「容積率」で建物の「延床面積」が決まる!
前回は、住宅を建てるときに意識すべき「建ぺい率」について解説しました。建ぺい率と同じくらい重要なのが、今回ご紹介する「容積率」と「延床面積」です。 容積率と延床面積について知っておけば、家をさらに広くできる場合もあります […]
低金利時代は「全期間固定金利型」がおすすめ?
住宅ローンには、①変動金利型、②全期間固定金利型、③固定金利選択型の3つがあり、前回は「変動金利型」についてお話しました(→「変動金利型」の特徴とは? 金利の上下で総返済額も変わる!)。今回は、2つ目の「全期間固定金利型 […]
「建ぺい率」で、家にどれくらいの土地を使えるかわかる!
これまでのコラムでは「用途地域」について紹介し、全12種類ある地域区分によって住宅や商業施設、工場など、建築可能な建物が定められていることをお話ししました。→「用途地域」とは? 理想の家が建つ土地、建たない土地 実は「用 […]
「変動金利型」の特徴とは? 金利の上下で総返済額も変わる!
前回は「金利」、つまり住宅ローンの利息を決める数字についお話しました(→そもそも「金利」とは? 「単利」「複利」の違いって?)。 今回からは、住宅ローンに採用されているいろいろな種類の金利について解説します。 さて、住宅 […]
新築一戸建のインテリアコーディネート案|夫婦共働き編
新築の住居での暮らし…「さあ、これからどんなインテリアにしようかしら…」とちょっとワクワクしているあなた。 あれもこれもと夢が広がることでしょう。でも夫婦共働きのご家庭なら、家にいる時間も少なく、あまり家事に手をかけられ […]
「住居専用地域」「住居地域」どう違う? 住居系用途地域を解説
「用途地域」で建てられる家が決まる! 土地選び前には必ずチェック!でお話したように、都市計画法で定められた用途地域は全12種類です。 それぞれの用途地域は、下記の表のように、主な用途で「住居系」「商業系」「工業系」の3つ […]
そもそも「金利」とは? 「単利」「複利」の違いって?
住宅ローンなどの「ローン」を組んだ際には、借りたお金=「元金」を返しつつ「利息」も支払います。 利息をいくら支払うかは「元金の○%」というように元金に数値をかけ算して出しますが、この数値を「金利」といいます。 当然、「金 […]
北欧インテリアのポイント|北欧風インテリアコーディネートの基本
数あるインテリアスタイルの中でも、根強い人気がある北欧インテリアですが、人気の理由は自然素材を多く使った温もりや優しさ、心が落ち着き癒されるようなシンプルでナチュラルな空間の中に、キラリと光るセンスの良さや、遊び心のある […]
今が建てどき? 「マイナス金利」と家づくりの関係3つのポイント
2016年初め、日銀が史上初めて「マイナス金利」を導入しました。国債の価値が上がるとか、株価が暴落したなどというニュースも続き、動揺も広がりましたが、私たちの生活には実際にどのような影響があるのでしょうか。 とくに今回は […]
住宅の換気システムは4タイプ。第一種換気と第三種換気の違いについても細かく解説。
ご自身の住まいの「換気」がどうなっているか、皆さんはご存知でしょうか。 あまり目立たない換気システムですが、健康的で快適な住まいを支えるには欠かせない、重要なポイントなのです。家づくりが進化するとともにさらに重要視されて […]