2人暮らしの平屋間取り実例|必要な広さや部屋数、老後の暮らしを考える

2人暮らしの平屋間取り実例|必要な広さや部屋数、老後の暮らしを考える

最近は幅広いライフスタイルの方に人気の平屋ですが、特に2人暮らしは部屋数や広さのバランスが良く相性が良いです。

この記事では、2人暮らしの平屋に必要な広さや部屋数の考え方、実際の間取り実例などをご紹介します。

理想の平屋づくりのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

2人暮らしの平屋に必要な広さは?

2人暮らしの平屋のリビング

初めて平屋づくりを検討する際、まずどれくらいの広さが必要なのか気になりますよね。

国が明示している誘導居住面積水準という基準を参考に、2人暮らしの平屋に必要な広さを考えてみましょう。

 

※一般型誘導居住面積水準

  • 2人以上の世帯25㎡×世帯人数+25㎡

 

上記の計算式で2人暮らしに必要な延床面積を計算すると75㎡(約22坪)となります。

階段がない平屋は面積効率が良いため、20坪以上あれば2人暮らしの平屋を検討できるでしょう。

こちらのコラムで、20坪台のコンパクトな平屋づくりのポイントを解説しています。

 

ただし、同じ2人暮らしでもライフスタイルによって必要な広さは変わります。

ランドリールームの間取り

例えば、室内干しをするランドリールームや、在宅ワークや趣味のための書斎など、必要な部屋数が増える場合は少し広めの延床面積が必要になるでしょう。

2人暮らしでいろいろな間取りアイデアを取り入れたい場合は、少し余裕のある30坪前後の平屋だと検討しやすいかもしれません。

こちらのコラムで30坪台の平屋の考え方や間取り実例をご紹介しています。

 

2人暮らしの平屋に必要な部屋数は?

2人暮らしの平屋のリビング

2人暮らしのライフスタイルなら、主寝室と最低限必要な部屋数の1LDKの平屋でも対応できます。しかし、お互いの時間を過ごすプライベートスペースやライフスタイルの変化に対応できるスペースが必要な場合は、必要な部屋数は変化します。

例えば、趣味や在宅ワークなどでお互いの時間を過ごす場所が必要なら、書斎が欲しいところです。

また、友人や親戚などの来客が多い場合は、2LDKにしておくと一部屋はゲストルームとして対応できます。

2LDKの平屋のつくり方のポイントや間取り実例はこちらのコラムでご紹介しています。

 

2人とも趣味や在宅ワークに取り組む機会が多いなら、それぞれ個室の書斎を設けて3LDKにするのも良いですね。

こちらで3LDKの平屋づくりのポイントを解説しているので参考にしてください。

 

まずは平屋で叶えたいライフスタイルを明確にして、実現するためにどんな部屋が必要になるのか考えてみましょう。

2人暮らしの平屋間取り実例

クレバリーホームがお手伝いした平屋の中から、2人暮らしの間取り実例をピックアップしてご紹介します。

ライフスタイルによって延床面積や部屋数が異なりますので、ぜひ間取りづくりの参考にしてみてください。

実例① 3LDK 延床面積31.11坪

2人暮らし3LDKの平屋外観

2人暮らし3LDKの平屋注文住宅間取り図

効率的な家事動線や趣味を楽しめるスペースなど、ご夫婦2人が楽しく暮らすためのアイデアが詰まった平屋の間取り実例です。

 

2人暮らし3LDKの平屋注文住宅 リビング

一体型のLDKレイアウトで、それぞれ別のことをしていてもお互いの様子が分かる間取りに。

 

2人暮らし3LDKの平屋間取り ホビールーム

主寝室につながるホビールームは、ご主人の趣味であるゴルフを楽しめるスペースです。

 

2人暮らし3LDKの平屋間取り ファミリークローゼット

主寝室とホビールームの間にウォークスルーレイアウトのクローゼットを設け、ご夫婦の衣類を効率よく管理できるようになっています。

▼実例を見る⇒case59

 

実例② 2LDK 延床面積21.54坪

2人暮らし2LDKの平屋外観

2人暮らし2LDKの平屋間取り図

約21坪のコンパクトな平屋ながら、2人で快適に暮らすための工夫が凝らされています。

 

2人暮らし2LDKの平屋ダイニング

対面キッチンの向かいにL字型のカウンターを設けて、ダイニングテーブルを省略。配膳効率が良く、LDKの省スペースにもつながっています。

 

2人暮らしの平屋実例 クローゼット

主寝室とキッチンをつなぐ動線に沿ってクローゼットを配置し、移動しながら物を出し入れできる効率的な間取りに。

▼実例を見る⇒case 37

 

実例③ 2LDK 延床面積32.53坪

2人暮らし2LDKの平屋外観

2人暮らしの2LDK平屋間取り図

少し広めの約32坪の延床面積で、ゆとりある2人暮らしができる間取りを実現。

 

2人暮らし2LDKの平屋玄関

玄関ホールにはシューズクロークや手洗いなど、効率的な暮らしを送れる間取りアイデアを取り入れています。

 

2人暮らし2LDK平屋のリビング

LDKはキッチンを中心にリビング・ダイニングを配置することで、それぞれの空間をゆるやかにゾーニングしています。

 

2人暮らし2LDKの平屋の寝室

主寝室に出入り口を2か所設けて、シーンに応じて最短ルートで移動できるような動線設計になっています。

▼実例を見る⇒case 35

 

2人暮らしの平屋づくりのポイント

2人暮らしの平屋DK

実際に2人暮らしの平屋の間取りを考えるときは、次のポイントにこだわって暮らしやすく仕上げましょう。

老後まで含めたライフプランを立てる

最近は住宅の寿命が延びており、環境保護の観点からも長く暮らすことが推奨されているため、老後まで見据えて間取りを考えましょう。

同じ2人暮らしでも、若いときと老後ではライフスタイルが変化しますので、将来まで暮らしやすい工夫を盛り込んでおくことが大切です。

例えば、玄関の幅を広く取っておけば、手すりやスロープを追加して老後も暮らしやすい住まいをキープできます。

水回りやLDKを近くにまとめて効率の良い動線をつくれば、若いときも家事負担を軽減できますし、老後もそのまま暮らしやすくなります。

建てた直後のことだけ考えるのではなく、長く暮らすことを想定して間取りや動線を考えてみてください。

お互いのプライベートスペースを確保

主寝室やLDKなどの共有スペースとは別に、お互いのプライベートスペースをしっかり確保することも平屋づくりの大切なポイントです。

例えば、在宅ワークの機会があるなら、生活スペースと距離を取った場所にデスクスペースがあると効率的に仕事に取り組みやすくなります。読書や工作など、集中したい趣味をお持ちの場合も、程よい距離感のプライベートスペースをつくるのがおすすめ。

個室の書斎が難しくても、収納の中や通路の一部などにプライバシー性が高いスペースを作ることは可能です。

こちらのコラムで個室・半個室・オープンタイプの書斎のつくり方を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

来客を想定する

2人暮らしの平屋づくりでは、友人や親戚などの来客時の過ごし方を想定して間取りを考えることも大切です。

例えば、LDKにゲストを招いているとき、ほかの居住スペースがないと普段通りの過ごし方ができず不便に感じるかもしれません。

また、遠方からご両親やお子様世帯が訪問する機会が多いなら、ゲストルームが必要になるでしょう。

マイホームを建てることで来客が増えるケースもありますので、お互いの交友関係やライフスタイルを踏まえて来客に対応できる間取りを考えてみてください。

効率的な動線

平屋はワンフロアの面積が広くなるため、効率的な動線にこだわることも大切です。

極端な例ですが、洗濯機置き場と物干しスペースが平屋の両端にあると、洗濯物を干す家事動線が長くなってしまいます。

毎日の生活や家事に関する動線は複数ありますので、1つずつシミュレーションして無駄を無くすことが大切です。

効率の良い動線をつくることで家事負担を軽減でき、2人で分担するのも楽になりますよ。

まとめ

2人暮らしの平屋に必要な部屋数や延床面積は、ライフスタイルによって変動します。

まずはお2人で理想の暮らしについてしっかり話し合い、実現できる平屋間取りを考えていきましょう。

クレバリーホームは平屋商品「Granshare」、規格住宅「Cleverly D’ees(クレバリーディーズ)」をご用意し、さまざまな平屋づくりにお応えしています。

▼クレバリーホームの平屋商品Granshare

▼Cleverly D’eesの詳細を見る

平屋づくりに役立つカタログセットもご用意していますので、ぜひお気軽に資料請求してご活用ください。

▼平屋カタログセットの資料請求はこちら

 

この記事の関連記事を読む