注文住宅の坪単価とは?平均価格の一覧や注意点を解説
注文住宅を建てる住宅会社やプランを選ぶとき、坪単価を参考にすることが多いですよね。
坪単価は1坪あたりの建築価格のことで、建てたい家の広さに合わせて簡単に予算の目安を計算できます。
しかし、坪単価はあくまで参考価格であり、単純計算で注文住宅を建てられる費用が分かるわけではありません。
坪単価だけで予算計画や住宅会社選びを進めると、予算オーバーになってしまう可能性が高いです。
今回は坪単価の基本的な仕組みから、参考にする際の注意点まで詳しく解説します。
これから資料請求やモデルハウス見学をする方は、ぜひ坪単価の仕組みや活用方法を覚えて家づくりにお役立てください。
目次
注文住宅の坪単価とは?
注文住宅について検討していると坪単価の表記を見かけることが多いですが、まずはどんなものなのか仕組みを把握しておきましょう。
坪単価=建物本体価格÷延床面積
坪単価とは、注文住宅の建物本体価格を延床面積(坪数)で割った金額のことです。
「坪」は日本独自の面積を表す単位で、1坪は約3.3㎡の広さです。1坪=畳2枚分なので、その方がイメージしやすいかもしれませんね。
仮に、建物本体価格3,000万円で延床面積40坪の注文住宅は、「3,000万円÷40坪=75万円」で坪単価75万円になります。
坪単価を使うと、建てたい広さから建築価格の目安を逆算できます。
例えば、坪単価75万円で30坪の注文住宅を建てた場合、「75×30=2,250」で2,250万円が建物本体価格の目安ということです。
このように坪単価をもとに手軽に計算できるので、マイホーム計画の初期段階で大まかな資金計画を立てるときに参考にする方が多いです。
また、ハウスメーカー・工務店ごとに坪単価で建築費用を予測し、コストパフォーマンスを比較して住宅会社選びの基準にするケースも。
坪単価に含まれるもの
前述したように坪単価は注文住宅の「建物本体価格」をベースに計算しますが、すべての費用が含まれているわけではないため注意しましょう。
※坪単価に含まれる費用
- 基礎、土台、柱、梁などの構造部分
- フローリングや壁紙、建具などの内装材
- 外壁や屋根の外装材
- キッチンやユニットバスなどの設備
一般的には、上記のように建物の本体をつくるための材料と工事費が坪単価に含まれます。
ただし、坪単価にどこまでの費用が含まれるかはハウスメーカーや工務店によって異なるため注意が必要です。
例えば、ベランダやロフトの床面積、照明器具・エアコンといった設備が坪単価に含まれるかどうかはケースバイケース。
坪単価は安い方が検討してもらいやすくなるので、なるべく内容を省いてリーズナブルに見せている可能性もあります。
また、外構工事や地盤改良工事などの付帯工事費、税金や登記費用などの諸費用は、坪単価には含まれていないことが多いです。
付帯工事費や諸費用については後述しますので、ここでは「坪単価にすべての費用が含まれているわけではない」ことを覚えておいてください。
注文住宅の平均坪単価を一覧で比較
インターネットのランキングサイトなどを見ると、さまざまなハウスメーカー・工務店の坪単価情報が掲載されています。
しかし、前述したように坪単価に含まれる項目には基準がないため、現実の建築費用とは異なることが多いです。
そこで、住宅ローンのフラット35を利用して注文住宅を建てた方のデータから、建設費・住宅面積をピックアップして、坪単価の平均を計算してみます。
ただし、この建設費の中には本体工事費だけでなく、付帯工事費や諸費用も含まれています。
注文住宅の建築費用の内訳は、本体工事7割、付帯工事費2割、諸費用1割が目安と言われています。
建設費の7割を本体工事費と仮定して坪単価を計算し、全国とその他の地域の平均を一覧で比較してみましょう。
地域 | 建設費×0.7 | 住宅面積(㎡/坪) | 坪単価 |
---|---|---|---|
全国 | 3,861万円×0.7=2,702万円 | 119.5㎡/36.14坪 | 74.76万円 |
首都圏 | 4,190万円×0.7=2,933万円 | 120.4㎡/36.42坪 | 80.53万円 |
近畿圏 | 4,142万円×0.7=2,899万円 | 123.2㎡/37.26坪 | 77.80万円 |
東海圏 | 3,893万円×0.7=2,725万円 | 121.0㎡/36.6坪 | 74.45万円 |
その他地域 | 3,623万円×0.7=2,536万円 | 118.0㎡/35.69坪 | 71.02万円 |
引用元:住宅金融支援機構 2023年度フラット35利用者調査
地域によって多少の変動はありますが、平均坪単価は70~80万円になります。
坪単価の全国平均は74.76万円で、首都圏や近畿圏など大都市圏は平均より高くなる傾向がありそうです。
インターネットではハウスメーカー・工務店の平均坪単価は70万円前後と言われることが多いですが、実際に注文住宅を建てた方の平均値も近い水準になっています。
坪単価別の注文住宅の特徴
先ほどの平均坪単価を踏まえて、坪単価の価格帯別にどんな注文住宅を建てられるのか傾向をまとめました。
坪単価40~50万円:ローコスト住宅
平均より安い坪単価40~50万円前後の注文住宅は、ローコスト住宅に分類されることが多いです。
30坪の注文住宅の場合、本体価格は1,200~1,500万円が目安になり、相場よりかなり安く注文住宅を建てることができます。
ただし、この価格帯は間取りやデザインなどの選択肢を絞ってコストダウンしていることが多く、こだわりの注文住宅を建てるのは難しい傾向があります。
また、断熱性能や耐震性など、注文住宅の快適性や耐久性に関わる部分にも注意が必要です。
坪単価50~80万円:ミドルクラス住宅
坪単価50~80万円前後の注文住宅は、平均的なミドルクラス住宅に分類されるケースが多いです。
30坪の注文住宅の本体価格の目安は1,500~2,400万円で、平均に近い費用で建てられる価格帯です。
平均的な70万円前後の坪単価は、ローコスト住宅より間取りプランの自由度や性能が高くなり、理想の注文住宅を建てやすいでしょう。
ただし、平均より坪単価や本体価格を抑える場合は、間取りやデザインの工夫でクオリティを落とさずにコストダウンする工夫が求められます。
坪単価80~100万円:ハイエンド住宅
坪単価80~100万円の価格帯はハイエンド住宅に分類され、大手ハウスメーカーや高性能な注文住宅も視野に入ります。
30坪の注文住宅の本体価格の目安は2,400~3,000万円と、平均よりかなり高くなります。
その分間取りやデザイン、住宅性能にこだわることができ、暮らしやすさや満足度を高めやすい価格帯です。
坪単価100万円~:鉄骨造・RC造など木造以外の住宅
坪単価100万円以上は、一般的な木造住宅だけでなく鉄骨造やRC造(鉄筋コンクリート造)の住宅も検討できる価格帯です。
構造の選択肢が増えることで、柱のない大空間のリビングや、間口の広いビルトインガレージなど、設計の自由度が高くなるため、こだわりの注文住宅を実現しやすいです。
30坪の注文住宅の本体価格の目安は3,000万円~になり、土地取得費や付帯工事費・諸費用を含めるとかなり高額になります。
このように、坪単価によって選べるハウスメーカーや工務店の傾向は変わってきます。
しかし、実際に注文住宅を建てるハウスメーカーを選ぶ際は、坪単価だけでなくさまざまな要素について考える必要があります。
こちらのコラムで注文住宅の基礎知識を分かりやすくまとめていますので、あわせて参考にしてください。
注文住宅の坪単価が変動する要素
注文住宅の坪単価はさまざまな要素によって変動します。
延床面積
注文住宅の坪単価は、延床面積が広いほど坪単価が安くなり、狭いほど高くなる傾向があります。
一般的な注文住宅は、延床面積が変わっても玄関ドアやキッチン・ユニットバスなどの水回り設備の数は同じです。
水回り設備や玄関ドアなどの数は変わらないので、坪数が少ないほど面積あたりの単価は高くなるのです。
特に、狭小住宅は採光や快適性のための工夫が求められることが多く、一般的な注文住宅より坪単価が高くなる傾向もあります。
建てる住宅会社
前の章でご紹介したように、ローコストメーカー、ミドルクラス、ハイエンド住宅など、建てる住宅会社によっても坪単価は大きく変わります。
同じ住宅会社で複数のプランを用意しているケースもあり、坪単価が変わるケースもあるため注意しましょう。
例えば、フルオーダーの自由設計プランと、選択肢を絞ってコストダウンしている規格住宅では、同じ延床面積でも坪単価は変わります。
設備のグレードやオプション
外壁や内装材、キッチンやユニットバスなどの設備のグレードやオプションも、注文住宅の坪単価を変動させる要素の1つです。
建材や設備のグレードを上げたり、オプションを追加したりすると坪単価も上がります。
坪単価を抑えて予算内で注文住宅を建てるためには、ライフスタイルに合うグレードやオプションを見極めることが大切です。
構造
注文住宅の構造によっても坪単価は大きく変わります。
国土交通省が実施している建築着工統計調査から、構造別の平均坪単価を計算してみましょう。
構造 | 坪単価 | 30坪の建物本体価格 |
---|---|---|
木造 | 66.08万円 | 1,982万円 |
鉄骨造 | 95.59万円 | 2,867万円 |
鉄筋コンクリート造 | 97.19万円 | 2,915万円 |
参照:2023年建築着工統計調査 A住居専用住宅の工事費予定額と床面積の合計を基に計算
一般的な注文住宅に多い木造と比べると、鉄骨造や鉄筋コンクリート造はかなり坪単価が高くなります。
30坪あたりの建物本体価格に換算すると1,000万円前後の差になりますね。
間取りの自由度などの理由で木造以外の構造で注文住宅を建てる場合、坪単価が高くなることを覚えておきましょう。
注文住宅の坪単価を見るときの注意点
実際に注文住宅の計画で坪単価を参考にするときは、次の点に注意しましょう。
坪単価×広さで家は建てられない
前述したように坪単価は「建物本体価格」を基準にしていることが多く、単純に広さを掛けた金額で家を建てられない点に注意が必要です。
注文住宅づくりでは本体工事費以外にもたくさんの費用がかかり、状況によって項目と費用が異なるのです。
例えば、建物本体以外にもさまざまな「付帯工事費」が発生します。注文住宅を建てる土地の地盤が弱い場合、地盤改良費が必要です。
また電気・ガス・水道などのライフラインを引き込むための整備費も、付帯工事費に含まれます。家を建てるために足場を組む仮設工事のように、必ず必要になる項目も多いです。
また、工事以外の手続きや申請にかかる「諸費用」も、坪単価には含まれません。
土地購入の仲介手数料や住宅ローン手数料、建築確認申請の申請費用、引っ越し費用など、諸費用の項目と金額もさまざま。
付帯工事費と諸費用は、注文住宅の30%前後になることが多いと言われています。
坪単価だけで資金計画を立てると予算オーバーしてしまいますので、この仕組みをしっかり覚えておきましょう。
こちらのコラムで注文住宅づくりにかかる初期費用の内訳や相場について詳しく解説しています。
同じ住宅会社でも坪単価は変動する
前述したように、同じハウスメーカー・工務店でも、注文住宅の仕様や条件によって坪単価が変動する点にも注意しましょう。
同じ広さの注文住宅でも、延床面積や構造、オプションの有無などで本体価格が変動し、坪単価も変わります。
また、道幅が狭くて別途搬入費が必要になるケースなど、立地条件で坪単価が変動するケースも。
ほかにも、建物の階数や形、土地の広さや地盤の状況など、坪単価を変動させる要素はたくさんあります。
すべてをここで説明するのは難しいため、「同じ住宅会社でも坪単価は変動する」ということだけ覚えておいて下さい。
将来のランニングコストも考える
仮に坪単価が安くて初期費用を抑えられたとしても、将来のランニングコストが高くつく可能性があるため注意が必要です。
例えば、坪単価が安くても、断熱性能が低いと冷暖房効率が悪くなり、長い目で見ると光熱費が余計にかかって損になる可能性があります。
また、安価な外壁材や屋根材で坪単価を抑えている場合、塗装などのメンテナンス費用が高額になるケースも。
例えば、価格が安いスレート屋根や窯業系サイディングは坪単価を抑えられますが、10年に一度塗装が必要になり、30~40年経つと張り替えで数百万円の費用がかかります。
一方、塗装が要らない陶器瓦や外壁タイルは、長い目で考えるとランニングコストを抑えることができます。
例えば、クレバリーホームの外壁タイル+陶器瓦の家は、屋根材と外壁材のメンテナンスが不要です。
塗装が必要な一般的な注文住宅と比べて、上記のようにランニングコストを抑えることができます。
坪単価や初期費用を抑えることも大切ですが、長く暮らすことを考えて、耐久性が高くメンテナンス費用がかからない家づくりも意識してみて下さい。
坪単価はどうやって活用するべき?
ここまで見てきたように、坪単価には明確な基準がないため、注文住宅づくりの参考にするなら慎重に考える必要があります。
例えば、坪単価だけで住宅会社を選んでしまうと、実際に見積もりをしてみたら予算オーバーで建てられない可能性が高いです。
坪単価にどこまでの費用が含まれているのか、どんな仕様になっているのかなどを把握しないと、実際の建築価格は分かりません。
また、前述したように坪単価はさまざまな要素で変動しますから、注文住宅の広さや土地の状況なども加味する必要があります。
坪単価はあくまで参考価格として、家づくりの初期段階で大まかな予算イメージをつかむのに活用するのが良いでしょう。
「坪単価〇〇万円ぐらいだと、こんな家が建てられそう」というイメージづくりぐらいがちょうど良いかもしれません。
実際に住宅会社やプランを決めるときは、年収とローン返済額のバランスなどを考慮して、ムリなく建てられる予算の範囲を考える必要があります。
具体的な注文住宅の予算の考え方は、こちらのコラムをご覧ください。
まとめ
坪単価は、住宅会社のコストパフォーマンスや建築価格の目安を比較しやすいため、注文住宅づくりで参考にする方が多い指標です。
ただし、住宅会社によって坪単価の基準はあいまいであり、マイホームを建てられる金額ではないという点に注意しましょう。
注文住宅の予算オーバーを防いで理想のマイホームを手に入れるためには、なるべく早めの段階で正確な費用相場を把握することが大切です。
できれば、単純な坪単価ではなく、モデルハウスなどで相談し、精度の高い費用相場を聞いてみるのがおすすめです。
クレバリーホームは、全国のモデルハウスで注文住宅についてのご質問・ご相談を受け付けています。
実際に建てたいマイホームの広さやイメージをお伺いし、いくらぐらいで建てられるのかお答えすることも可能です。
予算の考え方、住宅ローンについて、土地探しなど、家づくりのことならなんでもお気軽にご相談ください。