リビング横の和室は必要?おしゃれ&便利な間取り実例を紹介

リビング横の和室は必要?おしゃれ&便利な間取り実例を紹介

新築注文住宅づくりにおいて、リビング横の和室は利便性が高く人気の間取りアイデアです。

しかし、リビング横の和室にはメリット・デメリット両面があるため、ライフスタイルに合わせて取り入れるかどうか判断する必要があります。

そこでこの記事では、リビング横の和室が必要かどうかを判断するために必要となる基礎知識を分かりやすくまとめます。

実際にリビング横の和室を取り入れた注文住宅の間取り実例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

リビング横の和室はいる?いらない?

注文住宅のリビング横和室

最近は新築住宅に和室をつくることが減ってきていますが、リビング横の和室は今でも人気が高い間取りの1つです。

リビングに隣接する和室は用途が広く、気軽に座ったり横になったりできる貴重な畳スペースとして活用できます。

しかし、リビング横の和室にはデメリットもあるため、ライフスタイルによってはマッチしないこともあります。

リビング横の和室が必要かどうかは、メリット・デメリットを踏まえて総合的に判断することが大切です。

次の章から、リビング横に和室をつくるメリット・デメリットを1つずつチェックしていきましょう。

リビング横に和室をつくるメリット

注文住宅のリビング横の間仕切り和室

リビング横の和室には、次のようなさまざまなメリットがあります。

キッズスペースとして活用しやすい

リビング横の和室は、お子さまの遊び場やお昼寝などキッズスペースとして活用しやすいのがメリットです。

クッション性のある畳はお子さまが転んでも怪我をしにくく、ベッドを置かなくても気軽に横になれるためお昼寝スペースにもピッタリです。

また、リビングに隣接することで、いつでもお子さまを見守れるのも安心できるポイントですね。

家事や在宅ワークにも使える

畳の和室は家事や在宅ワークなどの用途にも活用しやすいです。

畳に直接座れるため洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたりしやすく、生活の中心であるリビングとつながる効率の良い動線をつくることもできます。

また、ローテーブルや座椅子などを用意すれば、家計簿や在宅ワークなどでPC作業をする書斎としても活躍します。

ゲストスペースにもなる

リビング横に和室を設けることで、大切なお客様を招くゲストスペースになるのもメリットです。

リビングと間仕切りできるようにすれば、個室化してお客様の寝室としても活用できます。

和室の畳は、座布団を用意しておけば幅広い人数の来客に対応できるのも便利なポイントです。

セカンドリビングでそれぞれの過ごし方も可能

リビング横の和室をセカンドリビングとして活用し、家族それぞれの過ごし方をすることも可能です。

リビングに隣接しているので、家族の存在を感じつつ、趣味や読書などそれぞれの時間を過ごせるのがメリットです。

 

リビングとつなげれば広い部屋になる

リビング横の和室の間仕切りを開放すれば、2部屋がつながり開放感のある空間になるのも魅力的なポイントです。

普段は間仕切りを閉めておいて、広々と使いたいときはリビングとつなげるなどさまざまなシーンに対応できます。

おしゃれなアクセントになる

リビングから見える場所に和室を設けることで、おしゃれなアクセントとして活用できるのもメリットです。

畳や障子など日本独自の素材は、洋室と組み合わせてオリジナリティのある和モダンテイストをつくりたいときに向いています。

こちらで和モダンテイストを取り入れた注文住宅づくりについて詳しく解説しています。

 

リビング横に和室をつくるデメリットと後悔を防ぐコツ

リビング横の和室

リビング横の和室にはデメリットもあり、よく考えて取り入れないと後悔してしまう可能性もあります。

デメリットと後悔を防ぐコツをセットで覚えておきましょう。

使わなくなってしまうリスクがある

前述したようにリビング横の和室は幅広い使い方ができる反面、何となくつくると使わなくなってしまうケースもあります。

せっかく和室をつくったのに、うまく活用できず物置スペースになってしまうのはもったいないですよね。

対策としては、間取りづくりの段階で和室の用途を明確にすることが大切です。

リビングと和室の過ごし方や動線を踏まえて、広さや間取りを考えることで使わなくなるのを防ぐことができます。

明確な用途が思いつかない場合は、無理に和室をつくらずほかの間取りを優先することも検討してみましょう。

リビングの面積が圧迫される

和室をつくることで、リビングの面積が圧迫されてしまうのも注意すべきデメリットです。

間仕切りを開ければ開放感を高めることはできますが、リビング自体は狭くなるためどうしても圧迫感が出やすくなります。

リビングは住まいの主役となる大切な間取りですから、必要な床面積を確保したうえで、和室の必要性を考えてみましょう。

必要性があまりない場合は、和室をつくらずその分リビングを広くするのも1つの考え方です。

デザインが浮いてしまう可能性がある

リビング横の和室はおしゃれな和モダンテイストをつくりやすい反面、うまくコーディネートしないとデザインが浮いてしまう可能性もあります。

例えば、リビングの横に本格的な和室をつくってしまうと、ちぐはぐな印象になって魅力が半減するリスクも。

リビング横に和室をつくる際は、内装全体のテイストを決めてトータルコーディネートするのが後悔を防ぐポイントです。

内装全体のテイストに合わせて、畳のサイズやカラー、壁や天井の素材などを選んでみましょう。

フローリングよりメンテナンスの手間がかかる

和室の畳はフローリングよりメンテナンスの手間や費用がかかるため、よく考えて取り入れないと後悔する可能性もあります。

畳はこまめに掃除しないとホコリが詰まったりダニが発生したりしやすく、い草の表替えや張り替えなどのメンテナンスも必要です。

あらかじめ畳のお手入れ方法やメンテナンス頻度・費用などを把握しておくことで、後悔を防ぎやすくなります。

また、リビング横の和室をキッズスペースとして使う場合は、食べ物や飲み物をこぼしても拭き取りやすいように、汚れに強い樹脂製の畳を検討するのも効果的な対策です。

リビング横の和室のバリエーション

リビング横に和室をつくる方法はいくつかのバリエーションがあります。

それぞれメリット・デメリットがありますので、リビングとのバランスやライフスタイルに合わせて取り入れましょう。

フラットタタミスペース

フラット畳スペース

フローリングと高さを合わせたフラットタタミスペースは、リビングの開放感を損なわず和室のデザインを取り入れやすいのがメリットです。

高さが変わらないため圧迫感が出にくく、段差でつまずく心配がないのも特徴です。

ただし、フローリングのホコリがタタミスペースに入りやすいため、お掃除の手間がかかるのがデメリット。

小上がり和室

小上がり和室

フローリングから一段上がった小上がり和室は、3~4帖程度のコンパクトなスペースで設置しやすいのがメリットです。

段差に腰掛けたり床下を収納として活用したり、小上がりならではの活用方法が広がるのもうれしいポイント。

ただし、段差によってリビングに圧迫感が出たり、つまずいてケガをしたりする可能性があるのがデメリットです。

 

間仕切り和室

注文住宅のリビング横の間仕切り和室

リビングとの間に間仕切りを設けるレイアウトは、昔から採用されることが多い定番の和室間取りです。

間仕切りの開閉で、シーンに合わせてさまざまな使い方ができるのがメリットです。

ただし、間仕切りを閉めたときの使い勝手を考えると、和室は最低でも4.5帖程度の広さが必要になるため、設置ハードルが高いのがデメリット。

リビング横の和室の間取り実例

クレバリーホームが手がけた注文住宅の中から、リビング横の和室の間取り実例をピックアップしてご紹介します。

詳細ページに間取り図や全体の写真もありますので、気になるお家を見つけたらぜひチェックしてみてください。

実例①

リビング横の小上がり和室実例

リビングの一角に3帖の小上がり和室を設けた間取り実例です。

ソファや小上がりに座ったり、畳で横になったり、さまざまな過ごし方ができるようになっています。

▼実例を見る⇒case143

 

実例②

リビング横のモダン和室をつなげた状態

リビング横に間仕切りの和室を設け、2部屋をつなげて広々と使うことができます。

間仕切りを閉めて個室化もできるため、ゲストルームなど用途も幅広いです。

▼実例を見る⇒case141

 

実例③

リビング横の小上がり和室実例

ダウンフロアのリビング横に、小上がりの和室を組み合わせ、立体感のある間取りに。

オープンタイプの小上がり和室は、キッズスペースや家族団らんの場所にもピッタリです。

▼実例を見る⇒case138

 

実例④

リビング横の3帖の小上がり和室実例

リビング横の小上がり和室の床下収納のアップ

リビング横の3帖の小上がり和室は、扉付きの収納や床下収納で利便性も高めてくれる間取りアイデアです。

リビングの内装とトータルコーディネートすることで、違和感のないナチュラルなデザインに仕上がっています。

▼実例を見る⇒case137

 

実例⑤

リビング横の和室でくつろぐ親子

リビング横にフラットなタタミコーナーを設け、お子さまの遊び場として活用できるスペースに。

リビングやキッチンからも目が届き、子育てと家事を両立しやすい間取りです。

▼実例を見る⇒case136

 

実例⑥

リビング横の和室の入り口

リビング横の和室の内部

モノトーンテイストでまとめたリビングに合わせて、トータルコーディネートしたおしゃれな和室です。

リビングとの間の間仕切りを閉めて個室化することができ、キッズスペースやゲストルームなどさまざまな使い方ができる間取りです。

▼実例を見る⇒case135

 

実例⑦

セミオープンのリビング横和室

3方向を壁で囲んだセミオープンの間取りを採用した、小上がりのリビング横の和室です。

プライベート感を演出しつつ、キッチンの小窓からお子さまの様子を見守れるように工夫されています。

▼実例を見る⇒case134

 

実例⑧

リビング横の5帖の和室

リビング横に5帖の小上がり和室を設けて、横になってくつろげるスペースに。

洋室にマッチさせつつ床の間などのデザインにもこだわり、LDKのアクセントにもなっています。

▼実例を見る⇒127

 

実例⑨

リビング横の4.5帖のフラット和室

リビング横の4.5帖のフラットタタミコーナーは、リビングの家族に見守られながらお子さまが遊べるスペースになっています。

扉とロールスクリーンの収納を設け、ウォークインクローゼットを通じてサニタリーに抜ける動線で家事効率もアップさせています。

▼実例を見る⇒123

 

実例⑩

リビング横のダウンフロア和室

LDKから一段下がったダウンフロアの和室は、程よいプライベート感でさまざまな過ごし方ができるスペースに。

ダウンフロアに合わせた窓の高さで、外の景色も楽しめるようになっています。

▼実例を見る⇒case110

 

まとめ

リビング横の和室は用途が広く、さまざまな過ごし方ができる便利な間取りアイデアです。

しかし、デメリットもあるため、ライフスタイルに合わせて広さやレイアウト、導入するかどうかを検討する必要があります。

リビング横の和室をつくるべきかどうかで迷ったら、住まいづくりのプロに相談して適切なアドバイスを受けましょう。

クレバリーホームは、全国のモデルハウスでリビングや和室を含めた間取りづくりのご相談を受け付けています。

ぜひお近くのモデルハウスにお気軽にご来場ください。

▼クレバリーホームのモデルハウス一覧

この記事の関連記事を読む