リフォームのプランも詰まってきましたね。
そうですね…ドキドキしちゃいます。
具体的な工事の日程などは、契約後にスケジュールをお出ししますが…。
あっっ!!
どうしました?!
今年は子どもの行事や旅行も計画中で、結構予定が詰まってまして…。
リフォームっていったいどれくらいの期間がかかるんでしょうか?
そういえば、工期についてまだお話していませんでしたね。
まずは水まわり単独のリフォームをした場合の工期の目安ですが…。
はいっ!
コレは知っておきたい!
キッチンだけを交換して位置を変えない場合は、だいたい1週間以内です。
位置を変えなくても、そんなに…?
まず古いキッチンの撤去、そこから給排水管の工事、新しいキッチンの取付と調整が必要で、それぞれに1日から2日かかります。
じゃあ、いま希望している対面式キッチンに、リビングダイニングと全体の工事を合わせると…。
そうですね、キッチンの給湯・給水管や排水管の移設工事、床・壁・天井の内装工事にそれぞれ1日…。
合わせて1~2週間ってところでしょうか?
それにリビング床と壁の貼替えで5日前後、床暖房を入れた場合はその倍の10日程度なので…。
う~ん、リビングも合わせて、1カ月は見ておかないとってことですね。
そうですね。
お風呂はどれくらいですか?
暮須様のお宅は、ユニットバス自体の交換なので…。
そうね。
もともとユニットバスだったから。
3~4日というところでしょうか。
ふんふん。
トイレは?
便器の交換だけならば1~2日で済みます。
床や壁紙を変えたり、収納を設置する場合はそれにさらに1~2日という感じでしょうか。
やっぱりじゃあ、住みながらのリフォームは厳しいわね~。
間取り変更を伴う工事となりますので、仮住まいへのお引越しは必要ですね。
間取り変更や水まわり以外にも、外壁を一部タイルに変えるのと、太陽光パネルの設置も検討中なのよね。
そうですね、エコリフォームということで。
外壁はどれくらい時間がかかるんですか?
目安は一週間ですが、これがなかなか難しいところで…。
その歯切れの悪さ…珍しいですね。
いつもはっきりおっしゃってくれるのに。
外の工事は天候にも左右されやすいんです。
ああ、たしかに。
塗装などが乾く速さも、季節や天候によって変わります。
そのため、期間は余裕をみていただいております。
最近、自然災害も多いですしね。
そうなんです。
1週間の予定が台風や大雪が重なって工事ができず、1カ月ほどかかってしまったことも…。
そんなに?
工期が伸びる可能性ってほかにもありますか?
暮須様は仕様や図面もこちらにあるのでほぼ問題ないのですが…、図面や仕様書など何もない古い家など、状態が分からないと工期が伸びる可能性が高いですね。
そういえば、田舎の両親が去年、実家をリフォームしたんですけど、
すごい時間がかかったと聞きました。
そうですねぇ。
構造や基礎を開けてみないと何とも言えないということも多々あります。
実家の場合は、ご近所でたまたまリフォームや新築が重なったのもあるみたい。
地方になると職人の手配も大変な場合が多いですから。
どちらにしても、長めに予定しておいた方がいいんですね。
時期的にはどうでしょう?
春は気候がよさそうですよね。
そうですね。
ただ、人気の高い時期なので、職人が不足気味だったりという可能性がありますね。
みんな同じことを考えてるんですね。
3月は年度末で忙しく、4、5月は人が集まる夏までに工事を終わらせたいという方も多くて。
なるほど…6月は梅雨ですもんね。
夏はどうですか?
夏は日が長いので、工事時間が長くとれるというメリットがありますね。
1日の工事時間が長いということは…?
工期が短縮できることがあります!
いいですね。
でも、職人さんは暑そう…秋は気候的によさそうな感じがしますが。
そうですね。
お天気が安定していればいいのですが、台風の時期でもありますからね。
ん~…でも、冬は寒いし、日も短いからよくないんですよね。
一概にそうとも言えないのです。1月は晴天が多く工事が遅れにくいですし。
また、年末までに工事を終わらせてほしいという依頼が多く、それらがひと段落した職人さんに、落ち着いて取り組んでもらえるかもしれません。
どの時期もベストってことはないんですね。
それぞれの時期でメリット・デメリットはありますね。
じゃあ結局、いつでもいいってことでしょうか?
いえいえ!
例えば、リフォーム中の仮住まいで一時的にせよ住所が変わるとすると、暮須様の場合、どういった影響がありそうですか?
ベストな時期はご家族事情によっても変わりますよ。
う~ん、考えないといけないのは夫の通勤と子どもたちの通学かしら。
でしたら、なるべくお子さまの夏休みの時期に合わせるなど考えられるとよいと思います。
そうか!
なんだったら夏休み1カ月、子どもと私は旅行したり、実家に帰ってもいいんだし!
そしたら仮住まいの費用も浮くわね!
ウキウキ♪
それは、ご主人さまがちょっと気の毒では…(汗)。
株式会社新昭和FCパートナーズ(C) 2017 SHINSHOWA FC PARTNERS CORPORATION.