注文住宅の壁紙の基礎知識|おしゃれな選び方と失敗を防ぐコツを解説

注文住宅の壁紙の基礎知識|おしゃれな選び方と失敗を防ぐコツを解説

壁紙は視界に入る面積が広く、注文住宅の印象を大きく左右する重要なポイントです。

壁紙を上手にコーディネートできれば、注文住宅を広く見せたり、より魅力的に仕上げたりすることができます。しかし、一口に壁紙と言ってもたくさんの種類があり、実際に完成してからイメージと違い後悔するケースも。

そこで今回は、注文住宅の壁紙を選ぶための基礎知識を詳しく解説します。おしゃれな壁紙の選び方、失敗や後悔を防ぐコツなどを網羅しますので、理想のマイホームづくりの参考にしてください。

注文住宅の壁紙の種類

注文住宅の壁紙の種類

壁紙は主原料や製造方法でいくつかの種類に分かれます。それぞれ特徴があるため、注文住宅で使われることが多い壁紙の種類をチェックしてみましょう。

 

壁紙の種類 概要
ビニール 塩化ビニールなどを主原料とする壁紙。コストパフォーマンスに優れ、色柄のバリエーションも豊富。
パルプや和紙などの紙を主原料とする壁紙。ビニールクロスにはない独特の質感や色柄、高級感がある。
撥水性が無い壁紙もあり、水ぶきできないことがある。
布(織物) 木綿・麻・ポリエステルなどの布でつくられた壁紙。高級感があり、破れにくく頑丈なのがメリット。
ホコリが付着しやすく、水や汚れを吸い込みやすい。
無機質系 珪藻土や漆喰などの無機質を主原料とする壁紙。塗り壁仕上げのような独特の風合いがあり、防火性に優れる。
表面のキズや汚れが目立つことがある。
オレフィン ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂を主原料とする壁紙。ビニールクロスと似た特徴を持つが、環境負荷を抑えられるのがメリット。
価格はビニールクロスより高め。

 

日本の住宅では、コストパフォーマンスに優れるビニールクロスを選ぶ方が多いです。しかし、お部屋の用途によっては、ほかの壁紙を取り入れるのもおすすめです。

例えば、リビングや和室に高級感をプラスするなら、紙や布など素材感を楽しめる壁紙を選ぶのも良いでしょう。

一方、水回りなど耐水性や防汚性が求められる場所には、ビニールやオレフィンなどの壁紙が適しています。

また、結露やカビを防止する調湿機能付きの壁紙、お子さまが自由に落書きしても消せる壁紙など、機能性をプラスしたものもあります。

素材によって質感や機能が違うので、いろいろなサンプルを見比べてみるのがおすすめです。

注文住宅のおしゃれな壁紙コーディネート実例

クレバリーホームがお手伝いした注文住宅から、おしゃれな壁紙のコーディネート実例をピックアップしてご紹介します。

詳細ページに住まい全体の写真や間取り図を掲載しているので、気になるコーディネートがあったらそちらもチェックしてみてください。

 

実例①

レンガ調のアクセントクロスを使った注文住宅

寝室とLDKをゾーニングする壁に、レンガ調のアクセントクロスを取り入れた実例です。

レンガ調の壁紙なら、リフォームのタイミングで模様替えをして、ガラッとお部屋の雰囲気を変えられるのもメリットです。

▼実例を見る⇒case121

 

実例②

リビングの壁紙がおしゃれな注文住宅

リビングの一部に高級感のあるアクセントクロスを採用し、ダウンライトでおしゃれにライトアップ。

ダウンフロアやガレージの風景と相まって、ワクワクするようなお部屋に。

▼実例を見る⇒case98

 

実例③

注文住宅の石目調のアクセントウォール

ソファの正面に石目調の壁紙を採り入れ、おしゃれな雰囲気のリビングに。

天井の木目調の壁紙と間接照明の組み合わせも、お部屋の高級感&デザイン性を高めてくれるアイデア。

▼実例を見る⇒case 97

 

実例④

注文住宅のトイレのアクセントクロス

トイレの正面にアクセントクロスを用い、スタイリッシュに仕上げた実例です。内装とトイレ本体をホワイトでまとめ、ブラックの壁紙でモノトーンな空間に。

▼実例を見る⇒case 96

 

こちらで注文住宅のおしゃれなトイレ成功実例をご紹介しています。

 

実例⑤

高級感のある注文住宅の壁紙

落ち着いた色合いの壁紙を使い、ラグジュアリーな雰囲気に仕上げたお住まいです。

壁掛けテレビの裏のエコカラット、トータルコーディネートしたインテリアで、素敵な雰囲気に仕上がっています。

▼実例を見る⇒case 81

 

注文住宅の壁紙のおしゃれな選び方

壁紙がおしゃれな注文住宅の寝室

さきほどご紹介したようなおしゃれな壁紙を選ぶために、次のポイントを押さえて取り組みましょう。

コンセプトを決めてから選ぶ

具体的に壁紙を選ぶ前に、まずは内装全体のコンセプトを決めるのがおしゃれにコーディネートするポイントです。

モダン・ナチュラル・アメリカン・北欧風など、最初にコンセプトを決めることで、どのような壁紙を選べば良いのか分かりやすくなります。トータルコーディネートできるので、壁紙を単体で選ぶより、内装全体のクオリティを高めやすくなるのがメリット。

まずはいろいろな施工実例をチェックして、好きなテイストやデザインを見つけてみましょう。

クレバリーホームもたくさんの施工実例を公開しているので、ぜひ参考にしてください。

▼クレバリーホームの施工実例一覧

 

ほかの建材や家具とトータルコーディネートする

壁紙を単体で選ぶのではなく、フローリングや建具、お部屋に置く家具などとトータルコーディネートするのもおしゃれに仕上げるコツです。

内装材や家具と相性が良い壁紙を選ぶことで、統一感がありおしゃれな空間をつくることができます。

ソファやテーブル、カーテンなどのインテリアも考慮しながら、お部屋全体をトータルコーディネートしてみましょう。

内装をトータルコーディネートする具体的な手順や考え方を、こちらのコラムで詳しく解説しています。

 

アクセントをバランス良く取り入れる

お部屋の一部だけ壁紙を切り替えるアクセントを活用するのも、おしゃれな空間づくりの定番テクニックです。

アクセントクロスを入れることで、お部屋に高級感をプラスしたり、統一感のある雰囲気をつくったりできます。

目指すテイストを象徴するカラーや柄、お部屋の雰囲気に合う壁紙をアクセントとして取り入れてみましょう。

ほかの素材と組み合わせる

無垢材やタイルなど、ほかの素材と壁紙を組み合わせるのもおしゃれなテクニックです。

前述したアクセントクロスのかわりに、無垢材やタイルなどの素材を使うと、温かみや高級感のある雰囲気に。

エコカラットのように、高級感にくわえて調湿・消臭効果などをプラスする素材もありますので、上手に取り入れてみましょう。

注文住宅の壁紙選びの注意点

注文住宅の壁紙サンプル

壁紙選びの失敗や後悔を防ぐために、次のポイントを押さえて取り組みましょう。

なるべく大きなサンプルで選ぶ

実際に壁紙を選ぶときは、なるべく大きめのカットサンプルで選ぶようにしましょう。

カタログの写真や小さなサンプルで壁紙を選ぶと、仕上がりのイメージがずれてしまうことがあります。

いくつか候補を絞って大きめのカットサンプルを取り寄せられることもあるので、有効活用してイメージ違いによる失敗を防ぎましょう。

アクセントはバランス良く

前述したアクセントクロスや異素材のアクセントを取り入れるときは、お部屋全体のバランスを考えましょう。

アクセントの印象が強すぎたり、面積が広すぎたりすると、圧迫感が出てしまうこともあるので要注意。

お部屋全体のバランスを考え、ベースはシンプルに、程よくアクセントを入れるのがポイントです。

汚れやキズに対策する

壁紙は直接触れやすい場所にあるため、間取りによっては汚れやキズに対策することも大切です。

例えば、洗顔時に水がはねることがある洗面台回りは、防汚・防カビ機能つきの壁紙を選ぶときれいな状態をキープしやすくなります。

良く通る場所や手を触れやすい場所は、キズに強い壁紙を選ぶのが良いかもしれません。

流行のデザインは参考程度に

流行のカラーや柄の壁紙はおしゃれに見えますが、参考程度にしてなるべくシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

流行のコーディネートをそのまま取り入れると、長く暮らしたときに飽きたり古く見えたりする可能性があります。

そっくりそのままマネするのではなく、長く暮らすことを考えて、飽きの来ないコーディネートを考えてみましょう。

まとめ

おしゃれな注文住宅を目指すなら、壁紙を上手に選んでトータルコーディネートしてみましょう。

建材や家具と壁紙をトータルコーディネートすることで、よりクオリティが高いおしゃれなマイホームになりますよ。

クレバリーホームは全国のモデルハウスで、住まいづくりや間取り・デザインに関するご相談を受け付けています。壁紙のコーディネートも実物を見て体感できますので、ぜひお近くのモデルハウスにご来場ください。

▼クレバリーホームのモデルハウス一覧

この記事の関連記事を読む