アイランドキッチンの間取り実例|メリット・デメリットや後悔を防ぐポイントを解説
デザイン性や使い勝手に優れるアイランドキッチンは、料理にこだわりたい方に人気の選択肢です。
ただし、広いスペースが必要になる、リビングから生活感が見えやすいなどのデメリットもあり、良い部分だけ見て選ぶと後悔するリスクも。
そこでこの記事では、おしゃれで使いやすいアイランドキッチンの間取り実例を見ながら、メリット・デメリットや後悔を防ぐポイントについて詳しく解説します。
目次
アイランドキッチンとは
アイランドキッチンとは、周囲の壁に接しておらず島のように独立したレイアウトのことです。
シンクとコンロが1直線に並ぶレイアウトはI型キッチン・ペニンシュラキッチンと同じですが、独立して周囲をぐるりと1周できる点が大きな違いです。
こちらのコラムでキッチンレイアウトの種類について詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。。
I型キッチンやペニンシュラキッチンの周囲を通れるようにして、「アイランド風」のレイアウトにする方法もありますが、その場合は背面や左右に壁をつくる必要があります。
この記事では、周囲に壁をつくらず単体で独立設置したレイアウトを、アイランドキッチンとして説明します。
アイランドキッチンの間取り実例
さっそく、実際にアイランドキッチンを取り入れた間取り実例を見ながら、イメージをつかんでみましょう。
実例①
一体型のLDKにアイランドキッチンを組み合わせ、料理や家事に応じて最適な動線を選べる間取りになっています。
アイランドキッチンの周囲には十分な作業スペースを設け、カップボードの食器や調理家電にもサッと手が届く便利なレイアウトです。
アイランドキッチンの背面は、腰までの高さの収納と見せる収納棚で使い勝手やデザイン性のバランスも取っています。
実例②
セラミック天板や高級感のあるカラーなど、LDKとトータルコーディネートしたおしゃれで使いやすいアイランドキッチンです。
アイランドキッチンにダイニングテーブルを横並びにしたレイアウトは、配膳効率を高めるアイデアです。
背面のキャビネットで収納量もしっかり確保しつつ、引き戸で生活感が見えないように工夫しています。
実例③
複数人で作業しやすいアイランドキッチンのメリットを活かし、ご夫婦で家事を分担できるように工夫した間取り実例です。
![]() |
![]() |
キッチンの背面は大型のカップボードで収納力を確保し、料理や片付けの効率を高めています。
冷蔵庫まで収納でき、全面引き戸で生活感を隠せるようにしているのもおしゃれなアイランドキッチンづくりのポイント。
実例④
アイランドキッチンの周囲にカウンターを設けて、ダイニングテーブル替わりに活用した間取り実例です。
キッチン越しに配膳や片づけを効率にこなすことができ、ダイニングテーブルを一体化することで省スペース化にも一役買っています。
実例⑤
アイランドキッチンとダイニングテーブルをぐるりと一周できる回遊動線で、家事効率を高めた間取り実例です。
キッチンの左右から出入りできるため、ご家族で効率的に家事を分担できる間取りになっています。
実例⑥
LDKの長手方向に、アイランドキッチンとダイニングテーブルを配置した間取りです。
配膳やリビングへのスムーズな動線にくわえて、サニタリーにもアクセスしやすく、料理とほかの家事を両立しやすくなっています。
アイランドキッチンのメリット
開放感やデザイン性など、アイランドキッチンならではのメリットをご紹介します。
開放感があり家族とコミュニケーションを取りやすい
周囲に壁がないアイランドキッチンは開放感が高く、料理中にリビングやダイニングの家族とコミュニケーションを取りやすいのがメリットです。
料理をしながらお子さまを見守ったり、ゲストと会話をしたり、さまざまなライフスタイルの方に使いやすいレイアウトです。
キッチン自体がおしゃれなアクセントになる
オープンレイアウトになるアイランドキッチンはリビングから見えやすく、LDK全体のおしゃれなアクセントになるのも魅力的なポイントです。
キッチン本体のデザインや扉カラーに工夫して、LDKに高級感を演出するなど、おしゃれなマイホームを目指す方にとって大きなメリットですね。
複数人で料理しやすい
左右から出入りできるアイランドキッチンは、ほかのレイアウトより複数人で料理しやすいのもメリットです。
一般的な対面キッチンだと、複数人で料理する際にすれ違うための通路幅が必要になります。
アイランドキッチンは行き止まりがないため、複数人でも動線が交錯せず効率的に料理をこなすことができます。
効率の良い家事動線効率をつくりやすい
回遊動線をつくれるアイランドキッチンは、料理以外の家事も含めて効率の良い家事動線をつくりやすいのも特徴です。
例えば、料理や配膳効率を確保しつつ、サニタリーへの効率的な動線をつくって複数の家事を同時進行することも可能です。
カウンターをダイニングテーブル替わりに使える
アイランドキッチンの広いカウンターをダイニングテーブルとして兼用し、LDKのスペースを有効活用できるのもメリットです。
ダイニングを単体で置くより、アイランドキッチンのカウンターを活用した方が省スペース化できるケースが多いです。
アイランドキッチンのデメリットと対策
前述したメリットだけでなく、アイランドキッチンには注意すべきデメリットもあります。
対策とあわせて1つずつチェックしていきましょう。
広いスペースが必要
ほかのレイアウトとくらべて、アイランドキッチンは広いスペースが必要になるのがデメリットです。
アイランドキッチンは周囲に通路をつくるため、一般的なキッチンレイアウトより広めのスペースが必要になります。
特に、近年主流の一体型LDKだと、リビング・ダイニングのスペースが圧迫されてしまうリスクがあります。
アイランドキッチンを検討するときは、LDKの間取り全体でバランスを考えるのが基本的な対策です。
広いスペースの確保が難しいときは、前述したようにアイランドキッチンのカウンターをダイニングテーブルとして兼用するなど、省スペース化のアイデアも検討しましょう。
生活感が見えやすい
壁がなく開放感が高い反面、生活感が見えやすいのもアイランドキッチンのデメリットです。
カウンターがフラットで周囲に壁がないため、シンクの中や戸棚などが見えやすく、整理整頓が行き届いていないと生活感が出やすくなります。
対策としては、収納をしっかり設けて整理整頓しやすい環境をつくることが大切です。
収納については次の章でも掘り下げますのであわせてご覧ください。
煙やニオイが広がりやすい
コンロと換気扇の周りに壁がないため、料理中の煙やニオイが部屋に広がりやすいのもアイランドキッチンの注意点です。
特に最近増えているIHクッキングヒーターはガスコンロより上昇気流が弱いため、壁のないアイランドキッチンだと煙やニオイが拡散しやすくなります。
対策としては、煙やニオイが住まい全体に広がらないように間取りで工夫するのが効果的です。
例えば、リビング階段の間取りを採用する場合は、扉を付けておくと料理中のニオイが2階に広がらないように対策できます。
水や油が飛び散りやすい
アイランドキッチンはシンクやコンロの周りに壁がないため、料理中の水や油が周囲に飛び散りやすいのもデメリット。
壁付けキッチンや立ち上がり壁のある対面キッチンに比べると、どうしても水や油がはねやすくなります。
コンロ回りの油はねは前面パネルで対策し、シンクの水はねは清掃性の高い床材を選んで対策するのがおすすめです。
水や油が染みこみやすいフローリングは避け、防水性や清掃性が高い床材を選びましょう。
収納スペースを確保しにくい
アイランドキッチンは一般的に吊戸棚を設置しないケースが多く、本体のみでは収納量を確保しにくいのもデメリットです。
収納が不足するとキッチンが使いづらくなってしまい、物があふれて生活感が見えやすくなってしまいます。
アイランドキッチンの収納量確保については、次の章で詳しい対策を紹介します。
キッチンの本体価格が高め
シンプルなI型やペニンシュラ型にくらべると、アイランドキッチンは本体価格が高めで予算オーバーしやすいのも注意すべきポイントです。
周囲に壁をつくらないアイランドキッチンは、仕上げ材の量が多くなり本体価格も高めになる傾向があります。
また、前述したように広いスペースが必要になるため、建築費用や設置費用が高額になりやすい点にも要注意。
アイランドキッチンの予算オーバー対策としては、あらかじめ注文住宅の相場を把握して予算を明確にしておくことが大切です。
こちらのコラムで注文住宅の相場について詳しく解説しています。
アイランドキッチンの後悔を防ぐ間取りづくりのポイント
実際にアイランドキッチンの間取りを考える際は、次のポイントについてしっかり考えて後悔を防ぎましょう。
必要な収納量を把握して十分に確保
まずは、キッチンに必要な収納量を正確に把握し、間取り全体で十分に確保することが大切です。
使いやすい収納をバランス良く配置することで、使いやすいアイランドキッチンになり生活感が見えるのも防ぐことができます。
アイランドキッチン本体のみで収納量を確保するのが難しい場合は、カップボードやパントリーなどで補うのも1つのアイデアです。
こちらのコラムでカップボードの選び方やパントリーの施工実例を紹介しています。
ちょうど良い通路幅を考える
アイランドキッチンは、料理する人数やスタイルに合わせて通路幅を考えることも大切です。
通路幅は広すぎても狭すぎても使いにくく、後悔するリスクがあります。
アイランドキッチンの通路幅は、1人で料理する場合は80~90cm、2人以上の場合は100~120cm程度が目安です。
ただし、引き出しや冷蔵庫の開閉、料理する人の身体のサイズなども通路幅に影響します。
モデルハウスやショールームなどを活用して、使いやすい通路幅を見つけてみましょう。
ワークトライアングルを意識する
使いやすいアイランドキッチンの間取りをつくるためには、ワークトライアングルを意識することも大切です。
ワークトライアングルとはコンロ・シンク・冷蔵庫の3点を結んだ動線のことで、料理効率に大きく影響します。
3辺をバランス良く配置し、合計が360~600cm前後になるのが理想的と言われています。
実際に料理をするシーンを想定しながら、バランスの良いワークトライアングルを考えてみましょう。
まとめ
アイランドキッチンは料理効率やデザイン性に優れ、おしゃれで暮らしやすいマイホームを目指す方に人気のレイアウトです。
メリット・デメリット両面を把握し、間取りづくりのポイントを抑えるのが使いやすいアイランドキッチンづくりのポイント。
モデルハウスなどで実際のキッチンを見ながら、住まいづくりのプロに相談して理想的なレイアウトを考えてみましょう。
クレバリーホームは全国のモデルハウスで、キッチンのレイアウトを含めた住まいづくりのご相談を受け付けています。
ぜひお近くのモデルハウスにご来場ください。