平屋が高いのはなぜ?費用が高くなる理由と対策を解説

平屋が高いのはなぜ?費用が高くなる理由と対策を解説

幅広い年齢・家族構成の方に人気の平屋ですが、総額費用が高くなるイメージがあり、あきらめて2階建てを選ぶ方も多いようです。

平屋は2階建てより費用が高くなるケースもありますが、必ずしもそうとは限りません。土地選びや間取りの工夫で費用を抑えて、高くなるのを防ぐ対策方法もあります。

今回は平屋が高くなる理由と対策をセットで分かりやすく解説しますので、マイホームづくりの参考にしてください。

平屋は本当に高いのか?

建築価格が高い平屋の外観

平屋は広い土地が必要になり、建築費用も2階建てより高くなると言われることが多いですよね。

しかし、注文住宅はプランの自由度が高く費用相場が広いため、平屋と2階建てどちらが高くなるかは状況によって変わります。

例えば、平屋には階段がないため、同じ部屋数を確保しても2階建てより延床面積を抑えられるケースが多いです。また、2階建ては上下階にトイレを設けることが多いですが、平屋は間取りの工夫次第では1つで十分なケースもあります。

このように、間取りの工夫次第では、クオリティを維持しつつコストダウンして、暮らしやすい平屋を建てることも不可能ではありません。もちろん、いろいろな要望を詰め込むと高くなる可能性はありますが、2階建てと変わらない水準で平屋を建てられるケースもあるのです。

こちらの動画では、部屋数や延床面積の条件が近い平屋と2階建ての建物本体価格を比較しています。具体的な間取り例と建物本体価格を分かりやすく比較していますので、平屋と2階建てで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

 

平屋が高いと言われる理由

広くて高い平屋の外観

続いて、平屋が高くなると言われる理由について確認しておきましょう。

基礎と屋根の面積が広くなる

平屋は基礎や屋根の面積が2階建てより広くなるため、高くなると言われることが多いです。

確かに、同じ延床面積で比較した場合、平屋の方が基礎と屋根の面積が広くなり、材料費や建築費用が多めにかかる可能性は高いです。

 

※延床面積 30坪の場合の基礎・屋根面積

  • 平屋:30坪
  • 総2階:15坪

軒の出などを考慮せず単純比較した場合、平屋と総2階では、基礎と屋根面積は2倍の差になります。ほかの条件を完全にそろえて比較すると、平屋の方が建築費用は高くなるでしょう。

ただし前述したように、階段がない平屋は2階建てより延床面積を抑えられるため、単純に高くなるとは限りません。また、小屋裏空間を活用するなど平屋ならではの効率的な間取りアイデアもあるため、費用を抑えられるケースもあります。

広い土地が必要になる

ワンフロアの平屋は、2階建てより広い土地が必要になり、取得費用が高額になるというのも良く言われる理由の1つです。

確かに、同じ建ぺい率で比較した場合、平屋の方が必要な敷地面積は広くなり、取得費用も高くなる可能性があります。特に、坪単価が高い市街地に建てる場合は、取得費用の差も大きくなるかもしれません。

ただし、土地相場が低いエリアなら価格差は小さくなります。また、建ぺい率が高い土地を選べば、必要な敷地面積や費用負担を抑えられる可能性もあります。

平屋に必要な坪数や土地の広さについてこちらのコラムで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

 

平屋の費用相場は?

建築中の平屋

一口に平屋と言っても、延床面積や間取り、設備や建材のグレードなどによって費用は変動するため、相場は広いです。

令和4年度住宅市場動向調査によると、注文住宅の全国平均建築費用は3,935万円ですが、相場より高くなるケースも、安くなるケースもあります。

平屋の相場感を養うなら、いろいろな実例を見ながら、理想の間取りに近い物件の価格帯をチェックするのがおすすめです。

こちらのコラムで、建物本体価格1,000~3,000万円台の平屋実例をご紹介していますので、ぜひ費用相場の目安としてご活用ください。

 

平屋が高くなるのを防ぐ対策

平屋の間取り設計

実際に平屋を検討するとき、費用が高くなるのを防ぐために、次のポイントを押さえておきましょう。

総予算を決めておく

平屋・2階建てどちらにも言えることですが、まずはマイホームにかけられる総予算を決めておくことが大切です。

最初に総予算を明確にしておけば、土地選びや間取りづくりの段階で予算オーバーを防ぎやすくなります。オプションや設備のグレードを決めるときも、予算が明確になっていると、要望が膨らんで建物本体価格が高くなるのを防ぐことができます。

まずは年収から理想的な住宅ローンの返済額を考え、平屋づくりにかけられる総予算の上限や目安を考えておきましょう。大まかでも予算が分かっていれば、平屋が実現できるのか、どれくらいの広さで建てられるのかなどが明確になってきます。

こちらで予算の考え方や住宅ローンについての基礎知識を解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

 

1.5階建ても検討する

予算内で平屋を建てるのが難しいときは、1.5階建ても比較検討してみるのも1つの考え方です。

1.5階建てとは、基本的な生活は1階のみで完結し、2階に部屋を追加する間取りの考え方です。

例えば、リビング・水回り・主寝室を1階に配置して、子供部屋だけ2階にする1.5階建ての間取りなら、平屋と同じような暮らしが可能です。

同じ延床面積でも、平屋より1階の床面積を減らせるため、土地の選択肢が広がり取得費用を抑えられる可能性が出てきます。

平屋だけに限定せず、予算やライフスタイルに応じて1.5階建ての間取りも検討してみましょう。

郊外の土地に建てる

平屋が高くなるのを防ぐ方法としては、広い土地が多く相場も低めの郊外に建てるのも効果的です。

郊外の広い土地は平屋づくりに適している物件を見つけやすく、市街地より日当たりやプライバシーなどが問題になりにくいため、建築費用を抑えられる可能性が高くなります。

坪単価が安い郊外エリアなら、平屋を建てるために広い土地を購入しても、取得費用の負担も抑えられるでしょう。土地が広いと駐車場も確保しやすくなるので、月極駐車場を借りる費用などもかかりません。

土地選びから始める方は、少しエリアを広げて郊外エリアも検討してみてください。

効率の良い間取りづくりで坪数を減らす

なるべく効率の良い間取りづくりのアイデアを取り入れて、坪数(延床面積)を減らすのも平屋が高くなるのを防ぐ効果的な方法の1つです。

細かい工夫で費用を抑えるより、坪数を減らす方が大きなコストダウンにつながることが多いです。また、坪数を減らすことで必要となる土地の広さも抑えられるため、さらにコストダウン効果が期待できます。

平屋の効率が良い間取りアイデアとしては、デッドスペースを活かした小屋裏収納やロフトが代表的です。本来屋根でふさがれてしまう場所を活用することで、坪数を抑えつつ収納量や居住スペースを確保できます。

こちらで小屋裏収納のメリットや間取りづくりのポイントを解説しています。

 

また、リビング中心の間取りで、廊下をなるべく減らすのも平屋の坪数を抑えるのに効果的なアイデアです。廊下を無くした分坪数を減らすことができ、効率的な動線をつくりやすくなるなどメリットも多いです。

リビング中心の平屋間取りについては、こちらのコラムでも詳しく解説しています。

 

まとめ

平屋は高くなると言われることが多いですが、工夫次第でコストを抑えて2階建てと同じ水準の費用で建てることも可能です。

早めの予算計画や土地選び、間取りの工夫などで、費用を抑えて暮らしやすい平屋づくりを検討してみましょう。

平屋づくりの実績が豊富なハウスメーカーに相談して、適切なアドバイスをもらうことも大切です。

クレバリーホームは平屋商品「Granshare」をご用意し、自由なプランづくりで理想のマイホームづくりをお手伝いしています。平屋のご検討に役立つカタログセットをご用意していますので、ぜひ有効活用してください。

▼クレバリーホームの平屋商品Granshare

▼平屋カタログセットの資料請求はこちら

 

この記事の関連記事を読む