木造住宅の構造の種類|基礎知識やチェックポイントを紹介
注文住宅づくりではチェックすべきポイントがたくさんありますが、建物の柱や基礎といった構造部分もしっかり確認したいところです。
日本の戸建て住宅では鉄骨造・鉄筋コンクリート造なども選べますが、コストと性能のバランスに優れる木造が主流です。
一口に木造住宅と言っても構造にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴は異なります。
また選ぶ工務店やハウスメーカーによって、柱の太さや接合方法など細かい部分にも違いがあります。
今回は木造住宅の基本的な構造の種類と特徴、会社選びの際にチェックすべきポイントなどを一つずつ見ていきましょう。
目次
木造住宅の種類
日本の木造住宅は、基本的に2種類の構造があります。それぞれ特徴や強みが異なりますので、基礎知識として覚えておきましょう。
木造軸組工法(在来工法)
日本発祥の木造軸組工法は、古くから多くの木造住宅で採用されてきた歴史を持っています。「在来工法」と呼ばれることもあります。
木造軸組工法は柱・梁・土台を組み合わせて建物を支える構造で、比較的間取りの自由度が高い点がメリット。将来リフォームで間取り変更しやすく、ライフスタイルの変化に対応できることも魅力です。
建物の耐震性は「筋交い」「耐力壁」で確保しますが、それ以外の壁は開口部を大きく取れるのも木造軸組工法の利点です。
また木造軸組工法は通気性を確保しやすく、日本の気候に適した家を建てられるのも特徴。
以前は職人が手作業で柱や梁を加工するため、工期と費用が多く掛かるのがデメリットでした。しかし工場内の機械であらかじめ加工する「プレカット」の登場で、デメリットも少なくなっています。
木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)
木造枠組壁工法は北米発祥の建築方法で、ツーバイフォー工法(2×4工法)と呼ばれることもあります。
名前の由来となっている2×4インチの木材と構造用合板でパネルをつくり、箱状に組み立てて建物全体を支える構造です。床・壁・天井の6面で建物を支えるため、耐震性を高めやすいのがツーバイフォー工法の特徴です。パネルを組み上げていく構造上すき間が少なく、気密性・断熱性を高めやすいのもメリット。また構造が規格化されていて現場施工と工場組立を選ぶことができ、比較的工期が短く職人によるクオリティの差が少ないと言われています。
一方壁全体が建物を支える構造体となっているため、大きな窓や開口部をつくりにくいのはツーバイフォー工法のデメリット。壁の撤去や移動が難しいケースも多く、将来リノベーションで間取り変更が制限される可能性もあります。
また2×6インチの木材で構成する場合もあり、ツーバイシックス構法と呼ばれることもあります。
木造住宅の基礎構造
建物を支える基礎も重要な構造の一部となります。布基礎・ベタ基礎の二種類があるため、それぞれの特徴も把握しておきましょう。
布基礎
布基礎は断面がT字を逆さまにした形状になっていて、建物の壁に沿って「線」で支える構造です。
後述するベタ基礎より使用するコンクリート量が減るため、布基礎の方が若干コストを抑えやすいと言われています。
ただし基礎以外の部分は地面が露出するか、薄いコンクリート仕上げになるため、土壌からの湿気による土台の腐食やシロアリ被害などのリスクは高くなります。
現代の注文住宅では少数派ですが、地面が凍結する寒冷地では、押し上げられる可能性が低い布基礎を採用するケースが多いようです。
ベタ基礎
ベタ基礎は床下全体に鉄筋コンクリートを配置し、建物を「面」で支える構造です。
地面と接する面積が広く重量が分散するため、耐震性を高めやすいのがベタ基礎のメリット。阪神淡路大震災をきっかけに普及が進み、寒冷地以外の注文住宅はほとんどベタ基礎を採用しています。
ベタ基礎は布基礎と比べて底盤部のコンクリートや鉄筋量が増えるため施工費が高くなります。底盤部以外の工程はあまり変わらないため、それほど高額になるわけではありません。
寒冷地以外の土地に注文住宅を建てる場合は、特別な理由がない限りベタ基礎を選べば問題ないでしょう。
ハウスメーカー独自の木造構造もある
材料加工や建築技術の進歩によって、前述した木造軸組壁工法(在来工法)・木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)以外の木造構造も登場しています。
各ハウスメーカーのオリジナル構造は、研究開発によって耐震性や耐久性を高められていることが多いです。
例えばクレバリーホームのプレミアム・ハイブリッド構法は、「SPG構造」「モノコック構造」2つを組み合わせた独自の構造です。
SPG(ストロング・ポスト・グリッド)構造は、一般的な木造軸組工法の2~3倍の通し柱を使用し耐震性を高める方法です。
※通し柱の本数は、プランにより2倍未満となる場合がございます。
通し柱とは土台から2階まで継ぎ目のない木材のことです。建築基準法では建物の四隅を通し柱にするよう定められていますが、SPG構造は通し柱を増やして上下階を一体化し、耐震性を高めます。
モノコック構造は、ツーバイフォー工法のように床・壁・天井6面で建物を支える工法です。
SPG構造と組み合わせることで、建物のねじれや横からの力に対する耐震性を高めます。
このようにオリジナル構造を採用しているハウスメーカーも多いため、比較検討の際に注目してみてください。
木造住宅の構造でチェックすべきポイント
実際に複数のハウスメーカーで木造住宅の構造を比較検討する際は、次のポイントをチェックしましょう。
耐震等級
大地震が来たときの倒壊リスクと耐久性に影響する耐震等級は、木造住宅で必ずチェックすべきポイントです。
耐震等級は3段階あり、数字が大きくなるほど耐震性が高くなります。
- 耐震基準1:震度6強~7程度の地震で倒壊しない
- 耐震基準2:耐震等級1の1.25倍の地震で倒壊しない
- 耐震基準3:耐震等級1の1.5倍の地震で倒壊しない
耐震基準1は建築基準法で定められた最低限の耐震性能です。大地震で倒壊するリスクは低いものの、外壁などにダメージを受けて住み続けることができなくなる可能性があります。
耐震基準2~3は、学校などの避難場所や防災拠点となる警察署などと同等の耐震性能です。倒壊リスクを抑えられるだけでなく、大地震によるダメージを軽減して軽微な補修で暮らし続けられる可能性が高くなります。
どの耐震基準に対応できるかはハウスメーカーによって異なりますので、比較検討時に必ずチェックしましょう。
湿気やシロアリ対策
木造住宅の耐久性に関わる、建物全体の湿気・シロアリ対策も要チェックポイントです。
前述したベタ基礎構造でも床下の通気性が悪いと湿気が溜まり、シロアリ被害が発生しやすくなります。通気性の高い基礎構造のハウスメーカーを選ぶことで、土台や柱を守り長く暮らせる可能性が高くなるのです。
また土台や柱にはシロアリ被害を防ぐための防蟻処理をするのが一般的ですが、処理方法や効果はハウスメーカーによって異なります。
マイホームの耐久性とトラブルリスクに影響しますので、よく比較検討してみてください。
参考:湿気対策・防腐/防蟻処理
木の耐久性
柱・土台・梁などに使用する木の耐久性も、木造住宅のクオリティと耐久性に影響します。
使用する木材の品質や乾燥処理などは、ハウスメーカーによって差が出る部分です。
構造自体の強さや工夫に加えて、どのような木を使っているのかもチェックしてみましょう。
接合金物
柱や梁をつなぐ接合金物も、ハウスメーカーごとの差が出るポイントです。
従来の木造住宅は職人が柱や梁を手作業で加工し組み立てていましたが、現在は工場で加工して(プレカット)によって金物で接合するのが一般的です。
接合金物の強度によって耐震性・耐久性が変わりますので、どんな技術が使われているのか注目してみてください。
床構造
1階の床からの底冷え、2階の足音などに影響する床構造も必ずチェックしたいポイントです。
フローリングの裏にある下地や断熱材がしっかりしていると、底冷えが少なく長年使える丈夫な床になります。また2階の床は吸音材や防振構造などの工夫によって、足音の伝わり方が変わります。
耐久性はもちろん住まいの快適性にも影響するため、どんな工夫があるのかチェックしてみましょう。
まとめ
木造住宅の構造はいくつかの種類があり、建てるハウスメーカーによって耐震性や耐久性が異なるためしっかりチェックしましょう。
ハウスメーカー独自の構法で性能を高めていることも多いため、どんな工夫があるのか注目してみてください。
私たちクレバリーホームは、独自開発したプレミアム・ハイブリッド構法で高い耐震性の住まいづくりをお手伝いしています。
実物大の耐震実験で性能確認を行っており、2004年の中越地震で全壊・半壊ともにゼロ件の実績もございます。丈夫で安心して長く暮らせるマイホームをお求めの方は、ぜひご検討ください。