パントリーの間取り実例|失敗例と対策、広さや動線などの考え方を解説
食材や調理器具などを収納するパントリーは、マイホームのキッチンに取り入れる方が多い人気の間取りです。
パントリーを取り入れることでキッチンの収納力や家事効率を高めることができますが、よく考えないでつくると失敗してしまうケースも。
そこでこの記事では、注文住宅のおしゃれで使いやすいパントリーの間取り実例を見ながら、失敗例や対策について詳しく解説します。
パントリーの広さや動線など、パントリーの間取りづくりで考えるべきポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
パントリーとはどんな間取り?
パントリーとは、食材や調理器具などキッチン周りのアイテムを収納する間取りのことです。
キッチンやダイニングの収納力を補うことができ、家事効率や利便性を高められる間取りアイデアとして人気です。
※パントリーのメリット
- ダイニング・キッチン周りをスッキリ片付けやすい
- 食材のストックを管理しやすい
- スムーズな家事動線をつくりやすい
パントリーで収納力をアップすることで、ダイニング・キッチン周りの余計な物を整理整頓でき、スッキリした空間をキープしやすくなります。
また、食材のストックを一ヵ所でまとめて管理することで、在庫の数や賞味期限などを把握しやすいのもパントリーのメリット。
水や食材を効率的に管理することで、災害時の備えにもつながります。
パントリーの設置場所に工夫することで、スムーズな家事動線をつくりやすいのも特徴です。
例えば、キッチンとサニタリーの間にパントリーを設置して通り抜けられるようにすれば、複数の家事を同時進行できる効率的な動線をつくれます。
パントリーはただ食品貯蔵庫になるだけでなく、複数の役割をもたせて住まいの利便性を高めることもできるのです。
パントリーの間取り実例
クレバリーホームが手がけた注文住宅の中から、パントリーの間取り実例をピックアップしてご紹介します。
実例①
平屋のキッチンにウォークスルータイプのパントリーを設け、収納量や動線効率をアップさせた間取り実例です。
キッチンの隣にパントリーを直結させて料理効率を高め、通り抜けられる間取りにすることで住まい全体を回遊できる動線をつくっています。
パントリーの中に冷蔵庫を設置し、LDLの生活感が見えないようにしているのも工夫ポイント。
実例②
一般的な対面キッチンの横にパントリーを設けた間取り実例です。
パントリーの両側に可動棚を配置し、必要な物がサッと取り出せる間取りに。
遊び心のあるアクセントクロスがキッチンからさりげなく見えるのも、おしゃれなデザインですね。
実例③
ウォークスルータイプのパントリーでキッチンとサニタリーをつなぎ、複数の家事を効率よくこなせるようした間取りです。
二型キッチンのシンク・コンロに近い場所にパントリーを設け、料理中に短い動線でアクセスできるようになっています。
パントリーを通じてサニタリーやランドリールームまでつながっているため、複数の家事を同時進行しやすいのも暮らしやすいポイント。
実例④
対面キッチンの横に細長いパントリーを設置し、勝手口から外部への動線も設けた間取り実例です。
パントリーの通路の両側に棚を配置して、少ない設置スペースで壁面を最大限活用できるようなレイアウトです。
また、収納+通路の2役を持たせて、パントリーを住まい全体の回遊動線の一部として有効活用しています。
実例⑤
キッチンとシューズクロークの間にパントリーを設けて、効率の良い帰宅動線をつくった間取り実例です。
玄関⇒シューズクローク⇒パントリー⇒キッチンがつながり、買い物から帰ってきたとき最短距離で食材などをしまえるようになっています。
実例⑥
0.5帖のコンパクトなパントリーでも、キッチンの収納力を補い家事効率を高めることができます。
扉無しのパントリーにすることで中の物を出し入れしやすく、開口部をアーチ状にすることでおしゃれなアクセントとしても機能しています。
実例⑦
パントリーを通り抜けて、LDKとランドリースペースを回遊できる間取りです。
パントリーはキッチンの奥に配置することで、リビングから生活感が見えないようになっています。
キッチンとランドリースペースの距離が近いため、料理と洗濯を効率よく同時進行できます。
パントリーの間取りでよくある失敗例と対策
ここまで見てきたようにパントリーは利便性が高い人気の間取りですが、よく考えて取り入れないと失敗してしまうケースもあります。
ここでは、パントリーの間取りでよくある失敗例と対策をセットでチェックしていきましょう。
動線が悪く使いづらい
パントリーの設置場所によっては、動線が悪く使いづらくなって失敗したと感じてしまうケースがあります。
例えば、日常的に使う食材をパントリーから出し入れする際、キッチンからの動線が長いと効率が悪くなってしまいます。
また、買い物から帰ってきて食材をパントリーにしまう際、玄関からの動線が長いと不便ですよね。
パントリーの動線に関する失敗を防ぐためには、収納するアイテムや使い方を踏まえて使い方をシミュレーションすることが大切です。
料理中にパントリーから物を出し入れするシーンをシミュレーションすれば、動線のムダが明確になり、適切な設置場所が分かりやすくなります。
また、食材をしまうシーンを想定して、玄関とキッチンをつなぐウォークスルータイプのパントリーを設けるのも1つのアイデアです。
キッチンからパントリーを通じてサニタリーや玄関に抜ける間取りにすれば、行きどまりのない回遊動線で生活効率を高めることもできます。
こちらのコラムで回遊動線について詳しく解説しています。
大きすぎor小さすぎ
パントリーのサイズは、大きすぎても、小さすぎても失敗の原因になります。
パントリーが大きすぎるとほかの間取りを圧迫してしまい、奥行きが深くなり棚の位置も遠くなるため中の物を出し入れしにくくなります。
逆にパントリーが小さすぎると、物が詰まって奥の物を出し入れしにくいです。
パントリーのサイズは0.5~3帖前後とさまざまで、収納するアイテムやライフスタイルによってちょうど良い広さが変わります。
先ほどご紹介したような間取り実例を参考にしつつ、収納するアイテムをリストアップして適切な広さを見つけてみてください。
湿気がこもる
パントリーに湿気がこもって、室内にカビが生えたり、食材が腐ったりして失敗したと感じるケースもあります。
居室よりコンパクトなパントリーは空気が滞留しやすく、湿気がこもりやすい空間です。
扉なしの間取りにしたり、通り抜けられるウォークスルータイプのパントリーにしたりすることで、湿気の滞留を防ぎやすくなります。
中が暗くて物を探しづらい
パントリーの照明が暗いと、中の物の確認や出し入れに支障が出て不便だと感じる可能性があります。
特に、広めのパントリーをつくる場合は照明のワット数が小さいと暗くなりやすく、位置が悪いと影ができて棚を確認しにくくなります。
実際にパントリーを使うシーンを想定して、照明の位置や数、ワット数などを選びましょう。
こちらのコラムで照明の種類や選び方について詳しく解説しています。
棚の位置や奥行きが使いづらい
食材や食器などを収納する棚の位置や奥行きで使いづらくなるのも、パントリーでよくある失敗例の1つです。
パントリーに収納するアイテムはサイズがバラバラなため、棚の高さが合わないと出し入れしにくかったり無駄になったりする可能性があります。
また、棚の奥行きが深すぎると、中に何があるのか分かりにくくなり、出し入れも不便になってしまいます。
対策としては、棚の位置を変えられる可動棚を採用するのがおすすめです。
可動棚は入れる物に合わせて棚の高さを変えられるため、失敗のリスクを軽減してパントリーが使いやすくなります。
また、棚の奥行きは30cm程度を目安にして、実際に入れる物に合わせて調整してみましょう。
コンセントを付けておけば良かった
実際にパントリーを使い始めてから、中にコンセントを付けておけば良かったというのもよくある失敗例です。
パントリーは食材や食器などを収納するのがメインの空間ですが、充電式の掃除機や除湿器を設置するなど、コンセントがあった方が便利なケースが多いです。
家を建てるときは電化製品を使う予定がなくても、パントリーの中にコンセントを設けておきましょう。
こちらのコラムで注文住宅のコンセントについて詳しく解説しています。
まとめ
キッチンの収納力を高めてくれるパントリーは、料理や家事効率を高める間取りアイデアとしても人気です。
ライフスタイルに合わせたパントリーの間取りを取り入れて、効率的に暮らしやすいキッチンや住まいを考えてみましょう。
クレバリーホームは全国のモデルハウスで、パントリーの間取りを含めた住まいづくりのご相談を受け付けています。
実際の間取りを見ながら理想のマイホームについてご相談いただけますので、ぜひお近くのモデルハウスにご来場ください。