公道とは?私道との違いや土地選びのチェックポイントを解説

公道とは?私道との違いや土地選びのチェックポイントを解説

マイホームの購入や新築では、前面道路の種類や幅などの状況は必ずチェックすべき重要なポイントです。

道路にはさまざまな種類があり、「公道」と「私道」の違いは土地選びやマイホームづくりに大きく影響します。

そこでこの記事では、公道の基礎知識や私道との違い、土地選びにおける前面道路のチェックポイントなどを分かりやすく解説します。

これから注文住宅を建てる方や、土地・建売住宅などを購入する方、どなたにも役立つ内容をまとめましたのでぜひ参考にしてください。

公道とは?

公道沿いに建つ注文住宅

公道とは、国や都道府県などが所有し公共の用途に使われている道路のことです。

実は公道は法律で明確に定義されていませんが、一般的には車・自転車・歩行など誰でも使える道路のことを指すことが多いです。

公道は主に以下のような種類があります。

 

  • 一般国道:国が管理している主要な幹線道路
  • 都道府県道:都道府県が管理している道路
  • 市町村道:市区町村が管理している道路
  • 高速自動車国道:交通効率を高めるために設計された有料道路
  • 農道・林道:農業や林業に関連する用途で使用される道路

 

このように、公道は用途や目的によってさまざまな種類がありますが、基本的には国や市町村などが所有・管理している道路を指すのが一般的です。

公道と私道の違い

私道沿いに建つ注文住宅

前述した公道以外で、個人または企業などの団体が所有・管理している道路は私道と呼ばれます。

公道の所有権が個人にあるケースもあるため、管理主体で区別することが多いです。

私道は個人の所有物(私有地)であるため、公道のように誰でも利用できるわけではありません。

私道を通行したり給水管やガス管などを埋設したりする場合は、所有者の承諾を得る必要があります。

ただし、私道であっても不特定多数の人や車が自由に通行できる場合は、道路交通法上の道路とみなされ、公道と同じ扱いを受けるケースも。

このように、公道と私道の違いはケースバイケースなため、土地選びの際は物件ごとに所有者や管理状況などを確認する必要があります。

公道と私道の見分け方は?

公道と私道の確認イメージ

土地探しの際に、公道と私道を見分ける方法は主に2パターンです。

 

※公道と私道の見分け方

  • 法務局で公図を確認する
  • 道路管理課で確認する

 

法務局に保管されている公図は誰でも取得でき、道路の地番で公道か私道か見分けることができます。

公図に地番が入っていなければ公道、入っていれば私道である可能性が高いです。

また、市区町村の役所の道路管理課で確認することも可能です。

確認したい土地の地番を伝えれば、前面道路が公道か私道か確実に確認できます。

建築基準法上の道路とは?

建築基準法上の道路に面した土地

マイホームを建てるためには、公道・私道どちらの場合でも建築基準法上の「道路」に敷地が一定以上接している必要があります。

具体的には、敷地が幅4メートル以上の道路に2メートル以上接していなければならない「接道義務」が建築基準法で定められています。

 

道路の種類 内容
第1項第1号道路 国や市町村が管理する道路法上の道路(公道)
第1項第2号道路 区画整理法や都市計画法などによる道路(開発道路)
第1項第3号道路 建築基準法施行以前からある幅員4メートル以上の道路(既存道路)
第1項第4号道路 都市計画法などにより2年以内に事業が実施される予定の道路(計画道路)
第1項第5号道路 民間業者が分譲や開発のために設置し、特定行政庁の指定を受けた道路(位置指定道路)
第2項道路 建築基準法施行以前からある、幅員1.8メートル以上4メートル未満の道路(みなし道路)

 

建築基準法上の道路とは、設置された経緯や管理主体によって上記のような種類があります。

前面道路の幅や敷地の間口などの条件を満たしていても、上記以外の道路だと建築確認申請が通りません。

土地選びの際は、不動産会社や見積もりを依頼するハウスメーカーなどに相談し、接道義務を満たしているか必ず確認しましょう。

土地選びにおける前面道路のチェックポイント

前面道路が広い住宅地

前述したような公道・私道の違いを含めて、マイホームを建てる土地を選びでチェックすべき前面道路のポイントをご紹介します。

接道義務を満たしているか

前面道路について細かくチェックする前に、まずは「接道義務」を満たしている土地を選ぶことが大前提です。

前述したように、接道義務を満たしていない土地には家を建てることができません。

前面道路の幅が4メートル以上あるか、土地と2メートル以上接しているかチェックしましょう。

前面道路が私道で幅が4メートル以下の場合、セットバックによって対応できるのかどうかも確認すべきポイントです。

私道負担の有無と金額

前面道路が私道の場合、私道負担の有無を確認しましょう。

敷地に私道が含まれている場合、舗装のメンテナンス費用や固定資産税などは所有者が支払うのが一般的です。

私道の舗装をやり直す場合などメンテナンス費用が高額になるケースもあるため、将来どのような費用がかかるのか購入前に把握しておきましょう。

所有状況と近隣との関係性

私道の所有状況や近隣住民との関係性も、事前に把握しておくべきポイントです。

複数の土地に私道が面している場合、単独所有ではなく共有名義になっているケースもあります。

私道が共有名義になっている場合、排水口の掃除や草むしりなどの当番、前述した費用負担の割合などでトラブルになるリスクがあります。

私道の所有状況を事前に確認し、共有名義の場合はトラブルがなく円滑に運用されているかチェックしてみましょう。

交通量や事故などのリスク

公道・私道どちらの場合も、交通量や事故のリスクを事前に確認することが大切です。

交通量が多い幹線道路に面している土地は、大きい車が通ったときの振動や音が気になるケースがあります。

また、道幅の狭い公道が幹線道路の抜け道になっている場合、フェンスやブロック塀に車をこすられるリスクも考えられます。

私道も勝手に抜け道として使われたり、車を無断駐車されたりするリスクがあるため、候補の土地を下見するときは周囲もよく観察してみましょう。

側溝の有無や水はけ

前面道路に側溝が整備されているか、水はけに問題はないかも土地選びにおける要チェックポイントです。

側溝がなかったり詰まったりしていると、大雨が降ったときスムーズに排水されず、前面道路が冠水してしまうリスクがあります。

また、水はけが悪い道路も冠水リスクが高くなり、車が出入りできなかったり床上浸水したりする可能性が考えられます。

土地や前面道路の水はけは建物側で対策できないポイントなので、雨が降った後に水が溜まっていないかなどしっかり観察してみてください。

高低差や傾斜

前面道路と土地の高低差や傾斜も、住まいづくりに影響するため必ずチェックしたいポイントです。

土地より前面道路が低い場合、階段やスロープなどをつくる必要があるため、外構費用が高額になります。

また、前面道路が傾斜している場合は、駐車場のカーゲートや門扉の設置に制限が出るケースもあります。

前面道路と土地の高低差や傾斜によって住まいづくりに影響が出る可能性があるため、必ず現地で確認しましょう。

方角や日当たり

前面道路の方角や日当たりも、土地選びでチェックすべき重要なポイントです。

例えば、南側が道路に設置している土地は、建物との距離が広くなるため日当たりで有利になるなど方角によるメリットが生まれます。

2方向で道路に設置している角地は建ぺい率が緩和され、敷地面積をより有効活用できるケースもあります。

また、マイホームの玄関や駐車場の位置は前面道路の方角によって決まるため、暮らしやすさや間取りへの影響も大きいです。

玄関の位置はどの方角にもメリット・デメリットがあるため、前面道路との位置関係も踏まえて土地を選ぶことが大切です。

こちらのコラムで、注文住宅の玄関の方角ごとのメリット・デメリットについてチェックしてみてください。

 

まとめ

注文住宅の土地選びでは、前面道路が公道・私道のどちらかは必ずチェックすべき重要なポイントです。

また、前面道路の状況によって住まいづくりに影響が出ることもありますので、住まいづくりに詳しいプロのアドバイスを受けるのがおすすめです。

クレバリーホームは、全国のモデルハウスで注文住宅づくり、土地選びに関するご相談を受け付けています。

理想の住まい像から逆算した土地探しのサポートなどもいたしますので、ぜひお近くのモデルハウスにご来場ください。

▼クレバリーホームのモデルハウス一覧

この記事の関連記事を読む