半平屋の間取り実例|メリット・デメリットや後悔を防ぐコツを解説

半平屋の間取り実例|メリット・デメリットや後悔を防ぐコツを解説

バリアフリーの平屋が気になるけど、予算や部屋数を考えると2階建てとも迷う・・・。

そんな方には、平屋と2階建ての良い部分を併せ持つ半平屋を検討してみるのがおすすめです。

半平屋は、平屋のような効率の良い間取りと、上下階で部屋数やプライバシー性を確保しやすい2階建てのメリットを併せ持つ間取りです。

そこでこの記事では、半平屋の間取り実例を見ながら、メリットや魅力、デメリットや後悔を防ぐポイントについて詳しく解説します。

半平屋は平屋と2階建ての中間的な住まいのこと

半平屋とは、文字通り平屋と2階建ての中間的な間取りを持つ家のことです。

1.5階建て、平屋風2階建てと呼ばれることもありますが、基本的には同じ間取りのことを指しています。

半平屋では、水回りやリビングなどメインとなる間取りは1階に集約して、2階で子供部屋や趣味スペースなどを補うケースが多いです。

似たような間取りとして、ロフト付き平屋もありますが、半平屋は建築基準法上の2階建て扱いになる点が大きな違いです。

ロフト付き平屋は天井高や窓・設備などの制限を受けますが、半平屋は2階建ての間取りを取り入れたり使い方を自由に設計したりできます。

次の章で、実際の半平屋の間取り実例を見ながら雰囲気をつかんでみましょう。

半平屋の間取り実例

クレバリーホームがお手伝いした注文住宅の中から、半平屋の間取り実例を2件ピックアップしてご紹介します。

実例①

半平屋の外観

1F

半平屋の注文住宅間取り図 1F

2F

半平屋の注文住宅間取り図 2F

 

「2階のある平屋住宅」というコンセプトで、1階にメインの間取りを集約させつつ、2階に子供部屋や納戸、趣味スペースを配置した半平屋の実例です。

 

半平屋の勾配天井のLDK

生活の中心となるLDKは、2階までの吹き抜けを採用して開放感のある間取りに。

吹き抜けを通じて上下階をつなぐことで、それぞれ違うことをしていても家族の存在を感じられるようになっています。

 

半平屋の二階フリースペース

2階の子供部屋の前はフリースペースとなっていて、ピアノ演奏やご家族での談笑などさまざまな用途に活用できます。

▼実例を見る⇒case77

 

実例②

半平屋の外観

1F

半平屋の注文住宅間取り図1F

 

2F

半平屋の注文住宅間取り図2F

1人暮らし用のコンパクトな平屋の間取りをベースに、建築基準法上は2階となるロフトスペースを配置した実例です。

 

半平屋の吹き抜けがあるLDK

リビングの吹き抜けで採光性と開放感を高めているのは、半平屋ならではの間取りアイデアです。

 

半平屋のロフト

寝室と階段でつながる2階のロフトは、気分を変えてくつろいだりゲストが宿泊したりと、さまざまな用途で活用できる間取りです。

元々はロフト付きの平屋を検討していたものの、高さ制限を考慮して2階スペースのある半平屋の間取りを採用しました。

▼実例を見る⇒case74

 

半平屋のメリット

おしゃれな半平屋のリビング

平屋と2階建ての中間的な特徴を持つ半平屋の間取りには、次のようなメリットがあります。

平屋と2階建ての良いとこどりの間取りをつくれる

半平屋は、平屋と2階建てのメリットを活かした間取りづくりができるのが特徴です。

例えば、日中は1階でバリアフリー生活を送り、夜は防犯性が高い2階の寝室で寝るなど、それぞれの良いところを組み合わせることができます。

平屋のデメリットを2階部分で補うことができるため、バランスの良い間取りを考えやすいです。

平屋より敷地面積を抑えられる

全ての部屋を1階に配置する平屋より、2階で部屋数を補える半平屋の方が敷地面積を抑えられるのもメリットの1つです。

平屋は広い土地の確保や取得費用がハードルになることがありますが、半平屋なら解決できることもあります。

部屋数や収納を確保しやすい

2階部分で部屋数や収納などを確保しやすいのも、半平屋ならではのメリットです。

平屋の場合、敷地面積や予算の関係で延床面積が制限されることが多く、部屋数や収納量が不足してしまうこともあります。

一方、半平屋は1階で足りない延床面積を2階で補うことができるため、必要な部屋数や収納量を確保して暮らしやすい間取りを考えやすいです。

音やプライバシーの問題に対策しやすい

上下階の間取り配置で、音やプライバシーの問題に対策しやすいのも半平屋の魅力的なポイントです。

例えば、夫婦の寝室は1階、子供部屋は2階に配置すれば、就寝時間などのずれがあっても快適に過ごしやすくなります。

パブリックスペースとプライベートスペースを上下階で分けたり、2階に趣味や仕事に集中できる書斎をつくったりするのも良いですね。

開放感のある間取りを取り入れやすい

リビング階段や吹き抜けなど、開放感のある2階建ての間取りを選べるのも半平屋のメリットです。

平屋でも勾配天井などで開放感を高めることはできますが、2階までの吹き抜けの方が広々とした空間をつくりやすいです。

リビング階段と吹抜けを組み合わせて開放感と動線効率を高めるなど、間取りの選択肢も広がりますね。

外観に立体感が生まれる

半平屋は1階と2階の床面積が異なるため、外観が立体感のあるシルエットになるのも特徴です。

シンプルな平屋や総2階建ての外観もおしゃれですが、上下階の形が異なることで、デザインバリエーションが広がるのはメリットと言えます。

オリジナリティのある外観デザインのマイホームを目指すなら、半平屋の間取りも検討してみてください。

バルコニーをつくれる

2階部分があるため、バルコニーをつくれるのも半平屋のメリットです。

バルコニーのない平屋は屋外に洗濯物を干す場合庭になるため、防犯性や意匠性などが課題になることが多いです。

バルコニーが無くてもランドリールームで対策はできますが、選択肢があるのは間取りづくりにおけるメリットになります。

 

半平屋のデメリットと後悔を防ぐコツ

バリアフリーではない半平屋の間取り

半平屋には次のようなデメリットもありますので、間取りづくりの工夫で対策して後悔を防ぎましょう。

完全なバリアフリーにはならない

半平屋で寝室やバルコニーを2階につくる場合、必ず階段の上り下りが発生するため完全なバリアフリーにはなりません。

マイホームを建ててすぐは問題なくても、将来階段の上り下りが負担になるリスクが考えられます。

普段の生活はなるべく1階でこなせるようにして、階段の上り下りを最小限に抑えるのが効果的な対策です。

また、将来は1階で生活を完結できるようにしておくと、老後も暮らしやすくなります。

建築費用が高くなる

1階と2階の間取りが異なる半平屋は建物に凹凸が生まれるため必要な部材や工程が増え、建築費用が高くなるのがデメリットです。

凹凸のない平屋や総2階建てと比べると、同じ延床面積でも少し割高になる可能性があります。

予算オーバーを防ぐためには、あらかじめ注文住宅の相場を把握しておき、予算計画を立ててから間取りを考えるのが効果的な対策です。

こちらのコラムで注文住宅の相場や、年収と予算バランスの考え方について解説しています。

 

将来2階を使わずムダになる

半平屋だけでなく2階建てにも共通するデメリットですが、お子さまが巣立った後の子供部屋などが将来デッドスペースになってしまうことが多いです。

前述したように、老後も見据えた半平屋づくりでは1階で生活が完結する間取りが理想的ですが、2階スペースはムダになってしまいますよね。

2階の部屋は使用頻度が低い季節家電やお子さまの思い出の品の収納場所にしたり、ゲストルームとして活用したり、ほかの用途を考えておきましょう。

階段の転落リスクがある

小さなお子様やペット、高齢のご家族が階段を踏み外して転落するリスクがあるのも、平屋にはない半平屋のデメリットです。

お子様が小さい時期は、ベビーゲートなどでゾーニングして階段には入れないようにして転落事故を防止しましょう。

また、高齢のご家族は寝室を1階に配置するなど、バリアフリー生活を送れる間取りにすることも大切です。

まとめ

半平屋の間取りは、平屋と2階建ての良い部分を組み合わせられるのがメリットです。

平屋のバリアフリー生活は気になるけど、予算や部屋数などの問題が気になる方は、ぜひ半平屋の間取りを検討してみてください。

ただし、2階スペースや階段をつくることで、平屋にはないデメリットもありますので、施工実績が豊富なプロに相談することも大切です。

クレバリーホームは全国のモデルハウスで、半平屋を含めた間取りのご相談を受け付けています。

平屋・2階建てどちらも豊富な施工実績がございますので、どんなこともお気軽にご相談ください。

▼クレバリーホームのモデルハウス一覧

この記事の関連記事を読む