意外にとても重要な「カーテン」編 【実録】33歳、家を買う!㉕
2019年2月に新居を建てたモーリィの、土地探しから入居までの赤裸々実録レポート。
採光や目隠しという実用的な目的とともにトータルなインテリアコーディネートにも重要なカーテン。今回は「仕様打合せ・カーテン編」です!
【これまでの流れ】
請負契約後に始まる、具体的な家づくりの大詰めともいえる「仕様打合せ」。
順調に回数を重ね、新居の細かい部分がどんどん決まり、いよいよ最後となりました。
間取り、外装、照明、コンセント、クロス、と続いてきた打合せ、今回は「カーテン」についてです。
→これまでの連載はこちらから→「【実録】33歳、家を買う! 」 一覧
カーテンはクロスと一緒に検討する
※写真は僕の家ではありません。クレバリーホームの実例から→南欧の「カワイイ」を散りばめた、家事も子育ても趣味も楽しめる住まい。
前回の記事で、クロス(壁紙)について検討した打ち合わせのことを書きましたが、インテリアという点でひとまとめにして、カーテンについても同時に検討していました。
その前回では「打合せの前に、確固としたインテリアイメージが重要」と書いておきながら、実のところカーテンについてはあんまりイメージがありませんでした。
なので、カーテンについてはまず提案してもらったのがスタートです。
こちらもクロスと同様、初期提案とカタログをもらって1週間ほど検討しました。
しかしこの初期提案はクロスと違い、正直ちょっとイメージと違いました。
まずはリビングと吹き抜けの窓。
シンプルなロールスクリーンを提案してもらいましたが、何となく施設っぽく感じてしまったので、別の種類を検討することにしました。
吹き抜けの建築実例をネットで画像検索していると、折り畳み式のロールスクリーンや縦のブラインドが出てきて、「これ、いいじゃん!」といただきました。
インテリアイメージ的に縦のブラインドを選択。
次にダイニング等の窓を検討しました。
外観デザイン等をふまえて横長の窓を多く採用していたので、普通のカーテンは合わないかも、と思っていました。
初期提案の中で書斎の提案に木製ブラインドがあったのですが、それを横長の窓に採用するのもなかなかいいのではと、ダイニング・主寝室の窓に採用しました。
防音室・書斎・洋室1・洋室2はそれぞれの部屋のイメージに合わせてカタログから選択しました。
実際に使ってみた感想
せっかく新築するのだから、自分なりにこだわりたいと思って、どちらかというとデザインが好きで採用したものが多いです。
結果として大満足のものもあれば「うーん、これは知っておきたかったなー」というものもあります。
「うーん?」の方を少しお話しておきますね。
特に僕が家のデザインでこだわったところで、リビングの吹き抜けがあります。
ここは大開口の、高さのある大きな窓を採用していて庭が見られるようになっています。
ただ、庭の向こうには道路もあるので、目隠しもしたかった。
光も取り入れられて、目隠しもできる、しかもおしゃれというならもう「縦ルーバー」一択です(と思っていました)。
それで縦ルーバーのブラインドを採用したのですが、縦ルーバーでも、外を通る人の視線をゼロにすることはできないんですね。
あんまり立ち止まってまじまじ見る人もいませんが、外からの視線が気になる人は「縦ルーバーでも見えることは見える」くらいに思っていた方がいいかもしれません。
窓を開けっぱなしにしたいときは、カーテンや横ブラインドのメリット(&デメリット)も合わせて検討してみてください。
それと、僕はルンバを愛用しているのですが、我が家の縦ルーバーブラインドには調整用のひもがついていて、それが床に接しているので、ルンバが絡まっちゃうということがありました。
お掃除ロボを使う人は、カーテンの場合はそれ自体の巻取りを、ブラインドの時にはひも関係をチェックしておくといいですね。
また、横長の窓には木製の厚みがある高級ブラインドを採用したのですが、重みがある分止まりづらい感じがします。
この辺は個人的な好みや使用感もあるので何とも言えないのですが、特にデザインや見た目に一目ぼれしたものであればあるほど、現実的な使用感は冷静に判断する必要があるかもしれません。
まとめ~家の中の仕様決めはこれで一通り完了!~
こうしてクロス・カーテンまで選び終わって、家の中の仕様決めはこれで一通り完了しました。
仕様打合せが全て終わったのが2018年10月中旬。
着工は10月末だったのであとは決めた通りに工事が進んでいくのを見守っていくことになりました。
次回以降は、いよいよ始まった工事について書きます!
モーリィが選んだのは「クレバリーホーム」! クレバリーホームの公式サイトはこちら♪