L型キッチンのレイアウト実例(壁付け・対面)|後悔しないための対策も解説
効率良く料理できるL型キッチンは人気ですが、レイアウトのバリエーションが多い分迷う方も少なくありません。
また、シンプルなI型キッチンやペニンシュラ型キッチンと比べて、広いスペースが必要になるなどデメリットも気になりますよね。
そこでこの記事では、L型キッチンのレイアウト実例や、メリット・デメリット、後悔を防ぐための対策までセットで紹介します。
L型キッチンを選ぶために必要な基礎知識を分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
目次
L型キッチンとはどんなレイアウト?
L型キッチンとは、アルファベットのLの両側にコンロとシンクをそれぞれ設けるレイアウトのことです。L字キッチンと呼ばれることもあります。
コンロとシンクが1直線に並ぶI型キッチンとは、見た目や使い勝手が大きく異なるため、ほかのレイアウトとの違いを知っておくことも大切です。
キッチンのレイアウト | 特徴 |
---|---|
I型 | シンク・コンロ・作業スペースが一直線に並んだシンプルなレイアウト。省スペースで設置でき、壁付けと対面どちらにも対応可能。 |
ペニンシュラ型 | キッチンの左右どちらかだけ壁に接している対面レイアウト。正面の壁がないため開放感やデザイン性が高い。 |
アイランド型 | キッチンの左右に通路があり回遊できる対面レイアウト。動線効率が良く複数人で料理しやすい。 |
二列型 | シンクとコンロを二列に分け、振り返りながら料理できるレイアウト。壁付けと対面両方の特徴を併せ持つ。 |
一般住宅で採用される代表的なキッチンレイアウトは上記のような種類があり、それぞれ特徴が異なります。
このあとL型キッチンのメリットやデメリットを詳しく解説しますが、ほかのレイアウトも知っておくと違いが分かりやすくなるのでおすすめです。
こちらのコラムで注文住宅のキッチンレイアウトの種類について詳しく解説しています。
L型キッチンのレイアウト実例
さっそく、実際のL型キッチンのレイアウト実例を見て雰囲気をつかんでみましょう。
対面レイアウト・壁付けレイアウトを1つずつ紹介しますので、デザインや雰囲気、使い勝手の違いをチェックしてみてください。
対面レイアウトのL型キッチン
リビング・ダイニングに向かって料理できる、対面レイアウトのL型キッチン実例です。
L型キッチンの広いワークスペースを活かし、複数人で効率良く料理できるレイアウトになっています。
パントリーを併設することで収納量をアップし、ゴミ箱なども隠せるようにすることで、生活感が見えないスッキリとしたキッチンをキープできます。
壁付けレイアウトのL型キッチン
L型キッチンを壁付けにレイアウトすることで、吊戸棚を設置したくさんの収納量を確保しています。
正面に窓を設けることで、圧迫感が出やすい壁付けレイアウトのデメリットに対策し、明るく開放感のあるキッチンに。
L型キッチンとダイニングを横並びに配置することで、配膳効率を高め家族とのコミュニケーションも取れる間取りになっています。
L型キッチンのメリット
レイアウトの自由度や動線効率など、L型キッチンのメリットについて1つずつ見ていきましょう。
壁付けと対面を選べる
先ほどの実例でご紹介したように、ライフスタイルに合わせて壁付けレイアウトと対面レイアウトを選べるのはL型キッチンの大きなメリットです。
全て壁付けレイアウトにしたり、一部だけ対面レイアウトにしたり、LDK全体のバランスや料理スタイルに合わせて調整可能です。
壁付けレイアウトと対面レイアウトそれぞれのメリット・デメリットを踏まえて、良い部分を組み合わせられるのは魅力的ですね。
最近は開放感がありリビング・ダイニングの家族とコミュニケーションを取りやすい対面レイアウトが人気ですが、場合によっては壁付けレイアウトの方がマッチするケースもあります。
こちらで対面キッチンのメリット・デメリットについてさらに詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
動線効率が良い
L字型に配置したキャビネットのおかげで、料理中の動線効率が良いのもメリットの1つです。
キッチンの動線は、コンロ・シンク・冷蔵庫の3点を結んだ「ワークトライアングル」のバランスが重要だと言われています。
L型キッチンは、I型キッチンよりコンロとシンクが近くなり移動距離も短くなるため、ワークトライアングルをコンパクトにまとめることができます。
冷蔵庫の配置に工夫することで、料理中の動線を効率良くまとめることができ、使いやすいキッチンレイアウトをつくりやすいです。
収納量を確保しやすい
L型キッチンは、シンプルなI型キッチンよりキッチン本体のキャビネットが大きくなる傾向があり、収納量を確保しやすいのも特徴です。
前述したように壁付けと対面両方のレイアウトを組み合わせることができ、壁付けの場合、吊戸棚を配置しやすいのも収納面で有利です。
作業スペースが広い
L型キッチンのコーナー部分は広い作業スペースになり、効率良く料理をこなしやすいのもメリットです。
また、作業スペースが左右に分かれるため、複数人で料理しやすいのもL型キッチンならではのメリット。
L型キッチンのデメリットと後悔しないための対策
前述したメリットだけでなく、L型キッチンにはデメリットもあるためよく考えて取り入れないと後悔するリスクもあります。
L型キッチンのデメリットと対策をセットでチェックしていきましょう。
広めのスペースが必要
L型キッチンは、直線レイアウトのI型やペニンシュラ型より広い設置スペースが必要になります。
キャビネットがL字型に折れ曲がっているため、ほかのレイアウトより奥行きが必要になるケースが多く、リビング・ダイニングが圧迫される可能性があります。
対策としては、キッチン単体ではなくLDK全体でバランスをチェックし、無理のないレイアウトを考えてみましょう。
スペースが不足する場合は、リビング階段で階段ホールや廊下を省略したり、小屋裏収納でデッドスペースを活かしたりするのもおすすめです。
圧迫感が出ることもある
キャビネットが大きくなるL型キッチンは、料理中やリビング・ダイニングから見たときに圧迫感が出やすい点にも注意が必要です。
特に対面レイアウトで吊戸棚を設置する場合、壁の量が増えるため圧迫感を覚える可能性があります。
L型キッチンで圧迫感が出るのを防ぐ場合、吊戸棚なしのオープンレイアウトにして、パントリーなどで収納量を補うのがおすすめです。
オープンレイアウトにすることで開放感が高くなり、キッチンが良く見えるためLDKのデザイン性がアップするなどのメリットもあります。
こちらでオープンキッチンのレイアウトのポイントについて詳しく解説しています。
コーナーがデッドスペースになりやすい
L字型のコーナー部分のカウンターやキャビネットが、デッドスペースになりやすいのもデメリットの1つです。
カウンターのコーナー部分は広い作業スペースになる反面、身長によっては奥に手が届かずデッドスペースになることもあります。
また、キャビネットのコーナー部分も、奥まった形状になるため物を出し入れしにくくなるケースが多いです。
カウンターの奥に手が届かない場合は、コーナーキャビネットを置いて調味料など使用頻度の高い物をサッと出し入れできるようにすると便利です。
キャビネットは、引き出せるワゴンタイプや回転タイプの収納を選ぶと、デッドスペースにならず有効活用できます。
本体価格が高い
シンプルなI型キッチンと比較すると、L型キッチンは本体価格が高くなる傾向があるのもデメリットの1つです。
前述したように広い設置スペースが必要になるため、建築価格が高くなる可能性もあります。
L型キッチンによる予算オーバーを防ぐためには、注文住宅の相場を把握して、予算を決めておくことが大切です。
あらかじめ大まかな相場や全体の予算を決めておけば、キッチンにどれくらいの費用をかけられるのか明確になり予算オーバーを防ぎやすくなります。
こちらで注文住宅の相場や年収から予算を考える方法について詳しく解説しています。
冷蔵庫の置き場が難しい
L型キッチンはレイアウトのバリエーションが豊富な反面、冷蔵庫の置き場所で悩むケースも多いようです。
キッチン本体をどのようなレイアウトにするかによって、使いやすい冷蔵庫の位置は変わってきます。
L型キッチンのことだけを考えてレイアウトを決めて、余った場所に冷蔵庫を置くと、かえって使いづらくなってしまう可能性もあります。
対策としては、前述したワークトライアングルを確認しながら、L型キッチンと冷蔵庫をバランス良く配置するのが効果的です。
実際に料理する動線を1つずつ確認しながら、効率の良い冷蔵庫の配置を考えてみましょう。
L型キッチンが向いているのはどんな人?
最後に、ここまで見てきたメリット・デメリットを踏まえて、L型キッチンが向いている人の傾向をまとめておきましょう。
※L型キッチンが向いている人
- キッチンスペースに余裕が取れる人
- 家事を効率良くこなしたい人
- 親子や夫婦など複数人で料理することが多い人
- 料理やお菓子づくりが趣味でキッチンに立つ時間が長い人
- 壁付け・対面のメリットを組み合わせたい人
上記に当てはまる方は、L型キッチンのメリットが大きく、使いやすい間取りをつくりやすい可能性が高いです。
もちろん、ほかのキッチンレイアウトでも理想的な間取りをつくれる可能性はありますが、L型キッチンも候補の1つとして検討してみてください。
まとめ
L型キッチンはレイアウトの自由度が高く、家事効率や料理にこだわりたい方におすすめです。
ただし、スペースの確保やコーナー部分のデッドスペースなど注意すべきデメリットもありますので、しっかり対策して使いやすいキッチンに仕上げましょう。
クレバリーホームは、全国のモデルハウスでキッチンの間取りを含めた住まいづくりのご相談を受け付けています。
実際のキッチンレイアウトを見ながらご相談いただけますので、ぜひお近くのモデルハウスにご来場ください。