の状況によっても変わりますが、1つの目安として覚えておいてください。
まとめ
4LDKの平屋は、幅広いライフスタイルに対応しやすく、さまざまな間取りアイデアを採り入れやすいのが魅力。しかし、部屋数が多い分間取りづくりで難しいポイントもあり、建築費用や土地探しのハードルも高くなります。広さや費用の相場を把握してから土地探し、間取りづくりに取り組み、効率よく理想のマイホームを目指しましょう。
クレバリーホームは平屋住宅商品「Granshare」をご用意しています。おしゃれで暮らしやすい間取りアイデアがたくさんありますので、平屋づくりの際はぜひご検討ください。