注文住宅の設計料はいくら?相場やよくある疑問に回答
注文住宅を建てるときはさまざまな費用がかかりますが、建物の間取りや仕様を決めるための設計料もその一つです。
設計料は、注文住宅を依頼する工務店やハウスメーカー、設計事務所などによって相場が異なります。予算内で暮らしやすい理想の注文住宅を建てるためには、設計料の仕組みや支払うタイミング、相場なども把握しておくことが大切です。
今回は、設計料の基礎知識や相場、注文住宅づくりでよくある疑問について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
注文住宅の設計料とは
設計料とは、建物の間取りやデザインを設計図面に起こすためにかかる費用のことです。建物が設計通りにつくられているか確認するための監理費用も含まれる場合は、設計監理料と呼ぶこともあります。
注文住宅の設計では、さまざまな法令を遵守しながら、お施主様の要望に合わせた間取りやデザインを決める必要があります。
設計料の内訳 | 内容 |
---|---|
直接人件費 | 設計業務を行うスタッフの給与や諸手当などの人件費を日数に応じて計算する |
直接経費 | 印刷製本費、複写費、交通費等設計等の業務に関して直接必要となる費用の合計 |
間接経費 | 設計を行う会社を運営するために必要な費用のうち、設計にかかった費用を計算する |
特別経費 | 出張旅費、特許使用料など、建築主の依頼によって発生した費用の合計 |
技術料等経費 | 設計をするために必要な技術力や想像力などの対価としての費用 |
参照:業務報酬基準ガイドライン
国土交通省が定めたガイドラインでは、上記のような費用が設計料に含まれると規定されています。
設計を行うスタッフの人件費や図面を印刷するための経費など、細かい費用が含まれて設計料として計算されるのです。また、デスクで図面を作成するだけでなく、お施主様との打ち合わせや、管轄の市役所への事前確認などの業務も設計料に含まれています。
設計業務は「標準業務」「標準外業務」に分けられていて、設計内容によっては設計料が追加になるケースもあります。特殊な設計で時間が多めにかかる場合など、設計料が増える可能性もあるということを覚えておきましょう。
注文住宅の設計料の相場は?
注文住宅を建てるためにかかる設計料は、依頼する工務店やハウスメーカー、設計事務所によって相場が変わります。建物の仕様や依頼先によっても変動しますが、世間一般的な設計料の相場をチェックしてみましょう。
ハウスメーカーや工務店 本体工事費の2~5%
一般的なハウスメーカーや工務店に注文住宅の設計を依頼する場合は、設計料の相場は本体工事費の2~5%が目安と言われています。仮に本体工事費3,000万円の注文住宅を建てる場合は、設計料の相場は60~150万円前後ということですね。
ハウスメーカーや工務店は、注文住宅のプランをある程度規格化することで、設計料を抑えているケースが多いです。間取りやデザインを規格化することで1から設計をするのではなく、効率的にプランをつくれるため、人件費などを抑えることにつながります。
また、ハウスメーカーや工務店は自社内の建築士やプランナーが設計を行うため、後述する設計事務所より設計料を抑えられる傾向があります。
ハウスメーカーや工務店は、注文住宅の見積もりまでは設計料がかからないケースが多いです。また、設計料が工事費用に含まれていて、項目としては表示されない住宅会社もあります。
ただし、契約後に設計料が必要になる場合もあるので、見積もりの段階でどのようなルールなのか確認しておくとトラブルを防ぎやすいでしょう。
設計事務所 本体工事費の10~15%
設計事務所や個人建築家に注文住宅の設計を依頼する場合、設計料の相場は本体工事費の10~15%が相場と言われています。本体工事費3,000万円の注文住宅を建てる場合、設計料の相場は300~450万円前後になります。
設計事務所や建築家の設計はフルオーダーメイドで時間と手間がかかるため、工務店やハウスメーカーより設計料の相場は高めです。その分規格がないため、間取りやデザインを自由に決められる傾向があります。
設計料の計算方法は、前述した建物に対するパーセンテージのほか、一坪あたりの単価で計算するケースも。
また、設計事務所の場合は、注文住宅の設計を依頼する時点で設計契約を結ぶのが一般的です。最初の打ち合わせでどれくらいの注文住宅を建てるのか大まかに決めて、設計料の計算方法やいくらぐらいになるのか明確にしてから設計を進めることが多いです。
また、事前に設計契約を結ぶ場合、何かしらの理由で注文住宅の計画自体が中止になったときの清算方法も取り決めるのが一般的。注文住宅を建てないとしても、設計だけで費用がかかるので、清算方法や金額も必ず確認しておきましょう。
注文住宅の設計料でよくある疑問
実際に注文住宅を建てるとき、設計料について疑問に挙がることが多いポイントをまとめました。
設計料が無料の住宅会社もある?
注文住宅を相談する住宅会社によっては、設計料を無料にしているケースもあります。
実際は間取りやデザインを決めて図面を作成する人件費がかかっていますが、工事費などに含まれていて設計料としては計上していないということです。
比較検討している住宅会社の設計料が無料の場合は、費用総額を見てコストパフォーマンスをチェックしましょう。
設計料はローンに含められる?
設計料を住宅ローンに含められるかどうかは、注文住宅を依頼する住宅会社によって異なります。
前述したような、設計料が本体工事費に含まれる工務店やハウスメーカーなら、まとめて住宅ローンに組み込める可能性が高いです。設計料単体で費用を計上する場合でも、建物の工事請負契約に金額が含まれるので、住宅ローンに含められるケースが多いでしょう。
一方、事前に設計契約を結ぶ設計事務所の場合は、設計料を住宅ローンに組み込めないケースが考えられます。建物が完成する前に設計料を支払うため、住宅ローンが融資される前に現金やつなぎ融資が必要になる可能性が高いです。つなぎ融資を使えば、設計料も住宅ローンに含めることができますが、金利が高めで手数料もかかるなどデメリットもあります。
注文住宅のつなぎ融資については、こちらのコラムも参考にしてみてください。
設計料が高くなるのはどんな場合?
注文住宅の仕様によっては、前述した一般的な相場より設計料が高くなるケースも考えられます。
例えば、完全自由設計で注文住宅を建てる場合、1から間取りや仕様を決めるため時間がかかり、設計料も高くなる傾向があります。こだわりを盛り込むほど設計に時間がかかるため、設計料も高くなる可能性があるでしょう。
最近はZEH住宅や長期優良住宅などが標準仕様になっている住宅会社が多いですが、申請業務などで設計料の追加費用が発生するケースも考えられます。
設計や見積もりを依頼する前に、申請や手続費用なども含めた設計料がどれくらいになるのか確認しましょう。
まとめ
注文住宅を建てるために必要な設計料は、工務店・ハウスメーカー・設計事務所など依頼先によって相場が変わります。予算内で理想の注文住宅を建てるために、設計料についても確認するようにしましょう。
クレバリーホームは、全国のモデルハウスで、注文住宅づくりに関するさまざまなご質問にお答えしています。間取りやデザインなど設計に関することはもちろん、費用や資金計画についてもご相談可能です。ぜひお気軽にお近くのモデルハウスにご来場ください。