ペニンシュラキッチンとは?注文住宅の間取り実例も紹介
最近の新築住宅では対面キッチンの間取りが主流ですが、デザイン性や動線効率に優れるペニンシュラキッチンも人気です。
そこでこの記事では、おしゃれで使いやすいペニンシュラキッチンをつくるために必要な基礎知識を分かりやすくまとめます。
ペニンシュラキッチンとほかのレイアウトの違い、メリットやデメリット、選び方のポイントなどを詳しく解説します。
実際にペニンシュラキッチンを取り入れた注文住宅の間取り実例も紹介しますので、ぜひ住まいづくりにお役立てください。
目次
ペニンシュラキッチンとは?
ペニンシュラキッチンは対面キッチンの一種で、左右どちらかだけ壁に面しているレイアウトのことを指します。
壁からキッチンが半島のように突き出している形状から、英語で半島を意味する「ペニンシュラ」キッチンと呼ばれるようになりました。
なお、I型キッチンに造作壁を組み合わせた対面レイアウトをペニンシュラキッチンと呼ぶこともありますが、この記事では壁のないオープンタイプをペニンシュラキッチンとしてご紹介します。
ペニンシュラキッチンと似ているレイアウトとの違い
対面キッチンには複数のレイアウトがあり、ペニンシュラキッチンと似ているものもあります。
それぞれの違いをチェックしておきましょう。
I型キッチンとの違い
ペニンシュラキッチンとI型キッチンの対面レイアウトの違いは、腰壁の有無です。
I型キッチンに腰壁を設けて、ペニンシュラキッチンのようなレイアウトをつくる場合、正面に立ち上がりの壁ができます。
腰壁があるためワークトップやシンクがリビングから見えにくく、生活感を隠しやすいのがI型キッチンのメリット。
腰壁の高さを調整したり、ダイニング側にカウンターをつくってテーブル替わりに使ったり、デザインや用途の選択肢が広がるのも魅力的なポイントです。
ただし、必ず腰壁ができるため天板がフラットにはならず、フルオープンのキッチンレイアウトはつくれないため開放感では一歩劣ります。
アイランドキッチンとの違い
アイランドキッチンもペニンシュラキッチンと見た目や使い勝手が似ていますが、左右どちらにも壁がなく、ぐるりと一周できる点が異なります。
動線の選択肢が多いため料理や配膳の効率を高めやすく、複数人で料理をつくりやすいのがアイランドキッチンのメリット。
ただし、ペニンシュラキッチンより広めのスペースが必要になり、本体価格も高価になる傾向があります。
また、ペニンシュラキッチンの場合でも、間取りを工夫すればアイランドキッチンのような回遊できるレイアウトをつくることも可能です。
このように、どのキッチンレイアウトにもメリット・デメリットがあるため、こちらで基本的な種類や選び方について確認してみてください。
ペニンシュラキッチンのメリット
ほかのキッチンレイアウトと比較した際の、ペニンシュラキッチンのメリットについて1つずつチェックしていきましょう。
正面の壁がなく開放的でコミュニケーションを取りやすい
ペニンシュラキッチンは正面に壁がないため開放感が高く、ダイニングやリビングの家族とコミュニケーションを取りやすいのが大きなメリットです。
前述したI型キッチン+腰壁のペニンシュラ風レイアウトだと、必ず壁ができるため開放感は若干少なくなります。
一方、ペニンシュラキッチンはフラットなカウンターでリビング・ダイニングを広く見通せるため、より開放感を高めることができます。
ワークトップをダイニングテーブル替わりに使える
ペニンシュラキッチンのフルフラットなワークトップは、ダイニングテーブル替わりに使えるのもメリットの1つです。
メーカーによってはワークトップの奥行きを選ぶことができ、スツールを置けるプランを用意していることもあります。
朝食やおやつなどに使ったり、ダイニングテーブルを無くしてリビングを広くしたり、ペニンシュラキッチンを活用することで選択肢が広がります。
ダイニング側にも収納を設けられる
キッチン側だけでなく、ダイニング側に収納を設けられるのもオープンレイアウトのペニンシュラキッチンならではのメリット。
メーカーやグレードによってはダイニング側収納の設定があり、収納力をアップさせることができます。
配膳や食事に使う食器を入れたり、ダイニングやリビングで使うアイテムを収納したり、使い勝手や利便性を向上させられます。
設置ハードルが低い
同じオープンレイアウトの対面キッチンでも、アイランド型より価格やスペースなどの設置ハードルが低いのもペニンシュラキッチンのメリットです。
ペニンシュラキッチンはアイランドキッチンより製品価格が安い傾向があり、左右どちらかを壁に付けるので必要なスペースも少ないです。
デザイン性や使い勝手はアイランドキッチンに近いため、コストパフォーマンスを求める方にもおすすめです。
ペニンシュラキッチンのデメリットと対策
メリットがたくさんあるペニンシュラキッチンですが、注意すべきデメリットもあります。
失敗や後悔を防ぐために、デメリットと対策をセットで覚えておきましょう。
収納量が不足しやすい
ペニンシュラキッチンは開放感を高めるために吊戸棚を無くすケースが多く、壁付けやセミオープンの対面レイアウトより収納量が不足しやすいのがデメリット。
キッチンで使う物の量や本体のサイズによっては、収納が足りずに使いにくくなる可能性があります。
対策として、キッチンで使う物をリストアップして、収納が不足しそうな場合はカップボードやパントリーなどで補いましょう。
キャビネットだけでなくカップボードやパントリーにバランス良く収納を配置することで、キッチン全体の使い勝手を高める効果も期待できます。
キッチンカップボードの選び方についてこちらのコラムで詳しく解説しています。
リビングから生活感が見えやすい
腰壁がなくワークトップがフルフラットのペニンシュラキッチンは、リビングから生活感が見えやすいのも注意すべきデメリットです。
シンクの洗い物やワークトップの汚れなどが見えると、LDK全体に生活感が出てしまいます。
対策としては、前述したように収納を充実させて余計な物が出ていない状況をキープすることが大切です。
また、ご家族の人数が多く洗い物が多い場合は、ビルトインタイプの食洗機でシンクをキレイな状態にキープするのもおすすめです。
油や水がはねやすい
フルオープンのペニンシュラキッチンは、コンロの前に壁がないため料理中の油や水がはねやすいのもデメリット。
汚れがはねる範囲が広いと、料理後の掃除が大変になり負担が増加してしまいます。
対策としては、コンロ前だけ壁を設けてセミオープンにしたり、透明のガラスパネルを設置したりするのが効果的です。
ガラスパネルは開放感やデザイン性を維持しつつ、油や水がはねるのを防ぐことができるのでおすすめです。
換気効率が悪い
コンロ前に壁がないペニンシュラキッチンは換気効率が悪く、料理中の煙が広がりやすいのもデメリットです。
ペニンシュラキッチンはコンロ横に壁があることが多いですが、正面にはないためダイニングやリビング側に煙が広がりやすくなります。
対策としては、前述したコンロ前の壁やガラスパネルの設置が効果的です。
ペニンシュラキッチン選びのポイント
実際にペニンシュラキッチンを選ぶときは、次のポイントを押さえて使いやすくおしゃれに仕上げましょう。
予算と要望を整理する
ペニンシュラキッチンはサイズやオプションなどの選択肢が多く価格帯も広いため、まずは予算と要望を整理するのがポイントです。
予算を決めずにカタログやショールームなどを見ると、どんどん欲しい機能やオプションが増えて金額が膨らんでしまうことが多いです。
今の家で使っているキッチンに対する不満、新しい住まいで叶えたいことなど、要望を整理して優先順位を付けましょう。
また、住まい全体の予算を考え、キッチンにどれくらいの費用をかけられるのか考えておくことも大切です。
こちらのコラムで、注文住宅の相場や予算の考え方について解説していますので、参考にしてみて下さい。
キッチンの使い方を明確にする
具体的にペニンシュラキッチンのサイズやレイアウトを選ぶ前に、キッチン自体の使い方を明確にしておくことも大切です。
料理の頻度や種類によって器具や食材などの量は異なり、キャビネットのサイズや必要な収納量も変わってきます。
また、複数人で料理をしたり、カウンターで食事を取ったり、キッチンの使い方によっても適切なレイアウトや機能は変わります。
新しいキッチンをどのように使うのか、なるべく細かくシミュレーションしておきましょう。
本体サイズと通路幅を考える
対面レイアウトのペニンシュラキッチンづくりでは、適切な本体のサイズと通路幅を設定することも大切なポイントです。
例えば、1人で料理するのと、2人で分担するのでは、必要なワークスペースの広さは違います。
また、2人の場合は料理中にすれ違うこともあるため、適切な通路幅も変わってきます。
身長が違う方が料理をする場合、ワークトップの高さを誰に合わせるのかも重要なポイントです。
ペニンシュラキッチンの幅・カウンターの奥行き・ワークトップの高さなど、実際の料理シーンをシミュレーションしながら適切なサイズを考えてみましょう。
料理と配膳の動線をシミュレーションする
使い勝手の良いペニンシュラキッチンをつくるためには、料理中と配膳時の動線をシミュレーションすることも大切です。
料理中の動線については、シンク・コンロ・冷蔵庫を結ぶ「ワークトライアングル」の距離やバランスを確認しましょう。
ペニンシュラキッチンと冷蔵庫の位置関係を調整し、なるべくワークトライアングルがバランス良くコンパクトになるのが理想的です。
また、ペニンシュラキッチンとダイニングテーブルの位置関係でも、配膳効率が変わります。
ワークトップ越しに配膳するのか、キッチンとダイニングテーブルを横並びにするのかなど、間取り全体とのバランスも考えてみましょう。
必要な収納を確認して十分な量を確保
前述したように、ペニンシュラキッチンの収納不足を解消するために、まずは必要な収納量を確認してバランス良く配置しましょう。
ただ収納量を増やすのではなく、料理に使う物はシンクやコンロの近く、配膳のお皿はカップボードなど、サッと取り出せる場所に配置することが大切です。
キッチン本体だけでなく、カップボードやパントリーも活用しながら、バランスの良い収納計画を立てましょう。
使いやすい場所にコンセントを設置
キッチン内では電子レンジや炊飯器など家電を使うことも多いため、コンセントをバランス良く配置することも大切です。
常設の家電はコンセントを近くに配置して、コードが見えないように工夫しましょう。
また、ハンドミキサーなど料理中に使うものもあるため、キッチン本体側にもコンセントがあると便利です。
こちらで注文住宅のコンセントの種類や考え方を解説していますので、参考にしてください。
本体の素材やデザイン
壁のないオープンレイアウトのペニンシュラキッチンはリビング側から良く見えるため、本体の素材やカラーにもこだわりましょう。
例えば、ワークトップの素材をステンレス・人工大理石に変えるだけでも、キッチンやLDKの雰囲気が大きく変わります。
キッチン本体だけでなく、内装も含めてトータルコーディネートすることで、統一感がありおしゃれな空間をつくることができます。
ペニンシュラキッチンを取り入れたおしゃれな注文住宅施工実例
クレバリーホームが手がけた注文住宅から、ペニンシュラキッチンを取り入れたおしゃれな施工実例をご紹介します。
実例①
内装とペニンシュラキッチンをホワイト系で統一したおしゃれな施工実例です。
キッチンとカップボードを木目調でそろえ、シンプルなペンダントライトもおしゃれなアクセントに。
実例②
スタイリッシュなブラックのペニンシュラキッチンと、木目の天井を組み合わせた高級感のある施工実例です。
建具や内装もトータルコーディネートすることで、統一感のあるキッチン空間に仕上がっています。
実例③
壁のないオープンレイアウトのペニンシュラキッチンで、家族が自然に集まる空間に。
LDKに合わせてコーディネートしたキッチンが空間に溶け込み、収納の使い勝手や配膳効率などもしっかり考えられています。
実例④
ペニンシュラキッチンの奥に冷蔵庫やパントリーを配置し、生活感を隠しつつ効率良く仕上げられたレイアウトです。
カップボード背面のアクセントタイルなど、高級感のあるデザイン性も魅力。
実例⑤
ペニンシュラキッチンにオープン棚やアクセントクロスを組み合わせ、開放感がありおしゃれな空間に仕上げています。
コンロ前は透明なガラスパネルで開放感を維持しつつ、油や水はね、煙の拡散を防いでいます。
実例⑥
リビング・ダイニングに向けたオープンなペニンシュラキッチンで、ご家族とコミュニケーションを取りながら料理できるレイアウトです。
温かみのあるキッチンの木目と、タイル柄のアクセントクロスの組み合わせでおしゃれなLDKに。
実例⑦
シンプルなホワイトのペニンシュラキッチンと、木目の折り下げ天井やアクセントクロスを組み合わせたおしゃれで使い勝手の良い施工実例です。
キッチンをぐるりと一周できるアイランド風の間取りで料理や配膳効率を高め、ほかの家事との両立もしやすくなっています。
まとめ
ペニンシュラキッチンは、開放感やデザイン性、料理効率を高めやすいレイアウトで、幅広い方におすすめです。
ただし、キッチン本体や間取りの選択肢が多いため、ライフスタイルに合わせて使いやすく仕上げることが大切です。
今回ご紹介したような施工実例を参考にしつつ、住まいづくりの実績が豊富なプロに相談して理想のキッチンレイアウトを見つけてみてください。
クレバリーホームの全国のモデルハウスでは、実際のキッチンに触れながら理想の間取りについてご相談可能です。
ぜひお近くのモデルハウスにご来場ください。