注文住宅とは?建売住宅との違いやメリット・デメリットを解説
決まった形のない注文住宅は、どこから手を付けて、どうやって進めて良いか疑問に感じることが多いですよね。建売住宅との違いや、予算についても気になるところです。
そこで今回は、注文住宅を検討するために必要な基礎知識を分かりやすくまとめます。
注文住宅と建売住宅の違い、メリットやデメリットをチェックして、どの選択肢がご自身に合うのか判断できるようにしましょう。
注文住宅づくりにかかる期間や費用相場、初期費用の内訳など、具体的なマイホーム計画に必要な情報も網羅します。ぜひスムーズなマイホームづくりにお役立てください。
目次
注文住宅とは?
注文住宅とは、土地と住宅会社を自由に選び、間取りをつくれる戸建て住宅のことです。注文住宅の種類は、大きく分けると次の3つになります。
注文住宅の種類 | 特徴 |
---|---|
フルオーダー住宅 |
|
セミオーダー住宅 |
|
規格住宅 |
|
上記のように、プランのつくり方や自由度によって、フルオーダー・セミオーダー・規格住宅の3種類に分かれます。
一般的に「注文住宅を建てる」という場合、フルオーダー住宅のことをイメージする方が多いでしょう。しかし、ご予算や理想のライフスタイルによっては、セミオーダー住宅や規格住宅の方がマッチする可能性もあります。
こちらのコラムで、セミオーダー住宅・規格住宅についても詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
注文住宅・建売住宅・分譲住宅の違い
注文住宅を検討する際、建売住宅や分譲住宅との違いを把握しておくことも大切です。
注文住宅 | 建売住宅 | 分譲住宅 | |
---|---|---|---|
購入方法 | 土地を購入して建物のプランを考える | 土地と建物をセットで購入する | 住宅会社が仕入れて分譲した土地と建物をセットで購入する |
間取りやデザイン | 自由に選べる | 基本的に選べない | 基本的に選べない |
土地と建物を自由に選べる注文住宅に対し、建売住宅・分譲住宅は土地と建物をセットで購入する点が大きな違いです。建売住宅は1軒ごとに販売され、分譲住宅は住宅会社がまとめて仕入れた土地を区分けして複数戸販売されることが多いですが、同じ意味で使われるケースもあります。
建売住宅・分譲住宅は、完成した状態で実物を見て購入するパターンが多いです。実際に内見して物件を選べるので、間取りや日当たりなどもチェックできるのが建売住宅や分譲住宅のメリット。しかし、原則的に間取りやデザインを選べないため、どこかに妥協しなくてはならないケースもあります。
注文住宅と建売住宅・分譲住宅どちらがご自身に合うかは、間取りやデザイン、住環境にどこまでこだわるかなどさまざま要素で変動します。
詳しくはこちらのコラムでも解説していますので、建売住宅との比較が気になる方は参考にしてみてください。
注文住宅のメリット・デメリット
注文住宅を選ぶ際のメリット・デメリットについて、具体的に掘り下げてチェックしてみましょう。
メリット
自由度の高い注文住宅には、次のようにさまざまなメリットがあります。
理想の間取りやデザインをつくれる
選択肢が多い注文住宅は、理想の間取りやデザインにこだわり、暮らしやすくおしゃれなマイホームを建てられるのが大きなメリットです。
同じ家族構成でも、お仕事や趣味、お子さまの性別や子育て方針など、さまざまな要素で理想的な間取りは変わります。
壁やドアの位置、窓の大きさや高さなど、細かい部分までこだわれる注文住宅は、理想のマイホームが手に入る可能性が高くなるでしょう。
設備やオプションの選択肢が多い
ユニットバスやキッチンといった設備、電動シャッターなど、オプションの選択肢が多く、カスタマイズできるのも注文住宅の利点です。
ライフスタイルにマッチするオプションを選ぶことで、利便性や快適性、デザイン性などを高めることができます。建売住宅や分譲住宅は不要なオプションがあっても省けませんが、注文住宅なら必要な物だけ選んでコストパフォーマンスを高められるのもメリット。
こちらのコラムで、注文住宅の代表的なオプションや選び方について解説しています。
住宅性能にこだわれる
断熱性や耐震性などの住宅性能にこだわれるのも、注文住宅のメリットの1つです。
例えば、気密性や断熱性を高めると、お部屋ごとの温度差が少なく、快適で省エネ性の高いマイホームにすることができます。耐震性能の高い注文住宅は、大きな地震が発生した際の倒壊・破損リスクを軽減させ、長く暮らせるのが魅力。
住宅性能の重要性や考え方については、こちらのコラムもご覧ください。
補助金を活用しやすい
前述したように住宅性能の選択肢が広いため、国や自治体の補助金を活用しやすいのも注文住宅のメリット。
住宅性能を高めて、長期優良住宅・ZEHなどの基準を満たすことで、活用できる補助金の種類が増える可能性があります。
こちらのコラムで注文住宅の補助金の種類や要件などを解説していますので、参考にしてみてください。
建築中の様子をチェックできる
注文住宅は契約後に着工となるため、建築中の進み具合や現場の様子をチェックできるのも安心につながるポイントです。
建売住宅や分譲住宅を完成した状態で購入する場合、万が一手抜き工事や施工ミスがあったとしても、チェックするのは難しいです。
これから長く暮らすマイホームをしっかり確認できるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
予算を調整できる
「注文住宅は高い」とイメージする方も多いですが、間取りや土地選びの工夫で予算を調整できるのもメリットです。
建売住宅や分譲住宅は、販売価格が予算に合わない場合、ほかの物件を探さなければなりません。しかし、注文住宅なら、プランを調整することで、予算内に納められるケースもあるのです。
注文住宅の費用については後半で詳しく解説しますので、そちらも参考にしてください。
デメリット
注文住宅には次のようなデメリットもあるため、対策とセットで把握しておくことが大切です。
実物を見て選べない
注文住宅は完成するまで実物を見ることができないため、実際に暮らし始めてからイメージが違ったり後悔したりする可能性もあります。
間取りを1から決められる反面、考えるべきポイントが多く、後悔するリスクがあるのは事実です。しかし、後悔につながりやすいポイントを事前に把握し、対策すればリスクを軽減できます。
こちらのコラムで注文住宅で失敗しやすいポイントをまとめていますので、参考にしてください。
予算オーバーのリスクがある
プランの自由度が高い反面、理想を盛り込んでいくと予算オーバーのリスクがあるのも注文住宅のデメリットと言えるでしょう。
予算オーバーを防ぐには、注文住宅の費用が変動する要素や、上手にコストダウンする方法を事前に知っておくことが大切です。
こちらのコラムで予算オーバーの対策を詳しく解説しています。
つなぎ融資が必要
土地と建物をローンで購入する場合、住宅ローンが実行されるまでのつなぎ融資が必要になるケースもあります。
つなぎ融資は住宅ローンより金利が高めで、どのように利用すれば良いのか流れが分かりにくいのもデメリット。
ただし、住宅ローンの分割融資や自己資金の用意など、つなぎ融資不要なケースもあります。詳しくはこちらのコラムをご覧ください。
入居に時間がかかる
土地探しやプランを考える期間、工事期間などがあり、入居まで時間がかかるのも注文住宅の注意すべきポイントです。
建売住宅や分譲住宅は完成物件なら購入後すぐ入居できますが、注文住宅は情報収集などから引き渡しまで10~15か月かかるケースが一般的です。
なるべく早い段階で注文住宅づくりの流れやスケジュールを把握し、ゴールを決めて逆算するのが効果的な対策。注文住宅の流れやかかる期間の目安は、次の章で紹介します。
注文住宅の流れとかかる期間
スムーズに理想の注文住宅を建てるためには、全体の流れや期間の目安を把握しておくことも大切です。
※注文住宅の大まかな流れ
- 要望の整理や情報収集、予算の検討
- 土地/ハウスメーカー探し
- 間取りプラン/見積もり作成
- 住宅ローン仮審査
- 工事請負契約
- 住宅ローン本審査
- 建築プランの詳細決定
- 着工
- 竣工~引き渡し
注文住宅の検討から引き渡しまでの大まかな流れは上記のとおりで、期間の目安は10~15か月です。
また、着工金や中間金など、住宅ローンの融資が実行されるまでの支払いタイミングもあるため、お金の流れも把握しておきましょう。
詳しい流れはこちらのコラムで解説しています。
注文住宅の建築費用相場は?
定価のない注文住宅は、建築費用の幅が広く、どれくらいの予算が必要になるのか分かりにくいですよね。
実際、注文住宅の建築費用は、住宅会社や建物の仕様によって大きく変わります。しかし、大まかな費用相場を把握しておくことで、ご自身に合う仕様や価格帯を見極めやすくなります。
平均建築費用 | 3,866万円 |
---|---|
平均土地取得費用 | 1,819万円 |
合計 | 5,685万円 |
参照元:令和4年度住宅市場動向調査
国土交通省の調査によると、2022年度の注文住宅の平均建築費用は3,866万円、土地取得費用は1,819万円でした。平均を参考にすると、総額5,000万円台が費用相場ということになります。
ただし、これはあくまで目安であり、坪数や間取りなどの要素で費用は変動します。平均価格を参考にしつつ、さまざまな価格帯の実例を見て相場観を養うのがおすすめです。
こちらのコラムでは、1,000~4,000万円台の幅広い価格帯の注文住宅実例をご紹介しています。
注文住宅の初期費用の内訳
前述した注文住宅の費用相場と一緒に、初期費用の内訳を知っておくことも大切です。
※初期費用の内訳
本体工事費 | 建物本体の材料と工事費 |
---|---|
付帯工事費 | 建物本体以外にかかる工事費 |
諸費用 | 工事以外にかかる費用 |
土地購入費用 | 土地の販売価格と購入の諸費用 |
ハウスメーカーや工務店の標準プランや坪単価は、本体工事費のみ表記されていることが多いです。実際に注文住宅を建てるためには、地盤改良や給排水・電気工事といった付帯工事費、登記や地鎮祭などの諸費用が必要になります。
また、土地を購入する際にも、仲介手数料や登記費用などの諸費用がかかります。
こちらのコラムで、注文住宅の初期費用の内訳や詳しい内容、割合などを解説していますので、参考にしてください。
まとめ
注文住宅を建てる際には、スケジュールや予算、間取りやデザインなどさまざまなことを考える必要があります。少し大変に感じるかもしれませんが、基礎知識を覚えておくことで、スムーズに理想の注文住宅を建てることにつながります。
初めての家づくりでは不安や疑問も多いですが、1つずつ解決して、快適に暮らせる理想のマイホームを手に入れましょう。
クレバリーホームは、全国のモデルハウスで、間取りやデザイン、予算や手続など、家づくりのご相談を受け付けています。注文住宅づくりのヒントがたくさんありますので、ぜひお気軽にお近くのモデルハウスにご来場ください。